goo blog サービス終了のお知らせ 

与党も野党も保守になった国会 参議院選に興味はない

与党も野党も保守になった国会 参議院選に興味はない


与党の自民、公明は保守であるし、野党の立憲、維新、国民、れいわ、日本保守党、参政党、保守党は保守である。左翼の社会民主党が1議席であり、共産党は8議席である。政局にとんど影響しない状態の左翼である。
与党は自民、公明の保守である。与党だけでなく野党も保守が制圧しているのが現在の国会である。野党も保守が制圧しているので、与党と野党の関係に大きな変化が起きた。法案成立に野党が与党に協力するようになったのである。
新年度予算案の修正をめぐり、維新の会は自民・公明両党と党首会談をやった。会談で教育無償化の具体策や社会保険料の負担軽減策などについて維新の会は与党と正式に合意した。合意に基づいて予算案は少数与党のもとで修正され、維新の会の賛成で成立する見通しとなった。
日本学術会議を特殊法人化する法案は自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数によって参院内閣委員会で可決された。


維新の会は野党である。野党でありながら社会保険料や日本学術会議について与党と会談をやり、合意に達したので法案成立に協力したのだ。
維新の会は自民公明の与党と予算案や日本学術会議などの法案に賛成して法律を成立させたが、維新の会が与党になったのではない。野党の状態で法案に賛成したのである。別の法案では自民党と対立するだろう。、


立憲民主党も年金制度改革法案の付則に基礎年金の底上げ策を明記する修正に自民公明と合意して法案を成立させた。


野党の保守は自民党の法案を不成立にしていくのではなく、自民党と会談して、改革して法律を成立させる努力をしている。保守の野党は同じ保守である自民党とは左翼のように対立に徹するのではなく、協力して法案を改良する努力をする。
それが保守野党である。
与党か野党かの問題は小さな問題なのだ。


保守の与党と保守の野党が切磋琢磨していって日本の政治を発展させていくか否かがこれからの国会の課題である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 兵庫職員、共... 維新・吉村代... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。