goo blog サービス終了のお知らせ 

こういうことって、やっぱりあるんだ

 新しい三脚を買いました。これまでは「おもちゃ」に毛の生えたようなものしか持っていなかったのですが、無理をしてちょっといいものを買いました。カメラやレンズにかなり注ぎ込んでいる人でも三脚はと言えば相当お粗末なものを使っていると言われるほどに二の次、三の次にされがちなものなのです。それでいながら三脚は風景写真やマクロレンズを使った接写では必須であり、どれだけちゃんとしたものを使っているかで、実はその人の写真観が量れるほどのものでもあるのです。

 郷秋<Gauche>がこれまで使っていたものはアルミ製の4段、重さ約1.5Kgと、毎週の散歩の時にデイパックに括りつけていくにはちょうどよい大きさ・重さで、草丈の低い花を接写するときには重宝だったのですが如何せんエレベーターを相当伸ばさないとファインダーが目の高さまで来ない代物だったのです。

 今回購入したのは3段でエレベーターを上げなくてもファインダーが目の高さに来るし、脚の径が27mmありますので結構がっしり安定しています。脚の素材がカーボンファイバーですからそれでいてテーブルを入れても2.190Kgとなかなかの軽量です。ただし、実際に使うときには安定させるためにエレベーター下部のフックにレンズの入ったウエストポーチをぶら下げたりストーンバッグに文字通り石ころを乗せたりする必要はありそうです。

 せっかく脚がカーボンファイバーで軽いんだからこれまで使っていた三脚の小振りなテーブルに付け替えたら総重量2Kgを下回るのではないかと思いついたのでしたが、今にして思えばそれが間違えの始まりだったようです。テーブルを外そうと垂直方向用のパンハンドルを握ってグイっと廻したところが、なんと・・・ポキリ。

 テーブルにねじ込まれている部分は勿論金属製なのですが、その先のゴム製の「握り」との間がなんとプラスチックだったのです。その部分でポキリ。勿論軽量化のためにそのような構造にしたのでしょうが、いささか強度不足。あるいは製造上の問題があってプラスチック部分が計算上通りの強度を発揮できなかったのかも知れません。

 新しい物を買おうとするとあるいは買うと、これまで使っていたものが途端に機嫌をそこねることは、クルマでもよく経験することですが「三脚よ、おまえもか」という気分の郷秋<Gauche>なのであります。仕方がないので今日の帰りにヨドバシに寄ってパーツとしての取り寄せを頼んで来ました。「大は小を兼ねる」という言葉はありますが、やはり最良の成果をあげるためにはその目的にもっとも相応しい道具が必要になります。時により使い分けができるように手持ちの道具はちゃんと整備しておきたい郷秋<Gauche>なのでありました。


 今日の一枚は、野薊(のあざみ)。葉も花もトゲトゲ。この棘で外敵から身をまもって来たのでしょうか。
コメント ( 9 ) | Trackback (  )
« 山法師 月見草 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
やっぱり (shino)
2006-05-20 00:25:50
私もノートブックの時期FXをブログに揚げたら愛機のご機嫌が今ひとつです。

これってホントにありがちですよね。
 
 
 
Windowsでは・・・ (郷秋)
2006-05-20 19:23:03
そういうことはないですよ。Macの場合には「Shinoちゃん、今日もよろしくね」みたいな事を言っ頭を撫でてあげないと機嫌を損ねると聞いたことがありますが、どうやら噂は本当だったようですね
 
 
 
そうですか... (shino)
2006-05-20 23:35:26
DOSのPCは単なる機械ですからね、Macの様に人との対話はないんですね、お気の毒(笑)

DOSの機械は死ぬまで馬車馬の様に使ってあげて下さい

(自分で書いててキモイけど)

時期FX→次期FXでした(汗)

 
 
 
三脚のこと (でんきがま)
2006-05-22 01:26:08
僕の愛用している三脚は20年ちょっと前に横浜のヨドバシで買ったSLIKのですが、傷だらけなんですが未だに現役で使えています。



買い換えようと思うのですが、なかなかお金が貯まりません。

カーボンのはうらやましいです。
 
 
 
機械は道具 (郷秋)
2006-05-22 06:54:01
shinoさん、おはようございます。

>DOSの機械は死ぬまで馬車馬の様に使ってあげて下さい

はい、PCに限らず機械は道具ですから、手入れをしながら使い倒すのが私の流儀です
 
 
 
壊れない (郷秋)
2006-05-22 06:58:47
でんきがまさん、おはようございます。

三脚は基本的には壊れませんね。石突きを落としてしまったりはしますが。前の前に使っていたSLIKは30年使っていましたよ。

ところでコウノトリ、少しずつ増えてきているようで楽しみですね。
 
 
 
2羽孵化しました (でんきがま)
2006-05-24 00:38:14
もうちょっとで巣から顔を出すようになるらしいですが、実はもう10年以上前に雛を2mくらいのところで見たことがあります。



ちなみに今回の2羽は2ヶ月程度で巣立ちしますが、このまま野鳥として巣立つことになるんです。



しばらくコウノトリの撮影にいってなくて、そろそろ行かないとなんです。
 
 
 
コウノトリ (郷秋)
2006-05-24 07:20:31
でんきがまさん、コメントありがとうございます。

>このまま野鳥として巣立つ

素晴らしいことですね!

周辺の田畑では農薬の利用を控えたりとなかなか大変だと思いますが、悠々と飛んでいる姿を見ると報われるのではないでしょうか。いつか見に行って見たいものです。

 
 
 
農業のことはよくわかりませんが (でんきがま)
2006-05-25 23:14:53
秋になったらちゃんと稲穂は垂れていますので、大丈夫でしょう。逆に無農薬で商品価値上がるのでは?とおもいます。



今日、コウノトリを見に行ってきましたが、ひなのためのライブカメラができていました。園内の中継のためだけのようですが。



空を飛ぶコウノトリはいいものですよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。