唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
The King of Lily
山百合。これは二輪だけを咲かせる若い個体ですが、それでも花の大きさと豪華さ、辺りに漂う芳香はまさに百合の王様。1873年のウィーン万博で紹介されたおりには彼の地の愛好家が狂喜したと伝えられているThe King of Lily。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ユリ科ユリ属 #ヤマユリ #神奈川県の花
鹿の子百合
昨日は「オニユリ」とカタカナ書きしましたが、今日は漢字で「鹿の子百合」です。
植物の名前(和名)はカタカナで書くのが正式だと知っておりますが、私は植物の専門家でもないし、このblogは図鑑様でもないので基本的には漢字で書くようにしておりますが昨日の「オニユリ」は漢字で書くと「鬼百合」と、あまりにもおどろおどろしい感じになりますのであえてカタカナ書きとしました。
今日の「鹿の子百合」はこのblogの基本である和名の漢字書きです。漢字で書けばその名前の由来が、花弁に鹿の子模様の斑点があることからであることをすぐにご理解いただけることでしょう。漢字とはなんとも便利なものです。
昨日のオニユリは我が家の駐車スペースで咲いているものでしたが、今日の鹿の子百合は恩田の森の民家の庭先で咲いていたものです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ユリ科ユリ属 #カノコユリ
鬼百合
昨日ご覧いただいた野萱草と色が似ておりますが、別種別属の鬼百合(おにゆり)です。我が家の駐車スペースと隣家との間の狭い場所で咲いております。以前にも書きましたが、植えた覚えもないのにいつの間にか生えてきて花を咲かすようになった鬼百合です(他にも同様に杜鵑草が)。造成地ですので入れた土の中に球根が混じっていたのではないかと思います。
調べてみると鬼百合は中国と朝鮮そして日本にしか分布していないようですが、原産地が朝鮮で、日本には文書記録が残る以前の古い時代に鱗茎を食用とするために伝えられたのではないかとされているようです。
種ができず零余子(むかご)で増える鬼百合ですが、今年は全体に勢いがなく草丈も低く花の数も少ないように思います。何が原因なのか調べて来年は元気な花がたくさん咲くようにしたいと思っております。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ユリ科ユリ属 #鬼百合 #我が家の庭の片隅
野萱草の蕊をメインに
先日の日曜日に見つけた野萱草。屹立した蕊が印象的でしたのでその蕊を中心に撮ってみました。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#野萱草 #ノカンゾウ #ユリ科(APG分類:ススキノキ科)ワスレグサ属
屁糞葛
屁糞葛(へくそかずら。アカネ科ヘクソカズラ属)。これ以上ないと思われる、まったく酷い名前を付けられた植物ですが、秋から初冬にかけて着ける果実は私が「秋の宝石」と書く程に美しい。ただし、花はご覧の通り。左下が花で右上が蕾です。美しい花を美しく撮ることは誰にでもできること。この花の美しさを見つけてより美しく撮れるようになれば一人前の写真家?
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは7月11日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨の晴れ間となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#屁糞葛 #ヘクソカズラ
ワクチン接種と梔子の白い花
昨日と今日(夕方近くにちょっと雷雨がありましたが)は梅雨の中休みとなった横浜地方でした。
昨日は新型コロナワクチンの接種に行って来ました。接種券が届いてから四週間目にようやく予約が取れてその三週間後の今日、ようやく一回目の接種です。
人口378万人の横浜市には65歳以上の方だけで92万人もいるのだそうです。政令指定都市は20ありますが、人口が100万人以上なのは仙台市以上の11市だけで、横浜市の65歳以上の人口は14位の大阪府堺市に匹敵する数ですからなかなか予約が取れない状況も止むなしと云うところだとは思いますが、政権幹部が主張する接種スピードとは大いにかけ離れた印象があるのは事実です。
その接種会場はと云えば、私の場合には区の公会堂とスポーツセンター全体(ステージ・客席・体育館・ロビー)を使った大規模なものでしたが、接種開始からすでに2カ月が経っておりますので、それなりにこなれた感じでスムーズにことは進みました。予約時間の15分前に入場し、終了まで55分程でした。
最初に待機場所として連れて行かれたのは公会堂ホールのステージの上でした。オーケストラがのった時の、ちょうどチェロパートの位置に置かれた椅子に座らされましたので足元にはたくさんのエンドピンの跡が残っておりました。ちなみにこのステージの床板は横向きに張られておりました。
と云うわけで昨日は帰宅後大人しくグダグタしていたのですが、今日はどうやら雨は降らなそうでしたので二週間ぶりに森に散歩&撮影に出かけて来ました。二週間ほど前に今年前半の週末散歩&撮影は皆勤でしたと書きました。一週休みを入れて後半の週末散歩&撮影のスタートとなりましたが、滴るような緑に癒された今日の散歩でした。12月までの半年も毎週行けるといいなぁ・・・
と云うわけで例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は「梔子の白い花」。ただし「おまえのような」姿とはちょっとイメージが違うかも知れない、豪華な八重咲きの花。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#新型コロナワクチン #ワクチン接種 #梔子 #クチナシ #アカネ科クチナシ族
軀から新しい命
庭の地面のあちらこちらに直径2センチ程の緑色の丸いものがあるのに気がつきました。そばによってみると、緑色はたくさんの小さな葉っぱの集まりでした。
白詰草(クローバー)の花が枯れて倒れ雨に打たれその場で発芽したようです。春先から咲き始め一時は庭中白詰草の花に覆われていました。梅雨前頃から花が少なくなってきておりましが、こんな形で世代交代が行われていたのですね。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#シロツメクサ #白詰草 #マメ科シャジクソウ属 #植物の世代交代
楽しい言葉遊び【壊れたテープレコーダー編】
『AERA dot.』に本日掲載された「小池百合子知事と尾身茂会長のタッグに五輪無観客で完敗した菅首相の末路」と題する記事にあった「比喩」、それは既に常套句となっているのだが、あらためてその「比喩」について考えてみた。
「(前略)菅首相の内奏は、いつもの如く、『安全安心』『とにかくワクチン』『人類がコロナに打ち勝つ証』といった科学的でもなければ、心に訴えかけるものでもない、例によって壊れたテープレコーダーのような話ばかり。」
https://dot.asahi.com/dot/2021070900009.html
「壊れたテープレコーダーのような」とは、果てさてどう云う意味なのでしょうか。これまでの菅首相の発言についての報道のされようからすると「(根拠も意味もないことを)何度も繰り返し述べている」と云うことであろうと推察することができるのですが、果たして壊れたテープレコーダーが同じ言葉を何度も繰り返し再生するのでしょうか。
結論から申し上げれば、テープレコーダー(ここで私はオープンリールのテープレコーダーをイメージしているが、カセットでも同じだ)の名誉のために申し上げれば、壊れたテープレコーダーが同じ言葉や音楽を何度も繰り返し再生することはない。もし、何度も繰り返し再生するのであれば、それはエンドレステープがセットされたテープレコーダーであり、そのテープレコーダーは全く正常に作動しているのである。
同じ言葉を何度も繰り返し再生するものを「壊れた○○のように」と表現したいのだとすれば、その○○は「壊れたレコード(vinyl record)」である。レコードに彫られた溝と溝の間の山が潰れると、それ以上先に針が進まず、その周回を何度も繰り返し再生することになる。あるいはトーンアームの何らかの不調で針がそれ以上内側をトレースできない場合にも同じことが起こるだろう。
しかしだ、考えてもみればテープレコーダにしてもレコードにしても、今の三十代以下の人たちはどちらも使ったことがないのではないだろうか。知っていたとしても、おじいちゃんの家にあった、博物館で見た、学校の「昔の生活」で習った、くらいのもので彼らにとっては公衆電話と同じで、知ってはいても使ったことがない昭和時代の「遺物」だろう。だから、そんな古いものに例えること自体が時代錯誤なうえに「物」を取り違えているとなるとまったく意味が通じない。
そこで郷秋<Gauche>は「菅氏のように」という比喩を考えてみた。少なくとも氏の首相在任の間は「(根拠も意味もないことを)何度も繰り返し述べる」と云う意味で使えるような気がするが、あと数カ月のイノチ?
例によって記事本文と何の関係もない今日の一枚は、我が家の庭先で大きくなりつつあるオレンジの実。ただいま卓球の球程の大きさです。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
先週末は雨天のために撮影に行けませんでした。今週末は所用のために撮影・更新が(多分)できません。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#言葉のお遊び #日本語を考える #AERA dot. #壊れたテープレコーダー #菅義偉 #科学的根も心に訴えかけるものもない #オレンジの若い実
Mission Complete!
今週のミッション終了! 無事であったかどうかはわかりませんが、終了。終わりです。世間の大方の皆さんの3/5ではありますが、私的には長い一週間がこれでお終い。やれやれ。この階段を登って帰ります。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#長い一週間 #週末
いつの間にやら
種を蒔いたは良いけれど、気温が低くて思うように発芽しなかった今年のオクラですが、雨続きを良いことにしばらく目を離していた隙に花を咲かせていたようで、小さな実が育ちつつありあました。オクラは結構育ちが早いので毎日見ていないとあっという間に大きくなって食べ時を逃してしまいます。
食用にできるオクラの実は7〜8センチほどのごく若いもので、放っておくとあっという間に15 センチくらいになってしまいます。来年のために種を採取するなら良いのですが、こうなってしまうと筋っぽくてとても食べられたものではありません。
「オクラ」とカタカナで書きますが、天ぷらにされたり煮物に添えられたりもしますのでなんとなく日本伝来の野菜のような気がしてしまいますが、実はアフリカ北部、エチオピアあたりが原産地とされている野菜です。今回は撮り逃してしまいましたが、近いうちに美しい花をご覧いただく機会を得られれば嬉しく思います。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#アオイ科トロロアオイ属 #オクラ
オニユリ
小雨降る中、郷秋<Gauche>の庭の片隅でオニユリの今年最初の一輪が咲いておりました。植えた覚えはないのですが、どこからか零余子が飛んできて生え、その零余子でどんどん増えてきたもので、今では庭の三箇所でたくさんの花を咲かせてくれるようになりました。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#ユリ科ユリ属 #鬼百合 #オニユリ
スナップエンドウの花
郷秋<Gauche>といたしましては、オクラと共に最も美しい野菜の花の双璧をなすと思っております豌豆の仲間ですから、さぞかし美しい花を咲かすのだろうと楽しみにしていたのですが、ちょっとがっかりなスナップエンドウの花でした。
白っぽい緑の葉に同じような色合いの花ですのでうっかりすると見落とし勝ちですが、律儀に次々に花を咲かせて次々に結実しているスナップエンドウに云わせれば「何が悪い?嫌なら食うな」といったところでしょうか。
今年初めて種を蒔いてみたスナップエンドウです。袋には「蔓なし」と書いてあった気がするのですが、しっかり蔓が伸びて隣の蔓と絡み合い大変なことになっております。それと、足りない栄養素があるのか、鞘と実(種)がぷっくりと膨らんでは来ず、ちょっと太った豌豆(サヤエンドウ)のようです。まっ、それらしい香りと食感がありますので良しとすることにいたしましょう。
蛇足ながら「豌豆」と書いて「エンドウ」です。ですから「エンドウ豆」と云うと「白い白衣」とか、「赤いレッドカーペット」と云っているのと同じことになりますので気をつけるのがよろしいかと思います。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#マメ科エンドウ属 #エンドウ豆 #豌豆
2021年前半皆勤
もう17、8年続けている週末の散歩&撮影ですが、今週末は雨で久しぶりにお休みとなりました。そう云えば今年前半は皆勤ではないかと思いあらためて確認をしてみたところ、26週、見事に皆勤でした。
考えてもみれば、昨年からのコロナ禍で土日に外出するような用事は一切なくなりましたので、野暮用で出かけなければならないと云うこともなく、たまさかと云うことなのだとは思いますが、土日ともに雨ということもなかったようです。
健康上の問題で散歩に行くことができないということもありませんでした。ご承知の通りマスク着用、手洗いとうがいの励行で風邪をひくこともないこの一年数カ月ですので、これはこれでありがたいことではあります。
そんな中で、週末の散歩&撮影に行けなかったことで生じる問題が一つあります。blogに掲載する写真がないのです。いつもの散歩&撮影では、少なくとも「blog恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori に掲載する5-6点とそれから一週間にblogに掲載するかもしれない5、6点、合計12点程は必須なのですが後者用の5、6点がありません。これには困ります。どうしましょうか。
と云う訳で今日の一枚は、先週日曜日に撮った木槿(むくげ)の花。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
# アオイ科フヨウ属 #雨の週末
FM2 vs Zfc
*ZFcの画像はhttp://www.digitalcamera.jp/ より。
今日は、先月29日にご紹介いたしました(https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/5618d88687b19a6f312cc073a81a8f41)Nikon Zfcとデザイン上のモデルとされたNew FM2です。
過去の成功作のデザインを引用し最新の技術を詰め込んで商品化する手法はクルマの世界では20年前から用いられてきていました。BMCのMini、WVのTypeI(ビートル)、FIATの500、ALPINEのA110が有名ですがカメラの世界ではNikon Zfcが初めてでしょうか。
クラシカルなデザインを取り入れたカメラとしては同じくニコンのDfがありますが、Dfは特定のモデルのデザインを用いたものではありません。NikonはFM2をZfcのモデルであるとしていますが、FM2だけではなくFM、FM2、New FM2、EF、EF2、FM3Aと云った一連のシリーズのデザインを引用したものです。これら一連のカメラのデザインが一眼レフとして完成された、普遍的なものであった証左ですね。
先月29日の拙文の最後に「果たして結果は吉と出るか凶と出るか」と書きましたが、Nikonは「想定を超える大変多くのご予約をいただいております。現在ご予約をいただいている一部のお客さまには、商品のお届けまでにお時間をいただく可能性がございます」とアナウンス。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0702.html
まずは同慶の至り。
えっ、郷秋<Gauche>は買わないのかって? F3似のフルフレームバージョンが出たら買おうかな。
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #FM2 #Zfc #ネオクラシック
アガパンサス
最近では蕾の状態と開花した花の一部をクローズアップの二点をご覧いただいたアガパンサスですが、「あの二枚では全体像がわからん!」と云う声が一部にございました。ごもっとものご指摘でございます。と云うわけで今日は開花状態のアガパンサスの植物図鑑的な一枚です。とは云え、植物図鑑的に云えば葉っぱが写っていませんのでNGですね。でもまっ、これで「あっ、あの花ね」とご理解いただければ何よりです(^^;
横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月27日に撮影した写真を5点掲載いたしております。雨と雨の間の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/079c8a36a4080daf508fbc2b8ec0f517
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#アガパンサス #ヒガンバナ科アガパンサス属
« 前ページ | 次ページ » |