閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

整備された国分寺史跡

2019-04-13 09:08:44 | 史跡国分寺

整備された金堂跡

3年越しだろうか、国分寺史跡の金堂跡、講堂跡が発掘調査を終えて、今年復元整備が完了した。

講堂脇には新しく武蔵国分寺跡の案内板が立てられた。

金堂跡。

石垣が作られその上に煉瓦だろうかが敷き詰められ、草原の中にあった金堂の礎石が綺麗に置き換えられていた。

金堂の中心部分だろうか一段と高くなっている。

金堂脇にはこのような金堂前での儀礼のイメージ画が置かれている。

金堂正面の参道から見た金堂跡。

史蹟武蔵国分寺跡の碑が立っている。

この碑は元は後ろに見える欅の木の脇にあったが、現在の位置に移された。

金堂正面階段付近。

金堂跡東側より見た所。

以前の草原は全くなくなり、整備された金堂跡が出現している。

個人的な感想からすれば、草原の中に金堂の礎石があった時の方が何となく史蹟と云う趣があったような気がする。

ここまで基壇が出来たのであれば、出来れば金堂そのものの復元をしてもらいと思うが如何なものだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿熊野神社

2019-04-11 09:55:16 | 観光

新宿中央公園隣の熊野神社

中央公園に寄ると必ず隣の熊野神社に立ち寄る。

この境内の桜も美しい。

熊野神社正面。

鳥居脇の桜が神社の春を盛り上げる。

鳥居をくぐり振り返ると、釣り灯篭に、都庁と桜が見られる。

釣り灯篭のある風景。

日本情緒たっぷりの風景だ。

桜越しに本殿を望む。

バックにはビルが立ち並ぶ都会の中の日本情緒を堪能できる。

枝垂れ桜も満開だった。

本殿の裏手にも小さな祠が祭られている。

狐がいるお稲荷さんもある。

赤い欄干、赤い祠が印象的な所だ。

ソメイヨシノとは違うようなピンクの濃い花が美しい。

社殿と桜が良く似合う美しい神社だ。

毎年ここの桜を見るのが楽しみだ。

今年は見られないかと思っていたが、見る事が出来幸せな気分になった。

老骨の身、来年も果たして見る事が出来るだろうか。

何としても見に来たいと云う思いを込めて祈り、帰途に就いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿中央公園の春 1

2019-04-10 10:23:06 | 観光

新宿中央公園

ここ数年風邪を引いた事が無かったが、今年は3月18日頃に風邪にやられてしまった。

今年は桜を見る事が出来ないかも知れないと、半ばあきらめていたがようやく回復に向かい、4月4日新宿の病院での心臓の定期検査に初めて外出した。

この日は初夏を思わせる暖かい日だった。

例によって病院帰りに新宿中央公園によって見た。

桜は満開だった。

何とか今年も桜を見る事が出来たと嬉しかった。

公園の入り口に掛かる歩道橋の上から見た桜。

枝ぶりの良い美しい桜だ。

都庁バックの桜。

公園に来ると毎年の事ながら都庁バックの桜を写す。

都庁と桜を切り離して写せる場所を探すが見つからず、ごちゃごちゃとした写真になってしまう。

太田道灌と村娘の像の傍らのヤマブキの花も綺麗に咲いていた。

伝説の話そっくりの場面だ。

太田道灌が狩りに出たとき、にわか雨に遭い近くの農家に蓑を所望したところ、現れた少女が黙ってヤマブキの花を差し出した。

道灌には何のことやら分からなかった。

後にその意味を知り歌道に暗い自分を知り、歌を学んだと云う話が残っている。

その歌と云うのは「七重八重花は咲けどもヤマブキの実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき」蓑をヤマブキの実に託した歌だった。

わが家は貧乏でお貸しするような蓑が一つもございませんと云う事を、歌を通じてやんわりと断ったのだ。

ヤマブキには実がならないつまり実の(蓑)一つもないと云う事だったのだ。

この像に関心を持つ人がいるのだろうかと何時も思う。

青くそびえるビルをバックの桜と新緑が綺麗だった。

花壇には菜の花が植えられ今満開。

桜と菜の花、正に春満開と云った暖かい風景だ。

ビルに反映するビルの影。

ビル群の密集する新宿ならではの風景だ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり青梅宿 17

2019-04-08 09:37:40 | 観光

昔懐かしい商品

ショウーウインドウ式の展示がされていて、そこには昔懐かしい道具、医薬品、化粧品、遊び道具、事務用品等が陳列されていた。

子供の頃にあった家庭の常備薬、メンソレタームとか胃の薬などが懐かしい。

戦後まもなく発売されたスタートカメラ、ベークライト製の小型カメラだ。

ボルダ版と云うフイルムサイズ(35ミリフイルムを使用、24×24ミリサイズ)のカメラ。

豊島園に遊びに行った際、このカメラによる撮影会があり、このカメラを借りて写した写真が、一等入選した思い出がある。

この他、展示室を相当数撮影したが、どれも思い出深い物ばかりだった。

このような商品館は是非末永く存続してほしいものだ。

長々と青梅の町を散歩したが、新旧取り混ぜた青梅の町に心が癒された。

青梅の町がこれからも発展し続けることを祈りながら帰途に着いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり青梅宿 16

2019-04-07 09:39:23 | 観光

映画看板その2

入り口の映画看板に感動したが、さらに奥に進むと、あるある大型の看板が彼方此方に展示されていた。

 

 

嵐寛寿郎の鞍馬天狗、高田浩吉(歌が歌える俳優)の女肌地獄。懐かしい。

上を見ると東千代之介の里見八犬伝。

この映画は確か何篇かに分かれていたような記憶がある。

市川歌右衛門の千両獅子、市川歌右衛門は当時時代劇の王様だった。

「旗本退屈男」の天下御免の向こう傷が売り物の旗本役は正にうってつけの役柄だった。

原節子、老骨の大ファンだった。

美しい容貌もさる事ながら、鼻に掛かったような声がたまらない魅力だった。

当時の写真家で松島進と云う作家がいた。

主に映画俳優のポートレートを撮影していたが、特に原節子の写真が魅力的だった。

この写真を見て自分もこんな写真を写す事が出来る写真家になりたいと憧れていたものだ。

ある部屋の天井近くには大型の映画看板がずらりと並んでいた。

若くして亡くなった赤木圭一郎の「紅の拳銃」

赤木圭一郎は確かゴーカートの事故により無くなったと云う記憶がある。(間違っているかも知れない)

初代水戸黄門の月形龍之介、若き頃の中村錦之助と東千代之介の格さん助さん、完全懲悪の面白さはその後何代も続き、テレビドラマにも発展していった。

小津安二郎監督の名作「東京物語」原節子、笠智衆の親子の物語だ。

この映画は3~4回は見ているだろう。

「キューポラのある街」若き頃の吉永小百合の出演。

この頃の吉永小百合は「小百合スト」と呼ばれるファンが日本全国にあふれていた。

これだけ多くの看板を見る事が出来て本当に嬉しかった。

映画好きを自認する老骨の映画漬けだった若き日を思い出す事が出来、懐かしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり青梅宿 15

2019-04-06 09:43:03 | 観光

映画の看板

カメラ等が展示されているウインドウの上には、何と映画の看板・・・・

と云っても小型のものだが数点掛かっていた。

このメトロ商品館で映画の看板を見る事が出来たのは意外な喜びだった。

 

何とこのメトロ商品館で映画の看板が見られるとは・・・嬉しかった!

 

とは無き往年の名優たちのあたり役のポスターだ。

市川雷蔵、片岡千恵蔵、東千代之介、渥美 清、勝新太郎、美空ひばりと懐かしい顔ぶれだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり青梅宿 14

2019-04-05 09:33:22 | 観光

昭和tレトロ商品博物館

赤塚不二夫会館の隣に昭和レトロ商品博物館がある。

ここには昭和の時代の懐かしい商品が展示されている。

入り口を入るとすぐに懐かしいカメラが置いてあった。

8ミリフイルム映写機や16ミリフイルムカメラとフイルム。

昔、愛用したものだ。

雑然と置かれていたのが少々悲しかった。

蛇腹のカメラ、初期の一眼レフカメラ、ニコン等がある。

皆、思い出が詰まった懐かしいカメラたちだ。

二眼レフ、ローライコード、蛇腹のフジカシックス、皆,昔使ったカメラだ。

ハーフサイズのオリンパスペン、同じく当時画期的だったハーフサイズの一眼レフペンF。

老骨の愛用のカメラだった。

ペンFは現在でも人気のカメラだ。

老骨は現在もペンFの後裔デジタルカメラペンFを愛用している。

その他、昔懐かしいおもちゃがごちゃごちゃと並べられていた。

駄菓子屋さんの店が再現されていた。

子供の頃、5銭玉を握ってこのような駄菓子屋に通ったことが昨日のように蘇ってくる。

駄菓子屋の店先にガラス瓶に入ったタバコ「ゴールデンバット」が置いてあった。タバコを吸わない自分には分からないが、現在でも市販しているのだろうか。

昭和の初期には「ゴールデンバット」は庶民のたばことして愛飲されていた。

太平洋戦争勃発後、敵性語は駄目と云う事で、「金鵄」と云う名前になった。

昭和十五年、紀元二千六百年には老骨は小学校3年生だった。

その時歌われた歌がある。

「金鵄輝く日本(ひのもと)の、栄えある光身に受けて、今こそ祝えこの朝(あした)、紀元は二千六百年、ああ一億の胸はなる」と云う歌だ。

当時この替え歌がはやった。

「金鵄上がって15銭、栄えある光30銭、今こそ上がるたばこの値、紀元は二千六百年、ああ一億の金は減る」この年タバコの値段が一斉に上がった事への皮肉を込めた歌だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり青梅宿 13

2019-04-03 10:14:41 | 観光

色々な展示物

撮影OKの場所は漫画の登場人物のキャラクターとかグッズの展示が殆どだった。

中にはこのように猫がご神体の神社があった。

これも猫町の宣伝物なのかも知れない。

赤塚不二夫の全作品が展示された部屋もあった。

色々な展示を見る事で、今まで知らなかった赤塚不二夫の作品の魅力が分かったような気がする。

漫画本を全く読まなかったことに何となく時代に取り残されたような気分になった。

漫画本を読まなかったことにつながるのだが、映画好きを自負する自分だが、アニメ映画は見た事が無い。

今迄に見たものは「崖の上のポニョ」「千と千尋の神隠し」位のものだ。

これからは努めてアニメ映もを見る事にしよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号決まる

2019-04-01 11:57:11 | 日常

新元号は「令和」に決定

4月1日午前11時41分、菅官房長官より新元号が発表された。

新元号は「令和(れいわ)」と命名された。

典拠は万葉集と云う事だ。

官房長官の緊張した面持ちが改元の厳粛さを感じさせた。

新元号は5月1日に正式に発効される。

昭和、平成、令和の三代を生きる事になった事は感慨深いものが有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする