goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

テストの直しは最重要課題ながら・・・

2023年04月10日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
模擬試験とか、組み分けテストはそれなりに時間をかけて子どもたちが集中して解いた問題なので、やり直しをするのが大事です。

最重要課題と言っても良いかもしれない。

ただし・・・。

これは難しいな、と思う問題は、飛ばしても構わないかもしれないと思います。

模擬試験は特にそう。

これ、関係なさそう、という問題もあるにはある。

まあ、本人が一通り解説を読んでみて、わからん、と言ったらそれは除外しても良いでしょう。


今日の田中貴.com
好きなことが見つけられるか?

中学受験 算数オンライン塾
4月10日の問題


田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


ロングレンジの定期テストを考える

2023年04月09日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
中学受験、最初のころは週例テストでした。

その代わり塾はなく、自分で勉強してテストを受ける。最初はテキストすらなかったが、やがてテキストが生まれ、そしてそのテキストを教える塾が誕生しました。

そうなると、子どもたちのライフサイクルが大変だ、というので、週例テストから月例テストで切り替わっていく塾が増えました。

しかし、その分、クラス分けをしたり、席順を決めたり、ということで、子どもたちばかりか親もストレスフルな状況になってきています。

だったら、そのランキングから離れるのも一つの手。

逆に大手の塾ではもう少し長いレンジで模擬試験をやっている。そこで実力判定をしていけば、別にクラス分けや偏差値にそこまでへこむ必要はなくなります。

ということで、あまり負担を大きくしないやり方もあるので、ちょっと大変だなあ、と思われたらやり方を変えてみるのも良いかと思います。


今日の田中貴.com
問題の意味がわかっていない







新学年は疲れる

2023年04月08日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
学校の新学年が始まりました。

塾は2月から新学年でしたが、ここで学校も新学年になる。

新6年生と呼ばれていた子どもたちが6年生になるわけですが、しかし、これは結構疲れる。

塾も忙しい、学校も忙しい。最上級生ですから。

ついでに言えば、新中1も忙しい。電車通学で朝早くから学校に行き、いろいろ行事もあって、つい帰りに電車を乗り過ごす。

最近の電車は、奥が深いというか、終点が随分先なので、え!と思うところまで連れて行かれてしまうでしょう。

だから、充分に睡眠を取ることが大事。

疲れやすいが、ゴールデンウィークまでには何とか新生活のペースをつかみましょう。


今日の田中貴.com
ウチの子なりのペースで

中学受験 算数オンライン塾
4月8日の問題


田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


クラスはなかなか上がりにくいが

2023年04月07日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
いろいろがんばっているのだけれど、なかなかクラスが上がらない、という子は少なくないでしょう。

元々みんながある方向で動いている以上、そう序列というのはガラガラ変わらないことが多いのです。

ただ、入試はその校舎全員で争うものではない。

むしろ同じ学校を受ける子どもたちとの競争だから、ある意味クラス分けはそう気にすることではないのです。

問題は、自分に合う学校を見つけ、そしてそこにどう合格していくか、ということなので、組み分けにあまり気を取られない方が良いのです。

クラスはなかなか上がりにくいので、もう少し違う目標を持っていく方が良いので、細かく答案を見てあげてください。


今日の田中貴.com
急ぐのは後回し







少子化でなくなる学校

2023年04月06日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ここのところ中学受験は過熱気味ですが、しかし、少子化は相変わらず続いており、今後、学校はどんどんなくなります。

ただ私立に人が集まり始めると、定員が空くのは公立になる。

公立になると、公立は潰します。これまでも多くの学校が廃校になりましたが、公立は税金で運営するので廃校の選択は早い。

で、結果として私立が残り、公立が消える、という姿になる可能性が出てきているのです。

これはあまり良いことではないかもしれない、と思います。

東京都の私立中学進学者への助成が話題になりましたが、助成しても公立が潰せるならまあいいか、という考えもないわけではない。

公立の多い地域では公立は生き残るでしょうが、私立との競争が進む地域は確実に公立が減るので、さらに所得格差は広がる可能性が出てきました。


今日の田中貴.com
第570回 子どもに自信を持たせよう

中学受験 算数オンライン塾
4月6日の問題



田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


英語既習クラスがない代わりに

2023年04月05日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
最近は小学校から英語を習っていることもあり、いろいろなところで英語を事前に勉強している子どもたちが増えました。

その子どもたちがまた最初のABCから習うのはいかがなものか?というので、英語既習クラスをスタートさせている学校もあるのですが、実はその数はあまり多くはありません。

というのも、どのくらいのところからやればいいか、は子どもたちの既習度がいろいろあって、なかなか決められない。

そこである方法がとられるようになりました。

それは「カリキュラムの速度を一気に速める」という方法。

ものすごいスピードで進むので、中学1年生で中3が終わる、というところもあるのだそうです。

だから最初馬鹿にしていた子どもたちがいつの間にか、わからなくなる。あるいはついていけなくなる、ということが起こる。

特に初学者にとっては相当しんどいのだそうです。

だから英語をノンビリやっている場合ではない、と思っていてください。

まあ、学校にもよりますが・・・。


今日の田中貴.com
今週どう勉強するか緻密に打ち合わせる







クラス分けに一喜一憂してしまう

2023年04月04日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
組み分けテストがあり、成績が出てきて、クラスや座席が決まると、つい一喜一憂してしまいがちです。

これは塾の戦略なので、そうなってくれることを塾は願っているわけですが、しかしながら、それが子どもの教育にプラスになるとは限らない。

受験勉強というのは「入りたい学校に入る準備」ですから、それが学校も決まらずにただお尻を叩かれて競争している姿、というのはあまり合目的的でない部分があるのです。

だからテストというのは、褒める材料であっても、子どもたちを追い込む材料ではない、と決めておかれると良いと思うのです。

そしていつでも褒めるように考える。

なに、いろいろ答案用紙を見ていれば、褒めるところはいくらでもある。

で、子どもたちももっと褒めてもらいたいと思えば、少しずつ変わってくる部分もあるでしょう。ただ、けなせばそれだけやる気や自信を失う可能性が高いから、もうそこは目をつぶる。

あとはお父さん、お母さんの行動が首尾一貫するかにかかっています。


今日の田中貴.com
早く始めても抜かれる!?

中学受験 算数オンライン塾
4月4日の問題

フリーダムオンラインブログ
まずは基礎をがっちり


田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


学校別対策を取り入れる

2023年04月03日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
6年生の新学期。

これから復習の内容に入るところは多く、せっかく早くからやったにもかかわらず、ずっとクラス分けとの戦いが続きます。

これが空白の3ヶ月と言われる理由。

本来夏休みから始まる学校別対策を、もう少し早く取り組みたかった、という気持ちからだと思います。

11月ぐらいから併願校が決まり、その過去問にも時間がとられるので、第一志望、第二志望の学校別対策はもう少し早くから取り組むべきなのです。

なので、この3ヶ月、学校別対策を取り入れましょう。

過去問をやる、というのが一番シンプルで取り組みやすい。

で、時間ははからずに、全部やりきることが大事です。別にテストの練習をするのではなく、研究するのだから、全部をやりきらないと意味がない。

1週間に1科目でも2科目でも進むと、結構この3ヶ月で課題が整理されていくでしょう。


今日の田中貴.com
基礎は繰り返すべきだが・・・

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
好奇心を持ち、柔軟に対応できる力を養おう

慶應進学館
物語文ができない理由







それが結構良い学校で・・・

2023年04月02日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
4月になりました。

いよいよ新学年。そして入試を終えた子どもたちが新1年生として通学を始めます。

実際に通い始めてみると、それまでの思いとは違って、いろいろな発見がある。

あとからお父さん、お母さんの話を聞くと、
「それが、結構良い学校で・・・」
ということが多いのです。

学校ですからいろいろな面があります。これは偏差値だけでは当然はかれない。そしてやはり子どもに合う、というのが一番。

ここで一生の友を得ることもあるでしょう。だから子どもに合う学校を選ぶことが一番。

偏差値がその学校の良さを表しているわけではありませんから、ランキングに目を奪われないことです。


今日の田中貴.com
AIでなくなる仕事ランキング

中学受験 算数オンライン塾
4月2日の問題


田中貴が主宰するフリーダムオンライン 2年間で中学受験を完成します。


この学校に行きたい!!

2023年04月01日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
という気持ちがないまま、受験勉強をするのはなかなかしんどい。

特に6年生はそうでしょう。

だから、もうそろそろ第一志望は絞り込んでおきましょう。

この学校に行きたいから、受験勉強をしてるんだ、ということをはっきりさせておいた方が良い。

もちろん最終的にはいろいろあるのだけれど、やはりこの目標がある子とない子では、がんばる力が変ってくる。

理由はどうでもいいのです。この学校に行きたいという気持ちをしっかり持てるように応援してあげましょう。


今日の田中貴.com
偏差値にごまかされていないか?