唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
ボーイング767
今回の釧路行きは往復ともJALのボーイング767-300でした。B767型の原型たる-200の初飛行は1981年、翌82年運用開始ですからまもなく40年を迎え、今では古い部類に属する機体となりました。客室内に通路が二本ありますが胴体径が小さいためYクラスのシート配置は2-3-2となり、単通路でシート配置3-3のB737と1列しか変わりません。床下の貨物室も当然小さいのでセミワイドボディと呼ばれています。
でも、2-3-2(Yクラス)のシート配置は旅客にとってはすごく良いですね。窓側もしくは中央列の真ん中に座っても通路に出るのに乗り越えなければならない席(人)は1席(人)分だけで済みますので随分と気が楽です。その分運用効率は悪いのではないかと思いますが、737では小さい、777では大きすぎる路線にはちょうど良い機材と云うことになるでしょうか。
ただ、ほぼ同じ大きさの787が増えてくると、767はいかにも旧態依然としているように見えるので(貨物型の-300Fは新規需要がある)国内線でも徐々に787へのリプレイスが進んでくると云うことになるのでしょうか。
と云う訳で今日の一枚は、帰路の767のコックピットで愛想良く手を振るJALのクルーたち。一昨日、767-300の主翼と雲の絵をご覧いただきましたが、ウイングレットが無いと(-300ER型にはついている)絵柄の変化が乏しくちょっと残念な感じがしますね。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 7月13日に撮った写真を5点掲載いたしております。今年の長い梅雨もさすがに終わりかと云うこの頃の森の様子をご覧いただければ幸いです。
またまた間が開いてしまいましたが、今週末には撮影&更新を予定しておりますので、乞うご期待!
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
ボーイング767
今回の釧路行きは往復ともJALのボーイング767-300でした。B767型の原型たる-200の初飛行は1981年、翌82年運用開始ですからまもなく40年を迎え、今では古い部類に属する機体となりました。客室内に通路が二本ありますが胴体径が小さいためYクラスのシート配置は2-3-2となり、単通路でシート配置3-3のB737と1列しか変わりません。床下の貨物室も当然小さいのでセミワイドボディと呼ばれています。
でも、2-3-2(Yクラス)のシート配置は旅客にとってはすごく良いですね。窓側もしくは中央列の真ん中に座っても通路に出るのに乗り越えなければならない席(人)は1席(人)分だけで済みますので随分と気が楽です。その分運用効率は悪いのではないかと思いますが、737では小さい、777では大きすぎる路線にはちょうど良い機材と云うことになるでしょうか。
ただ、ほぼ同じ大きさの787が増えてくると、767はいかにも旧態依然としているように見えるので(貨物型の-300Fは新規需要がある)国内線でも徐々に787へのリプレイスが進んでくると云うことになるのでしょうか。
と云う訳で今日の一枚は、帰路の767のコックピットで愛想良く手を振るJALのクルーたち。一昨日、767-300の主翼と雲の絵をご覧いただきましたが、ウイングレットが無いと(-300ER型にはついている)絵柄の変化が乏しくちょっと残念な感じがしますね。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 7月13日に撮った写真を5点掲載いたしております。今年の長い梅雨もさすがに終わりかと云うこの頃の森の様子をご覧いただければ幸いです。
またまた間が開いてしまいましたが、今週末には撮影&更新を予定しておりますので、乞うご期待!
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.