熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

ハンガリー色のチェロ・リサイタル

2007年11月28日 | コンサート
蕎麦通や、蕎麦のプロが、人知れず隠れた名店で伝説の蕎麦を堪能するかのような。。。
そんな感じのするコンサート。
ホールもとても小さい。

で、蕎麦歴超浅のワタクシは、ニュートラルな状態で聴くことに専念。

床がフラットすぎ、頭で隠れて、普通の姿勢ではペレーニ氏がまったく見えない!
演奏中、ずっと体を左に傾斜したままで疲れました。

あれれ???演奏中、ハミングというか、うなり声が聞こえる。
感極まって、名曲をつい歌ってしまうお客がいるのか!?

気にするうちに、ワタシでもお馴染みの曲が次々と終わってしまいました。
男性的で、しっかりどっしりした演奏だけど、潤いとか、優しさがあって、包容力につつまれる幸せ。。。

休憩後、2部はハンガリー一色。

通常、知っている曲で、脳が活性化することが多いのですが、今回はこのハンガリー色が説得力ありまして、意外にも逆でした。

最初は、聴いたことない曲ばっかり・・・と睡魔を覚悟でした。
(バルトークは古川さん、マイスキー氏ほかで聴いたことがありましたが。)

しかし、なんたって現地の方ですね。
プログラムになかったピアノソロにも引き込まれました。

--ちなみに、このピアニスト氏が、ハミング、うなり声の犯人でした。
後方座席にも聞こえるくらいだから、ステージからとは。
コバケンさんも負けそう。--


コダーイ、バルトークっておもしろい。
いわゆる西洋音楽と違って、土着の愛があふれてて、生活感があります。
それを、チェロ・ピアノでこんなにも情感豊かに演奏。
2度と聴けないかもしれない、最高のハンガリー音楽です。

悲しい悲しい民族の歴史があるのですが、
そちらのメッセージよりも、
ハンガリーの大草原、駆け回る馬の群れ、
どこか東洋の香り、ジプシーの即興演奏やコミカルな民族舞踊…
コダーイの故郷の、目を見張るような美しい町並…

そんな景色が、一気にドワ~ッと怒涛のように頭のスクリーンに連写されました。

ほんとうにびっくりです。
記憶の引き出しはエライ!

昔、ハンガリーへ3泊、チェコ3泊だけですが、行ったことがあります。
単なる観光でしたが印象的な旅行でした。
コダーイが何者かもわからず、彼の故郷ケチケメートというファンタジックに美しい町にも、大草原を越えて訪れたのです。

日本に行ったことがない人が、外国で日本の音楽を聴くのはやっぱりリアリティにギャップが出るのと同様、民族的な芸術は百聞は一見にしかずで現地主義が理想ですね。

チョウ・チンさんも、ドイツに行って初めて「森の静けさ」の曲のイメージが実感できたとTVで話してたっけ。

そう言い出したら、民族的な曲は和製しか聴けない、弾けないことになってしまうけど。。。

音楽って、やっぱり作曲者、演奏者が何かを表現したいから存在するのだと痛感しました。
上手でしょう?と演奏しているわけでないのであって。。。(当たり前)

音色がどうの、右手がどうのと、気にしていましたが、最後の方になるとハンガリーの郷愁に触れたという興奮と感動で個人的にも盛り上がりました。
(実際に拍手も割れんばかりでした。)

とカッコつけてますが、実は…
あの時パプリカ買い過ぎて、結局捨てて勿体無かった。
あーっ!!!グヤーシュはスロークッカーで作ったら、イケルかな。
中央市場の奥のフォアグラがおいしくて安かった。
とか味覚の記憶まで乱入してきて、ややこしいことになってました。

ミクローシュ・ペレーニ(チェロ)
イェネー・ヤンドー(ピアノ)
シューマン:アダージョとアレグロ 作品70、
幻想小曲集 作品73
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ
休憩
コダーイ:アダージョ
コダーイ:マロシュセーク舞曲
コダーイ:ソナタ嬰へ短調 作品4
バルトーク:ラプソディ第1番 Sz88
アンコール
エルネー・ドホナーニ「ハンガリーの田園」より
アンダンテ・ルバート ジプシー風
バッハ:ソナタ二長調アンダンテ


大阪:フェニックスホール

神戸市内うろうろ・・・3.街へ

2007年11月26日 | 紀行
雑然とした街並、三宮駅周辺


一部、元の写真サイズで。

この同じビルには、珍しいクラシックのライブハウスもあります!
コンサートとはまた違う楽しさがい~っぱい。


やはり雑然とした生田新道



やっと昔からの神戸に会えて、ほっとします。
明治時代の兵庫県庁です。伊藤博文知事のころ。
元町駅北にあって、このあたりは静か。


お庭からは震災で倒壊後、復活した栄光教会が見えました。
神戸っ子の原風景のひとつです、たぶん。


ということで、携帯のカメラも4年前に比べると別物になっているのですね。

神戸市内うろうろ・・・2.海へ

2007年11月25日 | 紀行
寒くて人気も少ないメリケンパークです。
神戸ビエンナーレとやらで、散らばっているコンテナがギャラリーなのです。




のぞくと中がこんなだったり…



中に入ると、こんな作品があったり…





海を臨むと、ポートアイランドが良く見えます。
建物も増えて、どこも見慣れない景色ばかり。
メリケン波止場の記憶は遠い昔。

それにしてもイベント中なのに、ほんとうに人が少ないですね。


一部を拡大、というか、これが元の写真のサイズです。

神戸市内うろうろ・・・1.山へ

2007年11月25日 | 紀行
チェロは300年前のものでも使えるというのに、
携帯はたった4年持つだけでビックリされます。

4年愛用したinfobarから機種変更しました。
EXILIMです。
デジカメに電話がついている感じ。
かといって、重さはフツーの携帯。
デジカメLUMIXの出番がなくなりそうです。

試験的に神戸を撮ってきました。

紅葉の錦、六甲山を越えて。

有馬温泉・善福寺



瑞宝公園・小さな山間の公園も混雑

ガダ兄、入院中

2007年11月24日 | チェロ
先週末に、初めての工房で検診をうけたところ、思った以上に問題ありでした。
(工房のハシゴしてますね。)

○A,D線の弦高を低くする。(女性にはキツイとか)
○尖がったところ、表板の剥がれを発見。
○ネックの裏のニスをはがして、油を塗って云々。
 親指が動きやすくなるための改善だそう。

ハンガリーのすごいチェリスト来るでしょう?と工房の方(何とお呼びすれば?)。

ハイ! もっちろん行きますよ!
えっ、ひょ、ひょっとして納品は会場?

じゃなくて、彼もチェロ弾きさんでした。

ガダ兄を弾かれて、外観、音色ともに褒めたたえて下さった。
お世辞でもウレシ。
どこがガダニーニの特徴かも、ちょっぴり教わりました。


ということで、最近の練習は…

サイレント「ぎいのすけ」では、ものすごく物足りない。
プリムという一番お安い弦にしたら、音は悪いけど断然弾きやすく、楽々の発音。
これで弾けたと思っても、ガダ兄では通用しないのです。

「ぎいのすけ」はつまらん、とばかり思っていてもつまらん。。。

それで、久々にCDの伴奏と合わせてみることに。
サイレントの利点で、プレイヤーと接続すればヘッドフォンからCD+チェロの音を聞くことが出来るのです。
誰にも迷惑かけず、一人発表会! 
スズキ3メドレー。
ト長調のメヌエットまで、ピアノ伴奏でトライ!!!

めっちゃくちゃハマリマシタ。
その割には、肘もどこも痛めないのは弾きやすいサイレントだからですね。

とにかく、ワタシには伴奏が早過ぎ!!!
真剣勝負で、しがみつく感じ。
これが曲として、あるべきテンポなのかと再認識。

大きな壁は、スケルツォ。
超高速伴奏で、とても無理と諦めつつ、何度も何度も。
そしたら、力も抜けて、かなりついて行けるようになってくるのですねぇ。
中間部の歌うところはダイジョウブ。
表情豊かな演奏は、小節の速度も様々なのがわかりました。
ヴィブラート(のつもり)をかけて、気分も上々。
いつも、D線ラを4で取ると音を外すのに、伴奏があると外さない。不思議。

次の壁は、ト長調のメヌエットの16分音符。
フォルテで弾くところなのに、スラーとポジション移動でフガフガ。
何度練習しても、まだ弾けません。

メドレーは早く弾いた分、荒っぽくなって音質も劣化ですが、手が以前より動くようになっていることがうれしい。
(夏休みの宿題を延々今もやってるのですから。)
伴奏があると、名曲を弾くという自覚があっていいですね。

いつだったか先生に、(疲れるので)テクニック的にはこれ以上追求せず、同じレベルで易しいレパートリーを横に広がる感じでお願いしたいと言ったことがあります。
女性で最年長のワタクシ。
他の生徒さんのようにいきませんからね、と言いたかったのです。

でも、今が一番若いのだから、出来る所までトレーニングをしておく方が良い気がしてきましたね。
やっぱりCDの伴奏で弾けるようになりたいもの。

後は、バッハ:プレリュードは日々苦闘曲。

自分勝手練習曲は、ピアノ楽譜しかないのでCDの耳コピで‘WE'RE AII ALONE’
ボロボロで曲に繋がりませんけど。

そして、昔買ったヤマハのテキストからニーノ・ロータの‘ロミオとジュリエット’
これがまた、せつない曲なんですよぉ。。。

レレレレとかの基礎練もがんばりつつ、目先も変えつつ、目標に向かって今日も一歩ね。

ぶきっちょうだけど

2007年11月23日 | 食べ物
新米が出てから、頻繁に土鍋で御飯を炊いています。
おこげが格別だし、お米が実に生き生き炊き上がりますね・・・

炊き方は、以前、分けとく山の野崎さんの方法を真似てました。
今はNHKプロフェッショナルで見た京都吉兆の徳岡さんの方法(の真似)。
(録画もメモもしていなくて、おぼろげな記憶でしているので真似なんです。)
番組で、あまりのご飯の美味しさに、アナウンサー嬢が感涙にむせんだのには驚きました。

最初は、炊飯器があるのに、なんと面倒な・・・
それに、失敗も度々で難しい。
それが、チェロ同様、練習すれば慣れてきて苦にならなくなるのですね。

そうそう、出汁をひくのも慣れました。
けずり節や昆布の種類をいろいろ試すのも楽しい。

自分が食いしん坊の上に、抗がん剤の副作用で食欲ない人もいます。
安全なものを少しでもおいしく食べることは生きることと同義です。

今年、涼しくなったのを待ちかねて、初めてスロークッカーなるものを買いました。
丹波篠山の有機農家から、いろんな豆類が届きます。

タイマーをセットして、夜寝ている間に、皮も柔らかく、ふんわりとってもおいしく炊けています。
大納言小豆の‘おぜんざい’はもう最高です。
アカフクよりおいしい餡もできますね、な~んて。

この年末は、ふきこぼれを心配しながら、7時間も黒豆煮なくてもよいと思うとニンマリです。

カレー、おでん、鶏がらスープ、豚の角煮も試してみました。
放っておいても感動的な出来栄え。
煮込んでも、野菜が崩れたり、干からびたりしないのですね。
ただし、お肉類は煮すぎるとボロボロ。
あと、カレーの匂いは家中強烈でした。

これから、シチュー、ポトフ、も楽しみ。

平日の帰宅後、煮込み料理は時間がかかるので休日メニューでしたが、これから寒い時期にレギュラーになりそう。

ホクホクのメニューの箸安めに、ゆず大根。

コレって買うものだと思っていましたが、簡単に作れてゆずのジュースも全部使えるし本当に美味。

市販のお漬物は、添加物が多すぎるし、くどい甘味についていけない。
京都の老舗で買っても、高いばかりでやっぱり同様でがっかりしたことも。

話はズレるけど、添加物表示読めなくなってるのですね、眼鏡がないと。

そんなこんなで、自分流の薄味に慣れてしまって、中食、外食の機会が減ります。

中国産の農作物の輸入が減ってないとしたら、そして今回のような偽証があったら、自分で好きに作ることを趣味にした方が得策かなぁなんて思っています。

慌て者で家事に関しては、ぶきっちょうなのですけど。

買ったばかりのスロークッカーの陶器のお鍋、手がすべって危うく割るところでした。

58回目のレッスン(通算75回目)

2007年11月18日 | チェロレッスン
ついにガダ兄を持参!
毎日の歩行訓練、成果あり。
やればできるじゃないの!
ガダ兄を背負ってキッチンにまで立ったのですから。

昔のハードケースに比べたら、ワタシのはチェロが入ってない様な重さだそうです。
前任者、安さんセットが軽すぎたのね。

○エチュード(ドッツァウアーのDUO)

前回の注意が少し薄まった感じ。
♪スタッカート & 3連符バージョン

相変わらず、スタッカートが一部損壊。
アップの返しが少ない。
3連符は滑らかに弾けたつもりだけど、録音を聴くとまだまだ。。。

「そこまで弾けるようになったのに、そんな難しい顔して弾かない。」
(次回はノリノリで弾くつもりって書いたのにね)
「エチュードと思わず、ちゃんと曲として表情をつけて下さい。」
「繰り返しもきちんと弾いて、1回目との差を出すこと!」

♪16分音符
4,3の指の筋トレ再び。
早くなると音がぼやける。
特に弾き始めは、自分でも信じられないくらい指がもつれた。汗。
早く弾く事が課題だったけど、音が出る早さにスローダウン。

♪親指ポジション
ハ長調音階 情けない音しかでないのでウンザリ。

○スケルツォ 鈴木3

同じく16分音符問題。
ある程度、早く弾けるようになったけれど、音質が下がる。
ゆっくり確かな音で弾いて、テンポを上げていく、いつもの手法。
そうすると大きな速さの壁がある。

‘力を抜いてしっかり早く弾く’が難しい。
人差し指と親指だけで持ってバランスの練習など。
しばし、右手指にかかりっきり。
結果、頼りない小手先では音質が改善せず、腕全体を考えていい音を出すことに戻る。

レレレレと開放弦で重さを乗せた音でスピードを上げる訓練。
弓の重さのバランス、反り位置を考えて、よく鳴るところを探る。
しっかりした粒ぞろいで早く弾くのは難しい。
音を優先でしっかり要練習。

中盤、歌うところ、もっと魅力的に、といわれても…
そうありたいと切望して弾いてんですけど。
音程が怪しくなるのでヴィブラートを遠慮がちに。
録音ではヴィの字もなく壊滅状態。

うれしかったこと。
さっすが! ガダ兄! 
高音がとても聞きやすかったそう。
下手をカバーしてくれてますね。

レッスンは以上。

同じダメ出しを繰り返すばかりのレッスンが続くと苦しいですね。
こちらの学習能力のなさにつきあう先生も大変でしょうが…
目指す事は一つでも、教え方にバリエーションが必要だと感じます。
急階段が無理なら、遠回りだけどスロープを通るとかね。
尤も、先生もそれをお気づきで、今回は試行錯誤の時間もありましたが。

空回りのレッスンにならないよう、双方の努力が必要です。

本日木枯らし1号

無伴奏チェロリサイタル

2007年11月17日 | コンサート
最近、時間の余裕を持ってコンサートに行くのが下手になっています。
何だかんだと出掛けにドタバタ。
遅刻しそうなので駅まで走った、走った。
歩いてたっぷり10分と思いこんでいたのに、4分もかからなかった。
スゴイ!体力増進中。
ガダ兄背負って歩行訓練のお陰。

楽勝で間に合って、ご機嫌で藤原真理さんを待つ。
彼女のコンサートは2回目です。

ご自分の楽器やバッハについてのトークは前回も同じ。

飾り気のない、とってもナチュラルでマチュアなコンサート。
(日本語で書け)
客層も年齢層がとても高い。

今回、どういうわけか彼女の音色に心を激しく揺さぶられ、涙腺もゆるゆる。
こんな美しく情感豊かなチェロの調べを近くで聴ける幸せ。
胸がいっぱいなり、しばらく呆然としておりました。
凡庸な表現しかできないのが歯がゆい。。。

さりげなさ、奥ゆかしさが心を打つのでしょうか。
超絶技巧でバリバリ圧倒されるコンサートも、おもしろい。
だけど、
一見地味なアプローチなのに、いつのまにか心を鷲掴みにされるのには滅法弱い。

アスリート藤原真理様、
これからも益々活躍なさってほしいです。

ちなみに、右手を見たいこともあって、アリーナ席なのでほぼ右真横の席でした。
(楽譜も見えますが、とても細かい。裸眼でご覧になれるのは羨ましいです。)

行きなれたホールで、アチコチ席を変えてみるのも楽しみ。
(ふふ、出演も1回アリね!)
前のコンサート(於・宝塚ベガ)ではホールについてのお話もあったのですが、今回のホール(芸文小)の印象もお聞きしたかったです。


J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV.1007
林光/『裸の島』の主題によるパラフレーズ

G.リゲッティ/チェロのためのソナタ
J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV.1009

アンコール
シューマン/トロイメライ
鳥の歌 (イエス生誕の歌とは知りませんでした)

石の上にも3年

2007年11月11日 | チェロ
気がつけば、ずぶの素人でチェロを習いはじめて3年経過。
最初の半年は、いろいろあら~な、で助走みたいなもの。
一概に3年といっても練習時間はお粗末。
相変わらず這い這い状態ですが、おもしろいので続けます。


セロノオモサニオロオロアルキ

センセニデクノボーノヤウナヒキカタトイハレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ(?)

サウイフセイトニ

ワタシハナッテイル



57回目のレッスン(通算74回目)

2007年11月09日 | チェロレッスン
レッスン記録を書くのがすっかり遅くなってしまいました。
こんな時、録音があるので便利です。

仕掛品(曲)は休んで、全面的に前回のお奨めエチュード。
不明のテキストから、見開き2ページのト長調1stポジだけで楽譜上はシンプル。
ドッツァウアー作。

○ト長調音階

弓先から弓元フルに使う練習。

○エチュード

指を残して弾くという大前提の課題あり。
音程を確かにするため。

♪基本のテーマ、4分音符はクリア。

♪8分音符のスタッカート

そもそもスタッカートとは、というムード。
ワタシのはスタッカートではないらしい。
もっと引っ掛けて、音は短く、響きは残す。
延々、スタッカート。
テンポが早くなるとトランポリンのように、上にはじかれてしまう。
右手の筋力、瞬発力がない。
終わりになるとスタッカートでなくなると言われますが、それは力尽きるからです。

強弱、<  > など、変化に応じたスタッカートのバリエ。
当然、難しい。

音色が決まらず、弓の持ち方を深くしたり、浅くしたり試行錯誤。
毛の量も試行錯誤。
先生も、逐一決定打のコメントができなくて、もどかしそう。

これが速やかにできたら、鈴木さんも曲らしくなるなぁ。

♪3連符

ソ・ファ・ソ・シ・ラ・ソではなくて、ソファソシラソ~滑らかに。
開放弦、弓のダウン⇔アップの切れ目を繰り返し練習。
腕の重さを乗せるのを忘れない。

一つのことに集中するうち音程がズレて、ダメ出しの嵐。
(1stポジションなのに)
音程を直すと、滑らかさがなくなって、
滑らかに弾くと、音程が悪くて…

前回、早く弾くというお達しだったので、毎日毎日すたこら急いでいるとヘンな音程も聴きなれてしまった。
恐ろしい。
「音が外れているのに先先行くけど、外れていることがわからないのなら、わかる努力して下さい。」と言われてしまった。
きびしい。

♪16分音符

先生の予想よりスピードは出ている模様。
4,3の音が弱い。

4,3の指を交互に上げ下げして弾く訓練。
あと、指残しの徹底。
指の筋トレエチュードと呼びたい。

ワタシの一番の問題点は何ですか?と問うてみた。
「おんしょく」「音が浅い」と即答なさる。

いつもながら、詳しい説明はありませんが、
まず、もっと両手とも重さを乗せること。
次に音色に敏感になるべし、ということでしょうか。
これは耳の問題です。

♪親指ポジション

前回も少しやりましたが、右から左へ受け流してました。
再度の登場にびっくり。
いずれ出てくるので、今から親指の側面で弦をビュ~ンとこすって鍛えておいてくださいとのこと。
それはとても痛いので、ヴィブラートの方を重点的にがんばりたいです。


以上、無理矢理やらされてるのバレバレの演奏、と言われたエチュードでした。
だって、苦手だった体操の時間みたいでしたから。


果たして、エチュードの効果のほどは…
ボッケリーニ・メヌエットの16分音符に余裕が出て来ました。
去年頓挫したブレヴァル・ソナタの3連符、早くなってアレグロに近づきました。

しつこく、次回も同じエチュードが宿題!
今度はノリノリで弾きたい。