ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

衝突・転倒・転落などに対する注意力や神経の使い方、その変化

2015-11-30 21:40:37 | 健康・病気

毎日の自宅(大阪)-会社(京都)間の通勤および通常勤務日における衝突・転倒・転落などに対する注意力や神経の使い方等について、復職後1ケ月経った4月頃は概略下記のように分析していました(そのときの記事はこちら、下記はそれを若干モディファイ)。

*****************************************
1日を100%として、

  1)自宅内     :10%
  2)出勤時(往路):40%
  3)会社内    :20% 
  4)退勤時(帰路):30%

”故に、通勤(朝夕の出勤・退勤)時に1日の7割程度の注意力や神経を使います。また、電車で座っている場合を除いて立ったり歩いたりの時間が大半(2時間~2時間30分)です。なので、往復4時間20分~30分の通勤で足が非常に疲れますね。帰宅後は足、特に麻痺が残っている左足の疲れが大です。股関節・膝・ふくらはぎ(ジンジンするようなしびれ感も)など。結局、通勤時の肉体的疲労+精神的疲労がかなり大と言えます”

*****************************************

で、そこから8ケ月経った現在は、通勤や出張・外出、休日の建築探訪などによる実戦的/実践的リハビリ、フィットネスクラブでのトレーニング(股関節や肩甲骨まわりの動作改善や平衡感覚UP、体幹強化)、全体的な慣れや対応力アップなどもあって、比率が少し変化しています。

  1)自宅内     : 5%( 5%down)
  2)出勤時(往路):35%( 5%down)
  3)会社内     :15%( 5%down)
  4)退勤時(帰路):45%(15%up)

つまり通勤(朝夕の出勤・退勤)時に1日の8割程度の注意力や神経を使っている感じです。そしてこれからのシーズンは、定時退社(時差出勤しているため17:50頃)としても会社を出るときにはかなり暗くなっており、その分、退勤時(帰路)の注意力や神経の使い方の必要度(? 言い換えればドキドキ度や転倒リスクなど)が相対的に上昇しています。特に会社から最寄駅までの道路は凸凹や段差が多く、路面の傾斜(断面勾配)及びその変化も大であるため、足元がよく見えないとかなり怖いのです。印象では大阪の自宅近くの歩道と比べると2~3倍くらいの怖さでしょうか(汗)。

一方、全体的な注意力や神経の使い方の必要度について、復職後間もない頃を100とすると現在は体力・脚力・筋力のアップ、身のこなしや各種対応力アップ、慣れなどもあって70~80くらいに下がってきているでしょうか。つまり、現在も杖をついてヨタヨタ歩きではありますが、多少の余裕が出てきています。ちょっと表現が難しいのですけれど。

通勤に関しては他にも分析・考察資料がありますので、それらも徐々にアップします。