ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

はじめに肺と丹田から吐き出すことを順腹式呼吸という

2012-04-24 06:53:08 | 座禅

 私の4月12日付けのブログ「私の逆腹式呼吸が亜流である理由」にも述べていますが、はじめに肺と丹田から吐き出すことを順腹式呼吸ということから、全ての話が始まったようです。

 逆腹式呼吸は、肺から吐き出す時に丹田に向けて吐くので、逆という言葉が付いたようです。 私の亜流の逆腹式呼吸は、深呼吸の要領で息を吸うことから始まります。

 肥田式の呼吸法は、いわゆる逆腹式呼吸法だと思いますが、下腹が通常の状態から吐き入れるので、下腹の丹田が次第に膨れてくるのではないかと、感じております。

 はじめに肺と下腹から吐き出す順腹式呼吸の問題点は、下腹の丹田を私たちが認識できる臓器と同じように考えていることだと、私自身は感じています。 自分の体験から肺から吐く時には、下腹の丹田は吸う関係にあるのが、生理学的には自然なのではないかということです。 肺の動きと下腹の丹田の動きは、表と裏の関係にあるのではないかとも感じております。

 私たちは、生来、体操の時に大きく息を吸ってから、ゆっくり吐いていました。 息を吸うときには胸は拡がり、下腹は凹むのです。 息を吐く時には胸も下腹も、元に戻ります。 

 私の我流の逆腹式呼吸は、息を吸うときに下腹は凹み、息を体の中へ吐く時には、胸も下腹も元に戻ります。 従って私の呼吸法は、下腹が出っ張ることもありません。

 下腹の臍下丹田は、気の心臓部にあたり、胎児の時には活性化して、心臓のように鼓動し、体中へ気を送り出していたと思われます。 私は、たまたま現在は何をしなくても、いつも心臓のように鼓動をしております。

 一般的に云われている順腹式呼吸や逆腹式呼吸の呼吸法については、自然の流れのある呼吸ではないのではと、私自身は思っております。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まず吸ってから (満月)
2012-04-24 10:30:54
まず吸ってから、そう以前のブログに書かれましたね

それなら内臓を強く押し下げるのではなく元に戻るだけだから次第に腹が出るという事にはならないですね

ありがとうございました
返信する
自分自身で感得することが大切 (龍之介)
2012-04-24 11:21:49
 私は、誰から教わったということではなく、たまたま子供の頃から行なっていたラジオ体操の要領で、大きく吸ってゆっくり吐く呼吸を、行なってきました。

 幸いにも、いわゆる順腹式呼吸も逆腹式呼吸も分からずままに、我流の逆腹式呼吸を行なってきたのです。

 自然の流れに任せ、自然の摂理に従う気持ちを持ちながら、「静か」を探求してきました。

 その行為を通して感得してきたことは、誰かから教わるわけではなく、とても大切なことのように感じております。

 私のブログは、自分自身で感じたことを、素直に表現しているだけです。 私の我流の逆腹式呼吸は、体の生理学的な観点から見ても、決して間違ってはいないと思っております。
返信する

コメントを投稿