熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

伝説のピアニスト

2005年08月31日 | 音楽


読み始めたら夢中になり、寝不足。
「原智恵子 伝説のピアニスト」です。

あ~、もっと早くに彼女のことを知っていればこんなイベントにも行けたのに。

以前書いた古川展生さんのリサイタルで初耳の作曲家の名があった。
(曲も初耳。あまり覚えてません。)
チェリストであり作曲家でもあるカサド
カザルスの愛弟子で同じくカタロニアの人。

ワタシは恥ずかしながらチェロはもちろん、クラシックに関しても音楽全般に知識がなく、只今遅まきながらその都度ググりつつ情報収集をする始末。

カサドの最愛の妻が原智恵子。なんと神戸出身!というのもあり、興味を持った。

彼女が豊かな才能と実力を持ちながら、日本で評価されないままの人生を終えたことに激しく悔しがる著者の心情が伝わってくる。
ちょっと身贔屓が極端かな、と思うところもあった。

出る杭を打ち続けた音楽評論家のバックに高浜虚子がいた、なんて意外な展開もある。
彼の息子が原智恵子に失恋、才能に嫉妬したからということだが、事実だろうか。
杉田久女まで引き合いに出し虚子を批判しているが。

高浜虚子をはじめ、神様、巨匠と賛美されるカザルスやロストロポーヴィッチに対してでも「あの時の彼の行動は行き過ぎ」などとコメントに容赦がない。
大御所の一面を見たようでちょっとおもしろい。

若かりし有名チェリストの名がたくさん登場するので、「1000人のチェロ、チェロコングレス」のパンフレットを出してきて今のお姿を確認したりした。
いかに神戸に名人大集合だったか今さらながら驚く。

彼女の人生、愛憎も波乱万丈。
日本のピアノ界、クラシック界事情もさることながら、ワイドショー的結婚離婚劇も興味あるところ。ミーハー全開!
前夫はかのキャンティのオーナーの川添氏。
去年だったか、テレビでも取り上げてたし「キャンティ物語」も読んでいたのだ。
本の中には、当然川添氏の前夫人として原智恵子も名が出ていたけど梶子夫人が主役だったし、あまり記憶になかった。(梶子夫人も神戸出身!)

もし原智恵子の最初の結婚が円満だったら…

ユーミン(荒井由実)のああいうデビューがなかった。
風吹ジュンは原智恵子の孫を生まなかった。

といえるような…

ところで、この年でチェロを習い始めたワタクシにボケ防止?などと問う人もいる。
現に、ボケ防止にと言ってピアノを始めた友人もいる。

指を使うことは脳を活性化するというけれど、智恵子さん、晩年は記憶も定かではない状態と書かれてあった。
要するに認知症であろうか、ショックである。

フジ子・ヘミングのように返り咲いて年を重ねても演奏を続けてほしかった。
女性の老後は長いのだ。残念!


4回目のレッスン(通算21回目)

2005年08月25日 | チェロレッスン


ガ~~ン!練習の成果がまったく現れない!
毎日コツコツ練習してたのにぃ。

本日は練習曲で行き詰まり、課題曲以前のトラブルシューティングに終始いたしました。

○ボウイング
練習曲の3拍子問題がクリアできていない。
ワタシにとって魔の2分音符+4分音符の繰り返し。
ボウイングの方法を実演して下さる先生の後、何度トライしても音符間がつながり悪く、4分音符にアクセントがつくし、しまいに弓が足りなくなってくる。
かなりの時間経過。見て真似するというのも並大抵じゃない。

楽譜見ずに自分の手と弦を見ながら弾くと少しマシになった。
手首の動かし方に大きな違いがあることが分かった。

質疑応答、ボウイングの話になり、ボウイングの右手の指使い、手の甲の角度、肘の位置とか再確認。3人もの先生に習ったため微妙な見解の相違に戸惑うのですが、まあ一番体にやさしい方法をとるということで落ち着く。

突如宿題が出る。先生ご持参の本(ウェルナー)から。
ソレシラシレ、ソレシラシレをスラーで行ったり来たりで手首の練習。
どっかで聴いたことあるような。。。
楽譜ナシでの宿題で~す。

○大きな音
3拍子の不要なアクセントの件、一拍目の音が小さいせいもある。
か弱い生徒は音が小さいと、もはや大目に見てもらえなくなったようだ。
A線ドの音をいろんな音量で弾くように言われた。
が、ほとんどピアノかメゾピアノのよう?
どこまで大きな音がでるか、しばし挑戦。ま~~だまだ。そして音も割れる。

○音程
3拍子のボウイングに気を取られていたら、ますます音程が怪しくなってきた。
ここではド、シ、ソ押さえたままの左手の形を崩さないつもりで弾くようにと言われる。
グワッと指を拡げたままは疲れるし、より押さえる力を込めるためについ指を縮めたり拡げたりしながら弾いてしまう。
これが定位置を押さえられず音程が狂う原因の一つ。
前回原因究明していただきたかったわん。

○小指
今の先生は真面目でとっても正直。お世辞は一切なし。
なのでほとんど褒めてもらえない。(やさしくていい先生だけど)
珍しく「左手小指の形きれいですよ。」と評価してもらえてうれしかった。

腰抜け小指で第一や第二関節でベコっとヘコむのがかなり改善されたのだ。
へこんでなるものか、と指を立て踏ん張ったら痛くなりテーピングをしていた。
(これからもするでしょう。)
柔道のヤワラちゃんの手がテーピングだらけなので参考にしたのだ。
この話に乗ってこられたので(同じ悩みの生徒さんがおられるとか)先生の七つ道具にテープも参加するかもしれない。

○余談

右腕の重みを弦に乗せることが大切なのだが、それを実感するため先生「二人羽織みたいに誰かに右手を一緒に乗せてもらったらすごく大きな音が出ますよ。」と言われた。

「前の先生は生徒に覆い被さるようにして右手を重ねてボウイングの指導してくださいました。」
(それをお願いしているわけではありません!)

「えっ!僕も習いに行きたい!」に爆笑。
すごく生真面目そうな先生なのでよけいおかしかった。
(前の先生はとてもかわいいお嬢さんだったのだ。)

「僕がそんなレッスンしたらセクハラです。」
「もちろんそうです。この教え方ができるのは女性の先生だけっておっしゃってました!」

但し、この教え方、効果に疑問アリでした。
先生に手を持ってもらって弾くといい音が出るのがわかるし、右手も柔軟に動かされているのだけれど、そのやり方をそう簡単に右手が覚えるわけでもない。
ビデオでも撮ってあとで理解しないことにはその場限りのような気がする。
ワタシの理解力がないためかもしれないけど。

どうでもいいけどワタシに若い美しい娘がいて師匠が狼みたいだったらどうしよう、とあらぬ想像してしまった。

次回のレッスンまで1週間。
たとえ少しでも前進したいけど後退を防ぐのが精一杯のテイタラクのようで。


野菜のフレンチブーム?

2005年08月22日 | 食べ物


夏休みうろうろした結果、又行きたくなるレストランが2軒増えてうれしいことであります。
一つは神戸、摂津本山のココ
このあたりは震災の被害が超絶大な地域だったけど、閑静なこじゃれた住宅地に戻って悲惨な過去がウソのよう。地価が高い所と低い所の立ち直りの差は歴然。

住宅地にたたずむ小さなレストランで自家製のパンとケーキも隣のショップで販売されている。これがまたパリの香りのする感動のおいしさなんですねぇ。
お買い上げもしましたし、ディナーでパンのお代わり2回も。

暑い時、見た目も涼しげでさっぱり軽やかなフレンチに大感激。
特に持ち味を生かした新鮮な野菜の脇役が光ってた。

おいしくて驚きのある、そして美しいフルコースを堪能できました!

それからうれしかったのは椅子にクッションが置いてあり座り心地抜群だったこと。
サービスの方も感じが良いし、ゆっくりするのにもってこいです。

次は大阪、中之島のコチラ
フロアサービスの方がブログも書かれてます。
愛店?精神のある従業員はうつくしい。

どのお皿もふんだんに自家製有機野菜がメインとともに美しく盛り込まれ、いろんなアンサンブルに舌鼓でした。
ありがたいことに美味でヘルシーなランチは、驚きのコストパフォーマンス。

丹精こめて一生懸命手作りされたものをいただく幸せを両方のお店で感じることができました。

おまけ
中之島には国際美術館があるので立ち寄ってみました。
企画展はパスしてミュージアムショップを冷やかしに。

この方絵本アート作品があまりに色彩がきれいでかわいいので童心にもどってしばし見とれる。
幼稚園の先生になるであろう姪っ子に教えてあげよう。


よくわからん!

2005年08月18日 | 番外

一気読みしたらよかったのだが、ダラダラとダヴィンチ・コードを読み終えてしばらくたつが、忘却しながら読んだせいもあって内容がすっきり理解できていない。
ダヴィンチに惹かれて読んだけど、やはりキリスト教や西洋の歴史に興味を持って読まないと面白さがわからない。
先日来、図書館でみつけて「ダヴィンチ・コードの謎」という本を読み始めたが、暑いしもうどうでもイイヤになってしまった。

それよりも
選挙のドタバタ劇の方が目が離せない!
でも実際、国民が判断力があるのか否かと言えばその一人であるワタシはアヤシイ。
そもそも一般市民には謎だらけだ。

そこで影響を受けるのはどうしても派手なマスコミ合戦。
マスコミ受けする小泉劇場の人気は上昇中。
ホイホイこれに乗ってしまっていいのかと半信半疑でみているところ。

2005夏衆院総選挙ブログというのを見つけた。
ブログって発言したい人には画期的なツールですね。


3回目のレッスン(通算20回目)

2005年08月13日 | チェロレッスン

両小指の痛みは以前ほど気にならなくなってきた。
いつものテーピングも暑苦しいのでやめて、素の小指で行きました。

今日はいきなり宿題のグリーンスリーブスからスタート。
なぜでしょう。

準備運動がないので不安だったが、どういうわけか音程はマズマズ。

○4分の3拍子

アメイジング・・でも苦労した問題が再燃。
4分の3拍子の弓の配分は均等に往復しないので難しい。
弓を返すところで、不要なのにアクセントがついてしまう。

○ポジション移動
第1と4のポジション移動で(弦も移動する)手を焼いている。
特にうちの「ぎいのすけ」は4ポジションが鳴りにくく絶望的な気分になる。

先生に話すと「このチェロはどうですか?」と先生のチェロを弾かせてもらった。
お~~、よく音が出る~~!もちろん先生の音の質と大きさとは雲泥の差だけど。
弾きやすさは、先生のチェロ>教室のチェロ>ぎいのすけ の大差ある順番だ。

先の練習法。
まず同じ弦で移動の練習。指だけで空間移動で位置を決めない。
同じ弦の上を軽く押さえながらスライド移動すること。
次に違う弦で移動してみる。

○恐怖のアルペジオ、ピッチカートに初対面。

このテキストは全部合奏用にできている。
宿題は主旋律だったが、伴奏パートが二つもある。
白い音符ばかりで簡単そう、と思ったのは大きな間違いで「ちょっとやってみます?」と言われてトライしたけどまったく歯が立たず。

白い音符が三つ縦に並んで縦の波線もあるの。(分散和音)
シ、ソ、ミとかラ、ファ♯、レとか弓を持ったまま親指でポロロンと弾くのだが。。。
まずその位置に左の指が定まるまで一苦労。指が迷子だ。

そして鳴らない!目いっぱい広げた左小指に力が入らない。
親指ではじく力もない。まさに微力な指だこと!
先生に左の小指を押さえてもらって、右手親指で気合入れてはじくとやっと音が響いた。
全然、ムリムリ。

どうしてここは指ではじくとわかるのですか?とバカな質問。
あっ先生、pizz.と書いてありました。これですね?
お腹すいていてpizzaを連想していたのだった。
ピッチ・・ってスペルがchではないのね。ピッツィカートか。。。
ピッツァ、ピザとはいうけどピッチャとは言わんぞ。
まだまだ楽譜の読み方不慣れ。
simileもsmileと間違えそうだった。
ニコニコ弾いたかって?まさか。

以上の伴奏は宿題ではありません。ホッ。
主旋律は課題部分多く又次回も。

○音程

もう一つの宿題、指の練習曲。
ミソファミレドレシファミファレ…4分音符です。
ここでなぜかマイ体内チューナー壊れた。音程がヨタッてきた。
「ファの音が毎回違います!A線のドも毎回違う!」
先生に言われるまで気がつかないとは…
珍しくこの曲は不調。家では淡々と楽に弾けたのに。
いつもの耳タコ項目。ポ~ン、ポ~ンと音を出さずに続けてください!
本人、引きずるように音を出しているつもり。
一応上がりで次の曲。おっと4分の3拍子だ。

○びっくり宿題

次の宿題に先生レパートリー集パラパラ、しばし苦慮。
なんと2小節だけ宿題がでた!リベルタンゴ!
ミファミドシミ~~~~だけ。
ミファミドシがスラーでミ~が5拍半ものばす。
音をのばすのに挑戦?かな。弓の配分、弓使いに注意。

先生この曲コンサートで弾かれたから教えたくなったのでしょうか?

(ちなみにこのレパートリー集は編曲されているので調性等、原曲とは異なる場合があります。)


宇宙の旅

2005年08月10日 | 番外

野口聡一さん、お帰りなさい!
2005年宇宙の旅、とても名残惜しそうですね。
ものすごい映像を私たちも茶の間で見ることが出来、まさに感動的でした。

実はワタクシ、なんと37年も経て、、、
いつかは見たいと思っていた「2001年宇宙の旅」を分割で鑑賞したのであります。
一気に見る根性はナシ。正直、難儀で、難解、退屈なところあり。
ただ1968年の映画にしては驚異的な映像ということがよくわかった。

学生時代この映画に周囲の男子学生は熱狂したけど、ワタシはSFにはとんと興味がなかった。
でも流行の曲にもなったリヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラ…」はニーチェとともに、なんだかカッコイイ!と思った。
そう言えば訳もわからず「神は死んだ!」というのも流行ってたわ。

暇に任せて1年の時に芸術論を選択したらニーチェのアポロ的、ディオニュゾス的がテーマだった。(ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」より)
今思うと、これも映画の影響かもしれない。
一世を風靡していたのね。

芸術論ではジャック・ルイ・ダヴィッドの作品が晩年に行くほどディオニュゾス的になるという講義をスライドとともに聞いた。
こういう話って年取って美術館へ行ったりすると意外と生きてくるよね。

映画に話をもどします。
はじめの方、類人猿が始めて道具を使うシーンがある。
棒切れなのだが(実は獣の骨)これを使うことでで、敵を倒せたりして断然有利!

それを空高く投げたら、それがスペースシャトルになって画面が変わる。
棒切れから始まり、宇宙船という道具を使うまでに人類が進化したことを象徴している。

進化しているのに反して。。。

映画では予測していないけど、今やオゾン層に穴が開き、気温は上昇し地球環境は悪化するばかり。
核や軍の縮小は一向に進まずテロは多発し、確実に世界の治安は悪くなった。
ベルリンの壁が崩壊した時はワタシのような者でもこれで戦争は減る、平和になると思ったのにね。

今見ると映画(原作)で脅威とされている人工頭脳(HAL)より、やはり人間の方が問題だ。
3001年まで原作はあるらしいけど先の予測はますます難しいだろうな。

それはそうと、ディスカバリーと言う名はやっぱりこの物語から取ったのだろうか…

いけない、また頭の中が。。。

頭の中が。。。。

2005年08月08日 | チェロ

立秋だけどまだまだこれからも暑いのよね。

暑い時は「頭の中がカユいんだ」(一周忌過ぎちゃった)じゃないけど頭の中がとっ散らかっている。
音程を感じる部分、体内チューナーが今まで以上にイカれている。
いつもの第一ポジションのハ長調の音階を弾く時、一音ずつ丁寧に聴いて確認するのだけど、始めのうちは全然確信がもてない。

開放弦の音もこれでいいのかと不安になってくる。(開放弦はチューナーで調弦)
よけいわからなくなって、なんでこんなことで右往左往してるのとあせる。
しばらくしてアタフタしてうちに、やっと音のピントがわかるようになってくる。
霧が晴れたように左手が確かな動きになり、体内チューナーがそれを決定する感じ。

ただし、ハ長調以外の曲では半音が当然あるわけで、半音のピントがまだ甘い。

課題曲のグリーンスリーブス、うまく弾ければうっとりできそうないい曲なのに、移弦やポジション移動が下手で、またもや「ぎいのすけ」のカナキリ声を聞くことが多々ある。

冴えた頭で臨まないと、次回、先生とのレッスン時間の半分は助走モードになりそう。困った。

PS:
先日広島の平和記念コンサート、テレビでたまたま少し見ました。
マイスキー氏のチェロ初めてです。泣けてきます。
そしてなんと佐野さんのテノール、Qさんのバリトンも!
(ご両人ワタシご贔屓なのです
特にQさんは以前コンサートで生で拝見。あまりの凛々しい美男ぶりにクラクラしました。
(ミーハーです
佐渡裕さんと仲良しのようですね。

ストリングスコンサート

2005年08月04日 | コンサート

チェロの先生にチケットを戴いて、昨夜、隣町の小さなホールまで。
防寒着を忘れず持参。やっぱり寒かった~

音大出身の若い音楽家(弦ばかり)15名がグループを結成し、その初コンサートだそうだ。先生も参加されている。

ライブラリーコンサートに出演されてたヴァイオリンの方もいらした。

全員で練習する時間が月一回しかとれなくて心配、という司会者のお話だったがやっぱりそこは若くてもプロ。その割には息があっていたと思う。

ただし、ソロパートやデュオパート(ていうのかな)になると、さすがに素人にもわかる???部分が…
ソロはヴァイオリンばかりだったのですが、音質、音程の差はあまりにも如実に出るわけで、みなさん緊張なさってました。
それに対してチェロは、今回おとなしい役割でした。

プログラム

C.Fヘンデル  合奏協奏曲
A.ヴィヴァルディ 4つのヴァイオリンのための協奏曲
D.ポッパー  レクイエム
J.スーク   弦楽セレナーデ

アンコール ピアソラ リベルタンゴ

ポッパーやスークは初耳の作曲家。
このようにあまり知られてない名曲を取り上げるのもねらいの一つだそうだ。

スークのこの曲はスークが師匠ドヴォルザークの娘と結婚して、彼女への愛を歌い上げたと言われるだけあってたいへん情熱的な曲だった。
(師匠の手前、駄作は許されない。。。)

でも、単純なワタクシはお馴染みのリベルタンゴでやっぱりうれしくなりました。
これからのご発展を期待しています。

やっぱり体操

2005年08月01日 | 健康

お世話になっている有機農園からトマトの写真が届いた。
当然、トマトもドンドン届く!
完熟トマトを大量に買い込んでトマトソースを作って冷凍保存するのが2年前から恒例になっている。

2年前にお知り合いになって、去年までは炎天下でも「援農」とは名ばかりで、元気いっぱい遊ばせて(食べさせて)もらいに訪問していた。
まったく都会育ちで田舎もないのでこの年になって知らないことだらけ。
今の子供の方が、幼稚園や小学校で畑に行ったりしていて、恥ずかしい限りだ。

いろいろあって、今年は残念ながら農園には全然行けてない。。。

農園のKさん、ものすごく重労働で体調管理には気をつけおられる。

この春から、ワタシはぎっくり腰→坐骨神経痛の繰り返し+肩から腕の痛みに悩まされていたが、親切なKさんのアドバイスでほんの少し坐骨神経痛があるかな?という程度に回復した。

実はKさんは腰痛体操の鬼!普段から腹式呼吸をしながら、腹筋、背筋をちゃんと鍛えておられる。

ワタシも一応体操方法が書いたコピーを鍼灸の先生からもらっていたのでFAXしたら、それでOKとのこと。呼吸に気をつけながらきっちり、ゆっくり体操すること。適当に惰性でしてはいけない。
チェロの練習といっしょ。

2週間くらい続けたら体脂肪率も減ってきたゾ。シメシメ。

ものすごく痛い時はやはり整形外科で痛み止めをもらうしかなかったけど、少々痛い時にも出来る体操があることがわかった。

整骨にも通ったが、ボキボキされるのがどうもあわなかった。
マッサージも症状によって逆効果な時があるようだ。

それから冷房。痛みが出る前には強い冷房、という共通項があった。

極力冷房を避けて、体操を欠かさず筋力をつけること。

そして秋にはお礼を兼ねて畑に行って働こう。
(草引きくらいしかできないくせに)
食べ荒しに行っているようなものだけど。
あ~~、味覚の秋!!!は~やく来い!