熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

続々 発表会

2009年01月31日 | チェロ
私は出演しませんでしたが、チェロのアンサンブルも1組ありました。
曲目は私も長らく苦闘したパッヘルベルのカノンと、1回だけ合わせたことのあるレリジオーソ。
習って3年以下のメンバーばかり7人だそうですが、ごく短い期間によくまとめられたと感心しました。
やっぱり、長期戦を余儀なくされるオババとはエライ違い。

トップは左端に座る決まりはないと京都でのチェロアンサンブルのコンサートで知りました。
ソロは正面に音が広がるように中央で弾いていますと、解説もありました。
(なぜか、上村氏のコル・ニドライは左端で弾いておられましたが。)

追記:チェロアンサンブルの愉しみ
楽しい写真がいっぱい。只野氏?のナイスショットもあり。
上森さんの写真がな~い!
今年12月11日(金)京都府民ホールアルティにて公演決定

余談:1月10日の演奏会の新聞評出てました。
ブラームス間奏曲に感動したワタシ「高い音で次々弾き繋ぐという箇所がワクワク。とってもすてきでした。」
新聞「・・・ちょっと信じられないほど美しかった。(←同感) 略 ピアノ特有の音型が続く技巧的な綱渡りを、五人の名手達は、はかない抒情に昇華してしまうのだ。」でごわす。


発表会レリジオーソのメロディ担当はヴィブラートもたっぷり、シロウトっぽくない完成度の高い演奏に釘付けでした。
ほんと習った年数なんて関係ないですね。
ガット弦を使っているとかで、どても柔らかい音。

でも、左端で客席に対して横向きで弾くとはもったいない。
しっかり弾かれているので、音は良く聴こえましたが、真ん中で弾てほしかった!
伴奏の人数が非常に多い場合は特に損。
やはり正面を向いているチェロの音が聴こえやすいのを実感しました。

2年前、無謀にも5人でアンサンブルに出演した時、ビギナー連の中にVc1さんだけが超ベテラン。
全員Vc1さんが頼りで、皆が見やすいしメロディもよく届いてほしいからとドシロウト考えで、Vc1さんを中央に。本番もそれで。
先生は、普通1番から並ぶものと言われましたが、曲によってはドシロウト考えもあながち間違いではありませんね。

それから、溝口さんが言われてましたが聴き易い曲の長さは3,4分、というのは本当みたい。
私が弾いたのは4分半。飽きられる1歩手前だわ。

カノンは6分なのですが、弾いたことある人間には全然退屈しないけど、一般ピーポーには長すぎたみたい。
これを単調にならず弾くのは大変。
パート4とかピッツィカート、本当にご苦労様と言いたくなりました。



続 発表会

2009年01月28日 | チェロ
デュオとしてのトータルの出来は、発表会が最高でした。
本番で本領発揮のM子さんでポイントが上ったのです。
極上のスタインウェイも味方してくれました。
わざわざ東京から来てもらった甲斐があったというもの。

なぜこの曲を選んだかという司会者の質問に、ピアノがステキな曲で下手なチェロをカバーしてもらえるからと、とっさに私が答えた通りになりました。

この時は全然アガってなくて、客席の友人を見つけて喜んだりしていました。
イントロが聴こえた途端、指だけがガチガチになってきたのには慌てました。
鼻水が気になりつつも一番難しい3番あたりからやっと落ち着いてきた感じ。
一番心配していた最後の和音が決まったのが救い。

ステージから戻ってきて、先生のお褒めの言葉。
他の講師陣の評判がとてもよかったそう。
この曲は発表会では新鮮。
弾く人は古びてるけど、選曲はフレッシュに!という狙いは当たり。
自分で選んで、チェロパートは試行錯誤して手書きし、
ピアノの楽譜も、最後に東京の先生にステキに加筆してもらいました。
すべてに恐ろしく時間がかかりましたが、ムダではなかった。

やはりピアノの変貌ぶりに先生も驚嘆。
「本番はものすごい集中力ですねぇ!」

そしてチェロも良く鳴ってましたと言って下さった。

ホールに戻って、身内達、開口一番「チェロ緊張してたね~!」
妹「鼻拭いたでしょう!」
でも、音は客席に届いていたそうで何より。

ほんとお陰さまで、何とかクリアできたというのが実感。

振り返れば、「とにかく丁寧に丁寧に弾く。そうすれば、走らないから。」
これをモットーに弾くつもりでした。
腹式呼吸をして、緊張を喜びに変えるのだ!と気負ってもおりました。
結局、本番は番狂わせなもの。
ひたすら、落ち着くのだ!と自分に言い聞かせるのに必死。
何も考える余裕がなく、勝手に手が動いていくままでした。
途中で走って、ピアノが落ち着かせるような弾き方をしてくれて我に返りました。
ソロデビューはこんなものなのかな。
音楽に入り込めたM子さんは、もっと難しいショパンで数回発表会を経験済み。
やはりもっと経験を積むしかない?


番狂わせなのは、インタビューもそう。

M子さん 「Yes,」 私、「We can!」
「熟年ですが、未熟なデュオです。」
「この曲は、お一人様の歌ではなくラブソングです。」

などと言葉まで用意周到。どれも言えず上記のアドリブになってしまいました。

それから私はすごい心配症というのが、自他共に発覚。
本番直前に松脂が少なすぎ?と急に松脂をお借りしたり。
ペグが本番中に緩んだらどうしたらいいですか?と先生に詰め寄ったり。

発表会って、不測の事態に対応する訓練の意味もあるかもしれません。

さて、次はM子さんのリクエストにお答えしたい。
と思ったら、ボヘミアンラプソディーのピアノ譜が早速添付で送ってきました。
クイーンの大ファンなのです。
ピアノのソロで弾けばいいのにと言うと、ポップスは一人じゃない方が面白いらしい。
私が参加するなら、ごくごく一部だけになりそう。
ほとんどピアノばっかりのチェロソロもあってもいいかしらん。
まあ、軽く2年はかかりますな。

なんと私らにリクエストがきているコステロの‘She’にもトライしたいよね。

発表会

2009年01月26日 | チェロ
無事発表会終了。
元気で出演できただけでもありがたいことです。
チェロは本人は冷静なつもりなのに、いざスタートになると指だけが震えガチガチ。(大阪のオバハンになれなかったよ)
これはイカン!と思ったら指が滑ってパチンと弦をはじいてあらぬ雑音。
少し立ち直ってきたら、想定外の急な鼻水。
(鼻血でなくてよかったと思いたい。)
顔を上げて弾きたいのにカッコ悪い。
ピアノソロ部分まで垂れ流しを我慢して頑張る。
さあ手が空いてチェロに付けたタオルで鼻水を拭くか?
それはないわと手で拭った。
途中、今弾いてるところが何番かわからなくなったりスリリングなことばかり。(暗譜ね)

一方ピアノさん。
司会者の質問にも固まって私がフォロー。
実はM子さん前日から不調でミスやソロ部分の中断が多く、当日もお腹が痛いとトイレへ駆け込む始末。
ところがピアノに向かった途端、こらええわ!ええピアノや!と綾戸智絵みたく大阪のオバハンにスイッチがオン。
今までになく軽やかに弾きこなした。
やっぱり400億円のホールはピアノも違う。

つづく

86回目のレッスン(通算103回目)

2009年01月24日 | チェロレッスン
2人とも、何とか仕事をクリアできピアノ&チェロのレッスンが実現。
初回、無事完走。
先生、やっぱり生のピアノが入るといいですね。かっこいいですね。ですと。
年増デュオでも、かっこいいと言われるとウソでもウレシ過ぎるくらいウレシイ。

M子さん、子供時代からブランクありでピアノ習い始めて2年足らず。
よくこんな難しい編曲の伴奏を弾けるもんだと改めて尊敬。

例によって、チェロは音色重点指導。
先生の指導で、音量も音質も良くなっていく。(そうだ)
今、いい音が出せているのが、わかりませんか?
そうなんです。自覚がないのが大きな欠点。
マグレの世界なのかもしれない。

M子さん、同じガダ兄さんで先生と私の音の格差に目がまん丸。
いい楽器やねぇ。と褒めてもらった。

基礎、つまり音をしっかり出せることに妥協しないレッスン。
M子さん曰く、年寄りは出来るまで待ってたらキリないから、
サッサと流す場合が多いのに粘り強い先生でいいね。

しかし、発表会目前、即効性のある具体策や秘策も欲しいところだが。
今からジタバタしてもしょうがない。年の功にすがるのみ。

追悼

2009年01月20日 | アート
福田繁雄氏
若い頃、日本のグラフィックデザインは高度経済成長に伴い、すごい才能が集まり花盛りだったと思います。
ファインアートよりデザインがアーティスティックな時代なのだと憧れを持って注目していました。
福田繁雄氏のユーモラスで温かいイリュージョンの世界は大好きでした。
その割には、本もカタログも家にないのが不思議。
お嬢さんの作品集は持ってるんですけど。

あ、急に思い出したけどヒューマンでユーモラスといえば、フォロンも20代の頃好きでしたし実際人気でしたが、今は見かけません。
他にもそんな作家がいろいろ浮かぶ。。。
こういうの書き出したら芋づる式で長くなるからストップ。

アンドーリュー・ワイエス氏
1974年の展覧会カタログが捨てられず残っていました。
何十年ぶりに取り出したら、学生時代の懐かしい記憶が蘇ると共に、
絵も見る年代によって感じ方が変化していくものだと思いました。
(忙中に閑ありというよりもサボり)
今の方が断然、しっくりきますわ。
当時、親米派のガクユーF君が大絶賛していましたが、ミーハーなワタシはなんか古臭くさくないかい?と思っていました。
(なのにカタログを捨てなかったのが不思議)
その後の展覧会は1回くらい行ったかな。
やっぱり自分にとってアメリカといえばポップアート!
ウォーホルや、ポロック、ラウシェンバークがスターだったのです。
美術も音楽も好みが変るもんです。

お2人のご冥福をお祈りします。



綱わたり

2009年01月19日 | チェロ
ピアノM子さんも私も、こんな時に限って仕事に追われる始末。
前日のピアノ合わせにM子さんが東京から間に合うかどうか微妙になってきました。

とってもスリリングなのですが、目下仕事の方がタイトロープで夢に出てくるのはそっち。
ステージで着る服も妥協するしかなくなってきたのが残念。
アクセサリーも省略か。

ああ、そんな非常時に何か書きたくなる困った性分。

85回目のレッスン(通算102回目)

2009年01月17日 | チェロレッスン
暮れのレッスンが、何となく一区切りついたかのようだったので、
今回はいかに?と想像しながら教室へ向いました。
残すはあと2回。
1回は本番の前日で、生ピアノと一緒に。

ひょっとして、今日は弓の持ち方とか、基本の「き」だったりして、と突飛な予想をしたら、的中

伴奏なしで、通して弾いたあと、やはり音色にダメ出し。
つまり、弓の持ち方が悪いから、そんなスカスカ響かない音になると。
以前から何度も言われた右手小指問題再燃。
小指が離れたり、突っ張ってマムシになったり、機能不全。

指全体、クッションのような弾力のある動き。
関節の高さとか御指示通りにはなかなか。。。
ダウンでは最後までしっかり引っ張る。
アップで人差し指に力かけすぎ。
何度も何度も同じことを言わせる生徒でほんと恐縮です。

開放弦で何度もボウイングの基礎練。

できるだけ注意して弾いてみると、な、なんと音が前より響く、響く。
曲を通して弾くと、音がはっきりグレードアップした!
できるだけ注意して、というのが難しい。

今度は、左手。
遠いポジション移動をもっと繋げる。
A線、ファソラ、ソラシの苦手部分、3の指伸びて長い2の指たためていない。
だから3の音が汚い。
耳タコでトライしてますが、マムシになるんですよ~。
いくらヘビ年といっても、左も右もマムシはいや蛇。

発表会が迫ってきたので、間違えないよう、間違えてもストップしないことに重点を置いて練習していましたが、ボウイングの変なクセが出てしまっていたようです。
何があっても、ボウイングがしっかり出来ていないといけません。

ただ。。。
元来、注意散漫な性格なので注意事項が多すぎて演奏がフリーズしないようにしなくては。

ヴァイオリン・リサイタル

2009年01月12日 | コンサート
近くのホールでヒラリー・ハーン!
大ホール2000人完売。
サイン会の行列もクラシックにしてはものすごい人数。

やっぱり器が違う。音が違う!
今回は、リサイタルだからしっかり堪能できました。
ただ、馴染みのない作曲家のちょっと風変わりな曲にはついて行けませんでした。

イザイにはシビレました。
イザイの曲って、こんなに美しいとは。
再認識です。

バッハはなかったけど、イザイとバッハをじっくり聴いてみたいです。

バルトークは、チェロでも聴いたことある曲。
チェロの土臭い演奏の方が似合うかも。
ヒラリーさんのはとても洗練されていました。

それにしても、全部暗譜です。
チェリストは楽譜持参の方が多いのはどうしてかしら。

まんまコピペ。↓

■出演者
ヴァイオリン ヒラリー・ハーン
ピアノ ヴァレンティーナ・リシッツァ


■プログラム
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番ホ短調
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ 第4番「キャンプの集いの子供の日」
ブラームス:ハンガリー舞曲集 第10番、第11番、第12番、第19番、第5番、第20番、第21番
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番

休憩

イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番ホ長調
イザイ:子供の夢
アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第1番
バルトーク:ルーマニア民族舞曲(棒踊り、飾り帯の踊り、足踏みの踊り、ブチュムの踊り、ルーマニア風ポルカ、速い踊り)


■アンコール
パガニーニ カンタービレ
ブラームス ハンガリー舞曲誰でも知ってる5番

@芸文大ホール

チェロアンサンブルの愉しみ

2009年01月11日 | コンサート
このチェロアンサンブルにお目にかかるのは3年ぶりです。
至近距離に、超豪華メンバーのチェリスト氏が勢ぞろい。
どういうわけかドキドキ緊張してしまいました。
楽器だけでも壮観です。
目と耳とが一気に大忙しです。

12月のいずみホールの愉快なカルテットのメンバーがお2人同じですが、今回はアカデミックで紳士的なクインテット。
組み合わせによって、グループの雰囲気が変るのも興味深いところ。
1980年代から河野氏、上村氏中心にアンサンブルをスタートされ、今のメンバーも7回目くらいだそうで、歴史は長いそうです。

類まれなアンサンブルなのに、申し込み先着15名様が無料のキャンペーンがあったり、当日券が残っていたり、大変もったいない話です。
アルティは小さいホールなのになぜ?
いずみホールや西宮芸文センターで公演していただきたいです。
実は、無料の当選者です、ワタシ。
電話受付スタートと同時に電話したわけでもないのに、驚きました。

最初のコレットの曲は初耳。フランスバロック。
なんて優しくてふくよかな音色の重なり!
音が立ち上ったその瞬間から、大感激でした。
優美そのものです。
上森氏がメロディ担当でしたが、その優美さはまさに汗の結晶です。
チェロの上までポタポタ。
メロディ担当は彼に限らず、汗が吹き出てくるのがわかりました。

ブラームス間奏曲、12月のカルテットよりも密度が濃く同じ曲を聴いているのにアッという間に終わりました。
シロウトを釘付けにするのも中々大変です。
高い音で次々弾き繋ぐという箇所がワクワク。
とってもすてきでした。
林氏がトップなのですが演奏後の笑顔が印象的でした。
この曲は前述の鷲田さんの講演で友人も刺激されてピアノ譜を買いました。
練習を始めたそうですが、好きで好きでたまらなくなったとか。
自分のチェロでは手も足も出ないようで悲しい。

河野氏が神戸楽譜からアンサンブルの楽譜を出版しましたから、休憩時間にどうぞと言われたので行ってみましたら即完売。
弾けるわけないから買う気はなかったけど。
河野氏もびっくりで、いかにチェロ弾きさんの観客が多いか。

コル・ニドライは上村氏がメロディ。
彼のチェロの音は、初めて聴いた時からめちゃくちゃ好みなのです。
あの惚れ惚れするような音色でのコル・ニドライはまさにピッタリ。
他のコル・ニドライは聴けないと思うくらい。
途中、あっ、の箇所もありましたが、見事に最後が決まり、もう涙腺もユルユルでした。

プログラム

コレット/四重奏曲「フェニックス」(4vc)
ラハナー/エレジー(5vc)
ブラームス/間奏曲Op.118-2(4vc)林裕編曲


休憩

チャイコフスキー/エレジー(以下5vc)
ビゼー/「カルメン組曲」

アンコール

ブルッフ/コル・ニドライ
ファリャ/7つのスペイン民謡から 子守唄 ナナ
フランク/天使の糧

司会解説 河野文昭

上森祥平
上村 昇
河野文昭
林  裕
藤森亮一

京都府民ホール アルティ

ガーデンのはがき

2009年01月08日 | 日常
高3の担任(何度かココでも話題に)からの年賀状にはいつも感心します。
要職を歴任されていたので受け取る数はハンパじゃないはず。
それにも拘らず、すべて直筆。
太いペンの勢いのある文字で数行の文章。
今年も○○○○みたいな紋切り型の言葉はないのです。
ただ草書が達筆すぎて、解読に長時間かかるのが悩み。
米寿を前に心身ともにお元気なことには、ただ敬服するばかり。

学校ではたった1年のお付き合い。
それ以後、長くて有難いご縁です。
先生がずっと皆に慕われ続ける理由は?とふと思いました。
説教じみたことを言わない、書かない。
ちっともエラソーじゃない。
この辺かなぁ。

教育者として長老として言いたいことはエベレスト山のようにおありでしょうに。
でもダイレクトに訓を垂れる様なことがお嫌いという、ある種徳をお持ちなのですね。
飄々としたロマンチストのまま米寿とは、驚異的なことです。

さて、文面ですが、
私の親友であり、教え子Y子の死は先生にとっても大変なショック。
「人の運命ということの多彩さ、それがすべて生と死とに集約される。
『風のガーデン』というドラマに感動した。・・・」
「また逢えるというのはいいなぁ。Y子に逢いたいぞ。」
などと書かれてありました。
(私が書いたのは「またお会いするのを楽しみにしております。」これだけだったのに)

私も美しい映像と緒方拳に惹かれて、このドラマは見ていました。
先生同様、平原綾香の歌にも涙、です。
私も感動しました!と高3現国劣等生は返事を書きたくなりましぞ。
そう、チェロの登場もアピールしておきたい。

買ったまま使うチャンスのなかったシークレットポストカードなるもの。
DMによくあるベリッとめくるハガキ。
これ、ハガキ以上手紙未満で上手く使えば便利。
そのデザインが、これまたガーデンにピッタリ。
草花の刺繍がプリントされています。

字も書かないと益々下手になるものですねぇ。
でも、何とか思いを書いてと。
(余談:ノクターンや鳥の歌を弾けるようになるまで待って下さいとも
書いたけど、先日「弾く極楽、聞く地獄」という言葉知りましたわ

一度書いて、ホントにうまく剥がれるのか実験したら
一部フィルムが浮いてきて汚い。
(やり直し出来ないので1枚ボツ)

予行演習しておいてよかった。
本番は、しっかり圧着めざしてハガキをゴシゴシ。

いいドラマって、人の心も体も動かし、人とも繋がるものですね。
ドラマに限らず、いいものは何でもそうだけど。
今年はどんないいものに出会えるかしらん。