goo blog サービス終了のお知らせ 

冬来たりなば春遠からじ

 冬来たりなば春遠からじ。
 寒い冬はその後にやってくる春を思いながら耐えるもの、辛い今を耐えてこそ努力が報われ佳き日々がやってくると云う、日本の古くからの格言かと今の今まで思っていたのですが、さにあらず。

 イングランドの詩人、パーシー・ビッシュ・シェリー(Percy Bysshe Shelley、1792年8月4日 - 1822年7月8日)の長詩「西風に寄せる歌」の最末尾にある
If Winter comes, can Spring be far behind ?
を上田 敏(うえだ びん。1874(明治7)年10月30日-1916(大正5)年7月9日)が訳した言葉であるといことを知ったのです。

 自然の成り立ちにあっても、悩み多い人生にあってもその起伏を見事に云い得た名句であるなぁ。

 と云う訳で今日の一枚は、黄葉する傍ですでに早春に開花する花の芽が用意されている木五倍子(きぶし)。人生の辛い時期に、程なく花開く蕾を見て確かめることができるのであれば辛抱もできようが、多くの場合それを見ることができない。だから挫折もする。それに引き換え木五倍子は実に分かりやすい「冬来たりなば春遠からじ」である。

 blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは12月1日に撮影した写真を7点掲載いたしております。穏やかな初冬の森をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

師走朔日

 昨日、霜月晦日と書きました。そして今日は師走朔日。11月31日の次は12月1日。当たり前だ。こんな分かりきったことを書くのもどうかとは思うけれど、やはり12月は他の月とは違う何かがあるんだな。何かとは一体全体何なのかを考え出すとそれだけでひと月立ってしまうので考えないことにしよう。ただ一つ云えるのは、何かとせねばならないことが多い月であること。そうだ、毎年年末ギリギリのやっつけ仕事になってしまったり新年に持ち越してしまうことも多いのだから、今年こそ為すべきことを書き出して、しっかり予定を立てて順番に片付けていこう!と、できもしないことを書いてみる(^^;

 と云う訳で今日の一枚は、紅葉葉楓(もみじばふう)。先月21日に掲載したところ大変ご好評いただいた紅葉葉楓ですが、約二週間後の今日もモデルとして立派にその役を果たしてくれました。二週間前の写真と比べると(もちろんモデルとなった葉は別物ですが)、明らかに光のコントラストが弱くなり色温度が低くなってきているのが分かります。見た目には気づきませが、デジタルカメラで撮ってみると二週間分高度が下がった太陽から届く光が、冬の弱く穏やかな光に変わってきているのが良く分かります。

   blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは12月1日に撮影した写真を7点掲載いたしております。穏やかな初冬の森をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »