熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

自然体のレッスン

2017年12月20日 | チェロレッスン
ふと気がつけば60代も半ばになり、チェロ歴の長さに驚嘆!愕然?!そしてこの先のチェロ歴はどうなる?

体にやさしい、持続可能な演奏法で少しでも長くチェロ演奏を楽しめたらと、縁あってベテラン指導者の門を叩きました。
自然体で弾くにはどうすればよいのか、より具体的に、意外な手法もあり、のレッスンのスタートです。
まず弓の持ち方を大幅に変更、練習中。
持ち方というより、持たない感覚。
調弦の時から、サッとそれができるように早くなりたいもの。
5度の重音をバランス良くキレイに響かせずしてどうして調弦するの?とおっしゃられても。。。
これが難しいのです。今更ながら。
今までは弓をガッツリ掴み過ぎ、固い音になり響きも少ない。
親指もつっぱり無駄な力が入るので、腕の可動域も狭くスピードも出ない。
今までの先生にも、散々同じようなことを言われていて肩甲骨や腕全体を使うことも意識していたのですが、まだまだでした。
出来る生徒は見本を示しただけで、すぐに出来てしまうそうですが、出来ない人は何年かかっても出来ない世界です。
そこで経験豊富な先生は、あの手この手でトリッキーな実験もまじえて、脱力へのプロセスを指南。
永遠の課題に臆せず立ち向かおうとヤル気にさせていただいています。
「脱力とショボイのは違う」と指摘されるように、混同気味です
頭の先からつま先まで体全体、顔の表情まで、先生の鋭い観察力はちょっとした力みや不穏な動きも見逃しません。
蛇に睨まれたカエル状態で、固くならずに弾くのは今のところ難しい。
案の定「コワイ顔で弾かないで」と言われます。
そうそう、大きな目標のひとつに「おだやかな顔、普通の顔で弾く」というのがあります。
オヤジバンドのコンサートや、自分の出た中高年のコンサートで、とてもうらやましく思ったのが、幸せそうな表情で演奏する方。
クラシックの演奏者ではなかったですが、そうありたいと切望します。
第一、チェロ弾くのはそんなに辛いもんなの?と思われたくないです。


準備運動にヨガ!
来年、不定期でヨガの個人レッスンも受ける予定。

二の腕、わたしの年ならどんだけ揺らすん?

レッスン67回目

2015年02月20日 | チェロレッスン
1月の初レッスン記録を今頃すみません。

シュレーダーの宿題は、移弦のコントロールがよくなったので上がり。
疲れない弾き方を試行錯誤。
次の2曲は、小品にでてくるカデンツァの練習になるものを選んで下さった。

その小品とは。。。
「へ長調のメロディ」という、芸のないタイトルのピアノ曲のチェロ版。
ポッパー氏の編曲で、ニ長調になっております。
楽譜は売っていなかったのでネットで無料楽譜をダウンロード。

短くて音符が少ない曲。

高い音程もかなり取れるようになっていると言われ喜ぶ。

少ない音符をとにかく豊かな音で!!!!!!!

それから歌うためには、呼吸をする。

よいしょ、どっこいしょ的な弾き方。
(このコメントは前に習った先生も同じ。
よいしょ、どっこいしょと声をかけたくなると言われたが、
ジャパニーズの民謡的なのか?)

以上、ふまえてのマイブームは座り方、構え方。
ちょっと改善の兆しあり。
下半身を安定させると、肩甲骨が動きやすく、高音が出しやすくなった気がする。


レッスン65&66回目

2014年11月15日 | チェロレッスン
最近レッスンは月1なのですが、10月の記録を忘れておりました。
65回目は人前演奏の本番前にレッスン。
演奏曲の難所を直前まで弾くのは下手な人がすること、というのが衝撃的でした。

この期に及んでとびっくりしましたが、音階を丁寧に弾きました。
ところが、かなりの不出来にショックを受け、本番に影響しないか不安に。

本番でコケたところは、ずっと苦戦していた難所ではなく低弦の発音でした。
ロングトーンで音が切れ切れ。
あたりまえに出来そうなことが出来ていないと思い知りました。

66回目

一ヶ月間、あれやこれやで練習不足。
細々と音階、エクササイズなど基本的なこともやり直してはおりましたが。。。

後退するのは実に早いもの。
新たな変なボウイングのクセのおまけまで。

先生にたくさんの指摘をいただいて、厳しい現実にガックリ。
老化が加速しているのだろうかと、つい年齢のことを考えてしまいます。
しょぼ~ん。

しかし録音を聴いてみたら、意外なことに立ち直れました(普通はもっと落ち込む)。
あの手この手で先生は大奮闘。
確かに時間はかかってじれったいけど改善していくのが聞き取れます。
後退してもまた取り戻せる!

ただ結論として、体幹を鍛える必要がある、というのが悩ましい。
安定感がないのです、ワタシ。

次回の人前演奏の私の選曲について、先生は難色。
そんなにつまんない曲なのかしらん。

もっと長くて弾き応えのある名曲を選んでほしかったそうですが。。。
今はとにかく肩のこらない気楽で短い曲がいいです。
それにあまり知られていなくて。

ありふれた古臭い曲だとは思ったのですが、
全然知らなかったその作曲家は、
きっと皆に時代遅れとか言われていそうと想像するのも面白かったりする。

そういうものが妙に心にフィットすることもあるのです。
先生は、飽きてきませんか?と心配顔。
どうなりますことやら。


新レッスン64回目

2014年09月18日 | チェロレッスン
ピアノあわせ

おなじみのチェロ弾きさんが伴奏をかって出て下さいました。
チェロもピアノも実に達者なものです。
両方の楽器でコンクールに挑戦なさったりのご多忙の中、ご足労頂き大感謝大恐縮です。

転調、フェルマータの後、の入りのタイミング。
長い音符の長さをあいまいにしないこと。

ヴィブラートが逆効果になる場合がある。
無理にかけるより正確な音程、発音を優先する。
自称、無茶振りヴィブラートは自粛。

ピアノが入るとリズム、音程的に弾き易く、うれしい反面、
一人で弾くよりチェロがショボイ音に聞こえるので焦って力みます。
力んだら、指がカチコチになって捻挫しそうになります。
リラックス、リラックスと念じながら弾かねばなりません。

先生からOKを出して頂けたのは感激!
でも油断してはダメダメ。
すぐ弾けなくなりますから。

途中で弾きなおす癖を何とかしないと。
本番で弾きなおしできません。
ミスしても突っ走る。

ピアノ合わせの後、ボウイングの基本をみっちり。
音に深さと粘りを出すために、体をどう使うか?
同時進行の直線的な動きから、しなるような弾力のある動きを目指す。
大きな筋肉を使って、小さな動き。

小手先ではなく、体のダイナミックな動き。
余裕、遊びが生まれる。

音の繋がりが滑らかになり、コントロールも易しくなる。
頭で何となくわかりますが・・・


弦のバウンドを活かす弓使いで、スタッカートを歯切れよく早く弾くという実験、
これ私には難題。
これが出来ないと合奏ではNGだそうな。
こまった。

新レッスン63回目

2014年08月28日 | チェロレッスン
久々のレッスン。
同じ曲ばかり毎日弾いてますが、飽きることもなく楽しい。
イヤになる練習をしない方法も、自然に会得したかもしれませんね。

最近は、ペレーニやイッサーリス、マイスターと一緒に弾いて遊んでいました。
テンポについて行けない場合は遅く再生しています。
それぞれ出だしから、こんなにも音が違うのかと驚きました。

先生はいつもは微々たる進化を懸命に認めて下さる感じですが、
今回は何と何と、1ヶ月ぶりの成果に大層感嘆しておられました!
特に音程が良くなったと驚かれました。
しかし、まだアヤシイ箇所は見逃さずご指摘、特訓あり。
右と左のタイミングもマシになってきたそう。
曲に聞こえると言われ、思わずニンマリ。

まあこんなもの、と諦めないように言われたのがよかったと思います。
年を取ると、周りも自分も結果に甘くなりがちですから。
それと毎回、テーマを一つだけ決めて練習したの効果的だったかも。
1にも2にも「音程」、そして「粘り」「一つの高音だけで弾いてみる」「低弦の音」「移弦の角度」「指残し」


何でも思いついたら試します。


しかしながら、毎度おなじみ音質改善のご指導は、言葉で理解しても、
なかなかその通りには出来ません。
弓を左右に動かすだけのボウイングだから、音に厚みも表現力も乏しい。
呪文のように「たてに弾く」と唱えております。

録音を聴くと、予想以上に音程が気持ち悪いところもあって、ミスも多く、不安定。
弾いている時に自覚があるものとないものがあります。
曲の流れは確かに聞きやすくなっていました。
先生は褒めすぎだと思うことにして、気持ち悪い箇所を無くすよう要練習。
褒められるとサボる性格なのでアブナイ。

現に練習する時間が減ってきた。

新レッスン62回目

2014年07月30日 | チェロレッスン
音程

ヴィブラートがかかるようになった反面、音程をごまかす技が発覚?

音程を正確にするため、ヴィブラートなしで弾きなおし。
出だしの2音に命をかけて、音程音質をバシッと決める!
拡張の手の形をおさらい。

音程がもっと決まれば、響きも良くなるはず。

恐ろしいのは、間違った音程(特に半音をかなり低めに取る)に耳が慣れてしまっていること!

音質

無駄な力が入った固い音をどうすれば改善できるか・・・(延々継続中の課題)
開放弦ボウイングチェック。
アップからダウンになる時、弓を放り投げるような癖をやめる。
弓がぶれる原因。
お化けの手を自然にキープしたまま肘を最後まで戻すつもりで。

しっかりした音のつもりがガチガチな音になる。
アタック音が多すぎる。
深い、太い音を出したいのだが。。。

ゆっくり練習の必要性。

まあこんなもんと、まとめに入らないこと!
一番むずかしいところを大見得を切って弾けるようになるのを目標に!

新レッスン61回目

2014年07月08日 | チェロレッスン
やる気スイッチを入れるポーズを自分で決めて行えば、後はスムーズ、とテレビで見たのですが、
試すのを忘れました。

前回の課題は継続で、練習不足もあってあまり芳しくありません。

低弦の発音もうまく出来ないまま。
アタックするように弓を置かず、お刺身をキレイに切る包丁さばきのように。
このお言葉にちょっと反応しました。

弦楽器らしく音を繋げる、ということにとらわれすぎて、
躍動感やキレが必要なところで、ベタベタ、モッタリ。
勢い、元気、必要です。

音程に時間を割きました。

分散和音のアヤシイ音程が定着しそうでした。
調性、和声を感じる音を出すように、とのことですが、
耳をもう一度リセットしなければ。

生き生きした音、立体感のある音について。
平面的な体の動きをどうやって改善したらよいか課題です。

先生の音質、音程の追求は私にはハイレベル。
でも、それは当たり前と言えば当たり前で、ありがたいことです。
音程は注意されてもよくわからない時があります。
録音を後で聞くと、明らかに変なのがわかるのに。。。
それから、録音で私の音をずっと聞いていると、頭が痛くなるんです。
がんばる音が頭を痛くするし、がんばってない音はボケて聞くに堪えない。
不協和音もあるのかな。
録音を健やかに聴ける音を出せる人になりたいものです。

新レッスン60回目

2014年06月20日 | チェロレッスン
かなりいいのですけど、なんかねぇ、なんかねぇ、と歯がゆい先生。

いつものテーマ、根本的な体の使い方が気になっておられる模様。


特に後半、音にのび、粘りがなく、一音一音ポンポンと鍵盤楽器のような音の出し方に。

弦楽器ならではの音の繋がりを生かした弾き方を!


@細かい注意点。


弓の返しの浮き。

低弦の発音。(弦にはじかれない。左手も確実に)

フラジオの鳴らし方。(特に高音は毛を少なく駒より)


@体の使い方。


体で音を安定させる感じ。

背中に支点があるつもりで肩甲骨で弾く。

弓は正しい面の上を動かす。




良くなった点もいろいろ指摘されてちょっといい気分。

フレーズ感、曲らしさが出て来たそう。

抑揚をつけることを第一に練習しましたが、大げさにしたつもりでも、少し変化がでた程度。

小指苦戦の箇所は全然気にならないと言われ、バンザイ!


それにしても弦楽器の音って、月とスッポンだと痛感。

どこか痛い時、美しいチェロのCDを聴いたら心地よくなることがあるけど、

ちょっと不調な時、自分の録音を聴いてたら頭が痛くなってビックリして止めました。

弾きながら頭が痛くなったことがないのはラッキーだと思うことにします。


新レッスン59回目

2014年06月03日 | チェロレッスン
音階のボウイング、音は褒めていただきました。

でも曲になると。。。

正しい音程の音を出さなくては、正しいリズムで延ばさなくては、それで手一杯、みたいな。

音を発することの後は、その音を次にどう繋げるか?
長方形のワンパターンの音では音楽にならない。
ブザーを正しいリズムで鳴らしているのと違います。
そして音が固い。

音もリズムも体から出る感じがほしい。

いい音に散々こだわって狙っているつもりだけど、打率が超低すぎるんですよねぇ。
どっか空回りしてるんですね。(と内心私はおもう)

少しずつでもコントロールして、滑らかな音の繫がり、音色のバリエーション、音の表情、ニュアンス、を手に入れよう!

このワンパターンの壁から脱皮しないと今後チェロが楽しくなくなるであろうと、
先生の熱が入ります。

体と楽器の諸問題。
大きな筋肉を使う。→ダイナミックな音、早いパッセージ。
肘をキープする筋力。

左手親指離さない。、
雑音を出さない気づかい。

手先を動かさなくても体の動きで弾ける音もある。

重さを乗せるのと同様、重さを逃がすのも重要。→やわらかい音。

長丁場になり、おそらくじれったい思いの先生。
どう伝えたらいいか、懸命に考えている先生をよそに、
すごくお腹が空きましたね、とか、もう○時です、とかつぶやく不肖の弟子。
申し訳ございません。

スタミナがなくて、継続して弾ける時間が短いのは困ったものです。

このレッスン後、何日も経っていますが、相変わらず出だしのフレーズから苦労。
半音でも、もっと響いてくれないかなぁ。
装飾音を弾くには私の小指がすごく短くて、弾きにくい。
テンポはゆっくりにするしかなさそう。
できると信じて、粘ってみよう。

新レッスン58回目

2014年05月07日 | チェロレッスン
だんだんレッスン記録を書くのが後まわしに。
10日も過ぎてしまっています。
記録しにくいせいもあるでしょう。
教材や曲を順次進めていくレッスンなら、事務的に書ける部分もありますが。。。

練習につてのご報告。

音質改善のために練習したこと。
音階とゆっくり練習。

○音階

しっかり鳴ったらいいとガーガー弾いてしまい反省。
音階でも真面目に音質を追求すべし。
左手の形、定型通り移動する。

固い音からの脱皮するには、談義。

振動を潰さない。

弓と弦の接点を感じながらコントロール。

重さをかける、しっかり弾くということと、押さえつけて振動を潰す、ということとの混同。

弦が一番望ましい音で振動している時の、腕、体の使い方を知って、それをキープする力が大切で、そのキープする力がすごく不安定と自己分析。

pの弾き方について。
fの押さえ方を減らしただけの固い音からの脱皮するには?

○白鳥
音質は前より良くなっている。
リズムがおざなり。
苦手な部分が全部前のめり。
自分の音を聴く 弾くことに精一杯で聴けていない。
音を聴けば、ポジション移動もすみやかに出来る。
一音一音ジャッジするつもりで。

ビフォー・アフターで音も繫がりも改善。
自分で練習すると何で出来なかったのか不思議なくらい。
音を聴けてないのね。自問自答。

ゆっくり練習の大切な狙いは、一音一音ちゃんと聞くこと。

○無言歌

ほんとに4小節しか練習していないのですね!?(笑)と先生。
(いいことだそうです。)

続きを弾いてみてフィンガリング、ボウイングを検討。

弓の持ち方、握りすぎ。
アップの音に弱点。
弾くうちにA線で弓先が上がる。
肘で弾かない。
前述と同、押さえつけた音を出さない。

後半、手先よりも、もっと体を使うことを意識したら、かなりパワーアップ。

レッスンが終わるころ、たまたま近くで弦楽合奏の練習をなさっていた先生の仲良しがチェロ持参で合流。
駆けつけ「白鳥」「無言歌」攻め。笑
ガダ兄を汗だくで弾いて下さったのですが、コントロール次第でしっかりしたやさしい音が出せるのね、私のガダ兄!!!
私の演奏に対して、音質はそんなに悪いと思わないけど、不安定さが気になります、とありがたい批評を頂きました。
でもやっぱり私のpの音質はショボイ。