農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

カメムシの被害の比較

2014-01-30 11:13:33 | 日本不耕起栽培普及会

岐阜県多治見のツヅ原えいのうの山田さんからのホットな情報を紹介します。山田さんの営農組合では慣行栽培と不耕起・冬期湛水無農薬栽培の両方を管理、名古屋のアル大學の学生が昨年4回(6月から8月)ほどカメムシを網で捕獲調査を行ない、いづれも慣行水田の方が農薬を散布するが4回とも多かったと報告している。空散は7月30日と8月20日で1回の調査は8月の1日の散布後2日目であったがそれでもカメムシの個体数は不耕起水田の方が少なかった。農薬を散布した慣行田から散布しない隣の不耕起水田に移動するかとおもったが、移動もせず、数も減っているという結果であった。8月22日の調査ではいづれの区でもカメムシの数は20日の農薬散布にもかかわらず数が増えていた。水田から水田への昆虫の移動はそれほど認められないということである。不耕起水田の方が何故カメムシがいつも少なくなるか女子学生から問われた。

ただ山田さんは9月イネを刈り取ったあとのひこばえの所でつゆが溜まって白くヒカリ輝き美しい状態であった。その白い物体は無数のクモの糸であった。ひょっとしたらこの光り輝くクモたちがカメムシを捕獲しているのではないかと、調査に参加した女子学生に答えた。


最新の画像もっと見る