美味しい水は美しい森で作られる

 今日は、思い立って道志みち経由で山中湖まで行ってきました。



 橋の上から見ても綺麗な道志川の水。横浜は明治期からこの道志川を水道の水源としており、この水は横浜港に入港した外国船時も供給され「横浜の水は赤道を越えても腐らない」と評判になったのだそうです。私が住む青葉区の水道は今でも道志川水系から取水した水です。

 今では道志村の面積の1/3にあたる程の山林を横浜市が水源涵養林として所有しております。そんな縁から「平成大合併」の頃に道志村から横浜市に合併したいとの申し入れがありました。県境を越えた飛び地合併であったことから実現はしませんでしたが、今では市村間で種々の交流が行われているようです。

 今日の主目的は、仕事を辞めてから二、三日に一度近所のスーパーマーケットまでしか乗らなくなってしまったクルマの調子維持のための遠出でしたので、道志川の清流と涵養林を見た後は、道の駅「どうし」で茄子と獅子唐と名産のクレソンを買い、山中湖でほうとうを食べてサクッと帰ってきました。

 横浜の住宅と地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは8月27日に撮影した写真を7点掲載しております。白露前の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/1dfda267c6dd24cd3b2aed8fcbf20412
お知らせ:命も危うくなる程の猛暑が続いております。多少なりとも気温の低い日を選んでの散歩・撮影となっておりますので更新も毎週末とはいかず不定期となっておりますことをご承知おきください。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#山梨県道志村 #道志川 #道志みち #横浜市の水源 #水源涵養林 #美味しい水は美しい森で作られる #横浜市水道

コメント ( 0 ) | Trackback (  )