goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行予定

スプリンガーズドゥモワゼル

2025年04月16日 21時53分12秒 | 魚介類飼育(海水)

gooぶろぐのサービス終了が発表されましたが、サービス終了は11月ということで、書き込みも9月いっぱいは可能らしい。ということでまだしばらくお付き合い願います。最近は淡水魚(とくに髭がはえている魚)の紹介ばかりだったので、海水魚の紹介も少々。

3月の終わりに「アクアリウムバス」というイベントに行ってきて、魚を購入して水槽に入れた。この種はスプリンガーズドゥモワゼル(スプリンガーズデムワーゼル)という小型のスズメダイである。スズメダイの仲間であるが、現状はほかの魚に対して無害である。丈夫で飼いやすい、いい魚である。

スプリンガーズドゥモワゼル、といえば体側にある独特の模様であるが、この個体にはそれは入っていない。フィリピン産のものには入っている一方で、インドネシア産のものにはこの模様は入っていないとされているが、どうもこれらは別種とされる可能性があるようだ。ただし、フィリピン産の個体でもこの模様が入っていないことがある。益田一・ジェラルド・R・アレンの「世界の海水魚」では、独特な模様の入っていないフィリピン産のスプリンガーズドゥモワゼルの姿を見ることができる。

こちらがフィリピン産のスプリンガーズドゥモワゼル。不規則な模様が入ることから容易に同定ができる。寸詰まりの体や青い色彩から、本種は大まかな分類ではルリスズメダイ属の中でもシリキルリスズメダイに近いグループとされている。この仲間はシリキルリスズメダイのほか、筆者も以前飼育していたロイヤルドゥモワゼルや、ブルースポッテッドドゥモワゼルといった種も含まれる。大きく育ったシリキルリスズメダイなどは結構気性が激しくなり、なわばりを形成しほかの魚を追い払うことがあるのだが、サンゴとの相性は抜群であり、ソフトコーラルやSPSメインの水槽で飼育するとよいだろう。とくにそのまぶしいほどの青い色彩は、アクアリストをわくわくさせてくれる。

以前飼育していた個体

なお筆者は体側に不規則な模様が入らないタイプのスプリンガーズドゥモワゼルは過去にも飼育していたことがあるのだが、その時の個体は水替えでサンゴを移動していたときに死んでしまった。それ以降さがしていたがなかなか入手できず、久しぶりの飼育となる。今度の個体は前回の個体の分まで長生きさせたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CVE+

2025年01月30日 23時30分08秒 | 魚介類飼育(海水)

ご無沙汰です。久しぶりにお休みということで、今日は消耗品の調達。「コーラルタウン」さんに豪「コーラルエッセンシャル」の添加剤が入っていたので購入。同社添加剤はいつか使ってみたいと思っていたのですが高価でなかなか手がでず。しかし今回は手が届きそうなお値段でしたので、いつ使うんだ、今でしょ!と10年前に流行ったネタが頭に思い浮かび、購入したというわけである。これにより色揚げや活性が期待できるとのことで、楽しみ。

店舗は今年の夏前に移転とのこと。Googleマップによると移転先は稲敷郡阿見町阿見621-1で、大体現店舗から10分ほどとのこと。現在はだいぶ店舗は完成しているようで、楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメダテハゼは元気

2024年12月25日 20時37分06秒 | 魚介類飼育(海水)

ことし8月に購入したヒメダテハゼは元気。ニシキテッポウエビと一緒に飼育しており、共生を水槽で再現。水槽はジェックス製の卓上OF水槽「グラステリアAGS」。しっかり蓋をできて便利であります。背部にヒーターなども設置可能。

ヒメダテハゼとニシキテッポウエビにクリスマスプレゼント。いつもよりも多くの餌を。ちなみにこの水槽にはこのコンビのほかにミナミイソハゼとゴテンカエルウオもおりますので、ゴテンカエルウオのために海藻70も与えている。カエルウオ類に海藻70を与える際には与える前に水でふやかしてから与えると食いがいい(ことが多い)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センベイサンゴの成長

2024年12月04日 23時44分01秒 | 魚介類飼育(海水)

10月の終わりに購入したセンベイサンゴ未同定種のフラグコーラル。やはりフラグを覆うように成長しています。本日上から写真を撮影したところ、フラグをほとんど覆うまでに成長していました。ただし色が薄いのは気になるところ。添加剤の量を増やすべきかな・・・。

前回のセンベイサンゴの写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日で13年

2024年11月27日 16時06分36秒 | 魚介類飼育(海水)

今年1月からどうにもこうにもならず、苦労させられてきたPCの問題。どうもメモリの容量が小さすぎとのことでしばらく入院の予定。写真は我が家の水槽でくらすニシキウズガイ。美しい模様をしていたのですが、飼育しているうちに地味な色に変化してしまうというのが巻貝の残念なところ。後ろに見えるカビラタバサンゴはお気に入りで我が家でも長生きし、かつよく成長しているハードコーラルであり、明日我が家に来てからちょうど13年という節目になるのだ。さて、椎名さんは今日も真岡市内でお仕事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする