熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

サロンコンサート

2006年05月31日 | コンサート

 
アフターファイブはマメにコンサート巡り。

神戸、北野のギャラリーで。
数十人くらいのアットホームなコンサートだった。

ベルンハルト・直樹・へーデンボルクさん(チェロ)
吉澤京子さん(ピアノ)
お2人ともウィーン在住。

プログラム
シューベルト:アルペジョーネソナタ イ短調
アントン・ウェーベルン:チェロとピアノのための三つの小品op.11
モーツァルト:幻想曲 ニ短調 KV385g(397)
ベートーヴェン:アデライーデ Op.46
ブラームス:4つの厳粛な歌 Op.121
シューマン:アダージョとアレグロop.70

アンコール
クライスラー 愛の悲しみ

チェリスト氏は日本語ご堪能でレクチャーがお上手。
とっても感じがいいのです。

たとえば、選曲の思い入れについて…

2曲目はウィーンの作曲家の現代音楽で、2度目に聴いた時に初回とは違った新たな感動がこみあげてきたそうで、2回演奏なさった。
結果は?なんだか禅の世界みたい。

ブラームスの最晩年に作曲されたこの歌曲の歌詞は聖書から選んだ言葉だそうだけど、その選択は作曲家のまさに生と死の哲学。
コガネムシは金持ちだ、みたいに始まるニ短調。二短調は死を表す調性だそうだ。
シラーの喜びの歌のテーマみたいに「愛こそすべて」で終わる。
ブラームスの選択した言葉から、人生哲学に触れて感無量だったとか。
とってもお若いのにスゴイです。真摯な好青年!!!

他にもそれぞれエピソードを交えながら、
と~~~~~っても長くて美しい指で(拡張も拡張にならず?)
長~~~~~いエンドピンのチェロで品のある演奏を楽しませていただきました。
チャーミングなピアニスト吉澤さんとのコンビネーションもよかったです。

去年のチェロコングレスのパンフを見ると、ベートーベンシリーズのコンサートに彼も出演されてたのですね。
バッハシリーズにはかの趙 静さんや藤原真理さんも出られていて、いかにチェリスト大集合だったか改めてビックリ。(チェロ歴半年だったのでチェリストの名もチンプンカンプン。惜しいことしましたわ。)

それにしても、急に蒸し暑くなりました。
ご両人様、かなりハードな演奏スケジュールだそうで、どうぞお気をつけて!

PS:自信喪失!

ブラームスの4つの厳粛な歌 って、昨秋の水谷川優子さんのリサイタルで聴いているのです。(2番、3番)
見事に失念。
クラシック音痴だし、記憶喪失の曲が増えそう。
上に書いた内容も間違っていたらゴメンなさい。


残り物

2006年05月28日 | 食べ物

賞味期限には、絶えず追いかけられています。
ピザ用チーズの袋の中身がほとんど残っていた。
無理にピザを作る気分にならないし。

そこで、お皿にフレーク状のそれを薄く敷き詰め、チン!
ブチブチ泡立ってきたら一たん取り出す。
油分が黄色い液体になっているのでそれを捨てる。
再びチン。また油捨てる。繰り返す。
(お皿がものすごく熱くなるので注意です。)

ちょっと~!油ってこんなに入ってたの、ってショック。
オレンジ色に干からびてきたらオ~シマイ。
パリパリのチーズせんべいだ~~い!
一気に消費できるし、油は抜けるし良いかもね。
お味はマアマアってとこですかね。

毎朝パンにのせて食べている溶けるタイプのスライスチーズの油分も試したくなった。
やっぱり油出ました。

このところ仕事が平常モードになったら、減っていた体重がグングン戻ってきた。
リバウンドは避けたいので、少しでもカロリーカットだわ。

ちなみに、これから暑いしカテージチーズに変更することに。
裏ごしタイプを2メーカー試してみた。


ほかに。。。
黒砂糖を水に溶かした溶液も残っていた。
冷蔵庫に入れていても変質させたことがある。
黒砂糖、きな粉、わらび粉、白玉粉は好物なので切らさないようにしているけど、
使わないまま時間ばかり経つことも多いの。

期限の過ぎた煎り胡麻も大量にあって、我ながら名案を思いついた。
「ごま菓子」を作ろう!

黒砂糖溶液を煮詰めて、飴状になったら煎り胡麻をドサッと入れて混ぜて出来上がり。

テフロンのフライパンだけど、ねっとりくっついたのをヘラで懸命にはがした。
冷えたら固まるはずだけど、まだ熱いのを、やけどしないように食べた。
香ばしくて甘くて胡麻の食感といい感動的に美味しかった。

でも、噛めども噛めども何か口に残る。
胡麻ってこんなだった?と吐き出してみるとプラスチックの溶けた塊だった。
ぎょえ~~~!熱いプラスチックが液状のまま胃に入ったのでは、と不安になった。
こんな時、レントゲンに写ったプラスチックまで想像してしまうよね。

後の祭り。プラスチックのヘラを見てみたら、先が減っていた。
その後、体は一応無事です。
熱いものには耐熱ヘラをお使いください。

ジャポニズム

2006年05月25日 | アート

バルセロナの目抜き通りグラシア通りの本屋さん、入るとすぐのコーナーはコレ。
SAYURIがちょうどロングラン絶賛上映中だったせいもあるのかな。(3月末)
なんだか芸者は根強い人気みたいね。
下の段は関係ない本だけど、トロイの木馬ってベストセラーのもよう。

スペイン人の色彩感覚は独特。派手!
統計によると日本観光したスペイン人のほとんどがべスト1に金閣寺を上げるそう。
「反わびさび」もいいとこ。本屋のインテリア本とのギャップはどうするの?

そうだ!金ピカの仏壇や、金ピカの仏像とかインテリア用で売れるかも、と閃いた。(閃いたところで仏壇屋でもないし、ワタシ)
そしたら、なんとカジュアルなインテリア雑貨の店にありました、金ぴか仏像!
アジア製みたいで、御香とかと一緒に並んでました。
やっぱり好きなんだぁ。


「反わびさび」といえば・・・「江戸の誘惑」展へ行きました。
土砂降りの日なのに大混雑で疲れたけど。
葛飾北斎の鳳凰図屏風、強烈だった。きっとスペイン人好みだわ。

ボストン美術館に長らくお蔵入りしていたコレクションの里帰り。
肉筆浮世絵が、なまめかしい美人?を中心に文字通り浮世の風俗をリアルに再現している。
当時、悪所と言われたところの絵が多いのだ。
今は悪所どころか歌舞伎は伝統芸能で芸術品。
では遊郭は何に?
絵を観ていて、やっぱり女性の地位の危うさに哀れを感じた。

北斎の絵は、任侠世界のヴィジュアルのルーツみたい。

アウトローの世界、陰の世界が芸術品となって鑑賞されている不思議。
芸術を目指しても残らないものも多いけど、目指さなくても残るものは残る。
アメリカ人の目利き先生の貢献度は大きい。

歌舞音曲って軽んじられていた時代だけど、1点だけ弦楽3重奏の絵があった。
三味線、琴、ニ胡だった。
まさにモーツァルトと同時代だけど、当時の自分の国のアンサンブルは聴くことがない。
というか名曲ってあるのかな。長唄、浄瑠璃、常磐津、新内とかわからないし。

近くて遠い文化、作品を通して我が御先祖さん達と少し対話ができたような。。。
美しい日本の四季は大事にしてね、とハッキリ聞こえたような。。。


チェロアンサンブル

2006年05月22日 | コンサート

チェロコングレスそして1000人のチェロから、ちょうど1年!
また堤剛氏は神戸で演奏して下さった。

「堤剛と3人のチェリストたち」神戸市の西の端まで聴きに行きました。(菊地知也、田中雅弘、山本祐ノ介各氏)
久々のお天気で、道中から楽しかった。
JRは須磨あたりから波打ち際が見えるくらい海の近くを走る。
しばらく車窓から水平線しか見えなくて、舟に乗っている気分で、すごく気持ちいい。

小さなコンサートホールのあるホテルのすぐ前は明石大橋、向かいは淡路島。
明石大橋といっても神戸市垂水区だったのですね。
チャペルのあるホテルの庭園です。(フリーの写真サイトからいただき~)
孫文記念館(移情閣)も右端に見えるんですね。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

おなじみフィガロの結婚序曲。
第一声を聴いたとたん、すっかり音の虜に。
なんという迫力ある音色!心が躍る至福の時間のはじまり!

中央の前の方の席。チェロは近くで聴くのが好き。
だから小さなホールでよかった。
4台のチェロも穴のあくほど見つめた。

アヴェ・マリア(フィッツェンハーゲン)
作曲者が名チェリストでチャイコフスキーの友人だそう。
山本氏が第一パートでメロディを。
初めて聴いた曲だけど、切々と歌い上げる情感あふれるメロディと好きなタイプの音色に胸が熱くなった。いい曲!

聖歌:グリュッツマッハー

につづいいて…

通称チャイコ・ロココ風
はじめて聴きました。
You Tubeでヨー様のウインクつきの演奏を拝見しましたが。
(悩殺された主婦もおられたりして。笑)
第一パート(ソロ)はもちろん堤氏。オケの部分を3人で。
先のフィッツェンハーゲン氏に捧げた曲だそう。
超絶技巧満載の名人芸を目の当たりに。
指板のないところをどんどん弾くのですねぇ。
マジシャンのよう。
もちろん技巧ばかりでなくチャイコフスキーならではの琴線にふれる甘美なメロディ。
堤氏のチェロの音はさすがに天からの贈り物のような音がします。
電流に打たれたように聴き惚れてしまいました。
終わるとブラボー、割れんばかりの拍手喝采。目頭をおさえる方も。

ハイドン・チェロ協奏曲第一番
これも、ソロパートは堤氏。とってもパワフルな演奏だった。

お疲れも見せず、アンコールはクレンゲルの即興曲。
クレンゲル→斎藤秀雄→孫弟子にあたるそうだ。

そしてハイドンの3楽章を再び。
本当はドヴォコン第一楽章のつもりが、間に合わなかったそう。残念。

別室でサイン会。
会場をのぞいたら、長いテーブルがあって記者会見の会場みたいだった。
サインを集める趣味はないので帰ったけれど、インタビューとかあったのかしらん。

1000チェロを聴いた時から、チェロの上達は微々たるものだけど演奏を聴く楽しみは当時より確実に大きくなっていてうれしい。
そうだ、同日同時刻、神戸税関で水谷川優子さんの無料コンサートもあったのだ。
体が二つ欲しい日だった。


21回目のレッスン(通算38回目)

2006年05月19日 | チェロレッスン

1ヶ月ぶり。一応、待望のレッスン。
はやる心を抑えてリラックス、リラックス!

先手必勝!「時間切れでずっと持ち越しの曲があります。」と申告。
先生の拡張強化月間の下火を願うばかり。

○ラルゴ(ヘンデル)
すごくにぎやかな楽譜に変化している。
剥がせる小さなカラーの円形のシールも活用している。
最後まで弾けました!と自画自賛したけど、先生はあっさり無視なさった。
(褒めない先生に対して、褒め言葉を誘導しようとする小賢しい心が芽生えてきたようだ。)

指の番号を再チェックしていただく。
先日、「チェロ名曲31選」で同じ曲をみつけたので、本を買って参考にしながら自分で番号を変えていたのだ。
そして先生からの新たな提案に、なるほどと納得。
難しいポジション移動は拡張でカバーできることがあるのだな。ふむふむ。
(だから拡張をビシバシ、だったのか。)
ちなみに曲の調性は同じだけど、始まる小節が楽譜によって違っていた。

歌えていない。これは歌曲である。
付点のリズムも乱れるので16分音符を手で打ちながら声を出して歌わされた。恥。泣。
歌が得意なら「オ~~ンブラマイフ~♪」とソプラノで歌ってやるぅ。。。

ポジション移動の前の音がとぎれてしまう。
しっかり音をつなげること。
弓の配分は計画的に。
拍が長い箇所で不足、クレッシェンドにならない。
おろそかになっている音と、強く弾いてしまう音。
フォルテ、メゾフォルテの音質について、などなどきりなく。

先では例によって音程攻めにあうのだろう。お~コワ~~
曲らしく弾けるまで、気長にやりまっす!

余談:ラルゴは小学生時代の思い出の曲。

5年生になっても、イヤイヤ行ってたピアノレッスン。
家ではほとんど練習はしなかったし、教則本も好きではなかった。
でも、この曲を先生がお手本で弾いてくださった時、子供心になんてきれいな曲と珍しく感動したのだった。
ラルゴって名もしっかり覚えた。
だからといって自分がちゃんと弾きたいという熱意はなかったけど。
たぶんこの頃だったと思うが、先生に「嫌ならもう来なくていいのよ、お母さんには先生から言ってあげるから。」と言われた。
すごくショックだった。
やさしい母ゆえ、尚更悲しませたくないという思いと、破門になったという屈辱みたいなものを感じた。
で、続けますと先生にお断りした。
そのうち大病して、学校を長期欠席、ピアノも無事やめられて円満解決できたのだった。

○デュエット2 アレグロモデラート(ジェームズ・フック)
ずっと継続中の曲。
練習曲だからといって甘く見ず、曲のイメージをしっかり捕らえないといけなかったようだ。

愛ね暗いね、ほ~っ変換おもしろい。
アイネクライネ・・を例に弾いて下さり、軽快にスタッカートに近い弾き方をご指示。
ラルゴのしっかりつなげる弾き方と頭を切り替える。
フックさんはモーツァルトと同時代、古典派の人。

スタッカートの練習。
右手の話が久々で新鮮。

情感をこめて歌うところを、ガシガシあせって弾かないこと。

先生とのデュエットの途中で時間切れ。

曲を弾くのは、やっぱりおもしろい。
盛りだくさんの要求いえご指導で録音にとっておいて正解だった。

*本日の反省*
必死でがんばって弾くとテンポが加速し、理解しているはずのリズムも乱れる。
リラックスが大事です。

オール・バッハ コンサート

2006年05月15日 | コンサート


古楽器、オリジナル楽器のオーケストラでベルギーのラ・プティット・バンド。

兵庫芸文センターの先行予約で、訳もわからずチケットを買っていた。
小ホールだし即完売だった。忘れた頃にコンサートがある。

楽器が珍しい。特にチェロ。
yoshiさんがエントリーされていたアレだ!

この楽器の(復元)作者は奏者でもあるのですが、バッハはこの肩かけチェロのために無伴奏を書いたという説を唱えている。ほんとなの?

予想通り、音は普通のチェロよりクリアで発音がよかった。
繊細でとてもいい音だった。

いわゆるチェロの方もいたけど、楽器名がバス・ド・ヴィオロンとなっていた。
音色がチェロよりドスがきいていて、コントラバス的な役だった。
エンドピンが太い木製で、10センチくらいにして弾いていた方は日本人。
椅子もすごく低い。立つとチェロの先端は鼻の位置。
ただし、その方がとっても小柄なので楽器が大きいのかよくわからない。

ヴァイオリンやヴィオラも普通じゃないのだろうけど、弓の違いしかわからなかった。

1部では上品な古楽器の音色にすっかりいい気分、そしてトロ~ンと睡魔が。
休憩でコーヒーを飲み、2部はじっくり目と耳をこらしました。

今までバッハとは無縁な人生だったので、岡田暁生著「西洋音楽史」のバロックのところを読んでみた。
この本は四角四面の講義ではなく、語り口が自然だし私見がおもしろい。
はは~ん、バッハって「演奏者にとって、純粋な運動感覚として理屈ぬきで面白いのだろう。」って。な~るほど。
チェロ無伴奏組曲でもスポーツ感覚で弾くっていうイメージはあるよね。

そして細かな指定がないのでポップスからジャズまでどんなジャンルでも料理できるって書いてあった。
指定がないからってものでもないと思うけど。
よく料理される曲はやっぱメロディじゃないんでしょうか?

目と耳で新しい体験ができたコンサートだった。
あ、そうそう、どの曲かでヘンデルのラルゴに似ているフレーズが出てきた。
ヘンデルってバッハと同い年だったのね。知らなかった。

第一部
2つのヴァイオリンのための協奏曲 
ブランデンブルク協奏曲 第5番 
第2部
6声のリチェルカーレ (音楽の捧げものBWV.1079より)
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 
ブランデンブルク協奏曲 第4番
 


岩盤浴

2006年05月12日 | 健康

 
カラフルな腕のアザが消えたので行ってきました。
街中のビルの一室。

こういうのって、高齢者の治療と若い女性のエステと紙一重なんですね。
ワタシが行った先は若い女性が多かった。

持参するように言われたのは、メイク落とし、お化粧道具、ブラシと櫛。
口紅以外は何も塗らずに行ったので楽。
メイクコーナーは美しい女性グループに占拠され続けていた。
きゃ~お肌ぷるんぷるん!とか言いあって着々とメイク進行中。
その若さなら、何もしなくてもぷるんぷるんだと思うけど。

作務衣オンリーに着替える。

15分温かい石のベッドに寝転がって、お水を飲んで5分休憩。
それを3回。
着ているものが濡れて色が変わるくらい汗が出た。

寝転んでいる間、退屈。BGMは鳥の声。
そして、葉加瀬さん、NAOTOさん、柏木さん、その系統の音楽だった。
む~っとして、空気が悪いのが少々気になる。

大量の汗をかくと疲れる。眠い。
そして何より、ゆでだこのような顔になってしまった。
なかなか治まらなくて、とうとう赤い顔のまま帰った。
若い人は顔が火照らないのかしら。

アザといい、赤い顔といい、皮膚が薄いのかしら。
それとも更年期?いや更年期のアザは聞いたことない。

少しは体が軽くなったような気がした。
お肌は相変わらずダラケタままだ。
ワタシってどこへ行っても敏感に効果を感じないタイプだからつまらない。
これから暑くなるので、また行くかどうかは大いに疑問。

左腕の痛みは変化なし。ショボン。。。


意識してみる

2006年05月09日 | チェロ


「正しいチェロ奏法―美しい音と優れたテクニックをつくる 脳・骨格・筋肉の科学的研究による革新的メソッド」

ほれぼれするようなタイトルではありませんか!!!
是非是非読んでみたいっ!

残念ながらこんな本は実在しません。
実はこれはチェロではなくピアノ奏法の本のタイトル。
さすがに、ピアノは多角的に研究が進んでいますねぇ。

こちらのブログで取り上げられていました。

ちょうど手の小さい姪っ子が英雄ポロネーズを習っているので読んでいたのですが、チェロにも応用できるお話のような。

‘パワーじゃなくて、オンとオフの切り替えのスピードで弾く’
‘緊張と弛緩’
余談:亡き枝雀師匠がよく緊張と緩和って言ってましたね。

‘筋肉のどこを使って弾き、どこが緊張しているかを考えてみる。
自分の手、腕、体を触ってみる。’

弦楽器はピアノ以上に弾き手の体に左右されると思う。
音程を決めること自体、ものすごく鋭い感覚が必要だし。
上記のことを意識して練習をしてみようっと。
どこで力を抜けばいいか解ればイイのにねぇ。

最近の練習は・・・
拡張の練習はヤル気が出ないのでほとんどしない。
ヤル気のないことしても身に付かないことを前のレッスンの録音を聴いて痛感した。
エクササイズがあまりに不出来なため、おさらいレクチャー&レッスンを受けた。
最後もう一度エクササイズに戻って、チャンチャン!めでたし!となるところなのに、なんと何の効果も変化もない、むしろ酷くなっているような出来栄えだったのだ。
聴くのも忍耐の1時間だった。
本人が自覚するまで少々お待ち下さい、先生。

で、全然見てもらえない課題曲を練習中。
ラルゴです。
ポジション№(1,2,3,4)と拡張印を楽譜に書きこんだら頭スッキリ。
まだ、音のご近所、弦の横の関係がピンとこないけど。
先生は2の指を多用する傾向なのですが、元気な指と思ってそうしていたら節が痛くなってきた。1でも2でもいいところは1に変更しなければ。
満遍なく使わないとワタシの指はもたない。

フックさんのデュエット2も延々継続中。
練習をさぼるとせっかく出来ていたポジション移動も下手になっていた。
さすがに自然に暗譜できるほどになっているけど、まだまだだなぁ。
新しいチューナーを見てガックリしながら弾いたり、rikoさんみたいに目を閉じて倍音を求めながら弾いたりしている。

次のレッスンまで後退だけは避けたい。前回から1ヶ月も間があるのだ。さあこれからボチボチ挽回。


体に悪い?

2006年05月06日 | 健康


3月から、去年みたいにひどくはないけど左腕が痛みます。
神経痛っぽい痛みというか、筋肉痛ではないと思う。
スペイン旅行で、チェロとパソコンから離れたら治るかなと思っていたら旅行中痛かった。

連休中も出かけてばかりでチェロとパソコンとは離れてますが、やっぱり痛い。
(今、パソコンさわってますけどね。)

お奨めの整形外科と聞いて、連休前に行ってみた。
レントゲンの後、女性と先生とで交代でマッサージ。
レントゲンの結果は前に行った整形外科と違って、ほとんど?異常なし。
結局、原因不明。
日常生活を聞かれ、チェロの話をしたら大いに疑わしいという口ぶり。
イージーな見立てではないでしょうか?

それは仕方がないとして、ショックなのは左腕がアザだらけになったこと。
赤紫やグリーンでカラフル。マッサージは痛かったけど、ここまでなるとは。
アザの痛みと元の痛みとダブルになってしまった。

何も弾けないくせに、痛みだけは人並み以上のワタクシ。
参考にするのも、おこがましいけど長谷川陽子さんのブログでストーン・スパがお奨めとあった。
検索したらな、なんと岩盤浴っていうのが通勤路にあったのだ!
速攻で行くつもりだったのに、この腕。
変な目でみられそうなので、アザが消えるのを今か今かと待っている。

折りしも柏木広樹さんのブログでも↓のお話が。

本番日にはストリングスのメンバーのほとんどが
楽屋で先生の整体とマッサージを受けたんだけど、
さながら戦場の病院みたいな光景になってました(笑)。

そう、意外と痛んでるんです、


僕たち・・・・・・。

柏木さんライブのDVDを只今拝借中なのですが、あのライブを毎日各地を移動しながらするのがプロなのですね。ふぎゃ~~。