熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

万博

2005年07月27日 | 昔のこと

朝、蝉時雨の大音響の中、家を出る。
思わずチューナーで音程をチェックしたくなる。
どの音で鳴いてんだ?
暑い!

愛・地球博へ名古屋の友人訪問かたがた行こうかなと思っていたけど、この暑さでは気が萎えてしまった。
ワタシの周りでは「隣の葡萄はすっぱい」ではないが、大阪万博(1970)の方がいいに決まってるから行かないという人たちもいる。なんと35年前と比較するわけね。

子供の頃に万博に行った人でも、思い出や記念品やら大切にキープしているので、よほど印象深かったのだろう。
当時の子供は今の子のように情報や刺激がないのでその分興奮のルツボだったと思う。

ワタクシはもう、高校生だった。
例によって思い出の品とか処分したようで、少しの写真以外は何も残っていない。

でも、なんと言っても一番の思い出はヨーグルト。
学校から夏休みだったか暑苦しい制服着て行かされた時の事。
事前に新聞でリサーチしていたワタシはクラスメート数人誘って、いざブルガリア館へ!

「ここでホンモノのヨーグルトが食べられるからね!!!
冷たくて、甘くてきっとおいしいよ~~~!
日本には売ってないんだからね!」
さんざん期待を持たせたワタシ。

ブルガリア館もレストランもすいていた。
かなりお高かったと思う。一番安いプレーンにした。
ガラスのボールに入った白いどろっとした物体。
(カフェオーレのボールの大きさ)
お砂糖が別に出ていたっけ。

一口食べて、みんな「げ~っ、なにこれ!」としかめっ面。
「すっぱぁ~」「くっさぁ~~」(追悼・岡八郎)
「こんな変なヨーグルト食べられへん!」
全員食べ残してワタシは袋だたきにあった。

明治乳業の社長がこのヨーグルトを日本に広めようと、まさにブルガリア館で決意されたそうな。
苦労して発売したものの、最初は全然売れなかったと聞いている。
それまでヨーグルトといえばビン入りで寒天で固めたような甘いものだったのだ。

食文化の変化、人の順応性はおもしろい。
プレーンヨーグルトを浸透させたメーカーもすごい。

ワタシはここ数年カスピ海ヨーグルトを培養している。
ワタシを責めたみんなもヨーグルト食べてるかな?
(いま、ヨーグルトといえばプレーンヨーグルトのことだもんね)

そうそう、他国の発酵食品は好きになれたのに、納豆は未だに苦手だ。

2回目のレッスン(通算19回目)

2005年07月22日 | チェロレッスン

夏本番!暑いですね!

両小指テーピングして参上。連休中がんばってしまったので、なかなか治りません。
でも全然ひどくもならないので、少しずつ慣らしていくしかない。
小指に負担の少ない左手肘、手首の位置とか指の形を自ら実演してお見せしたけど、お若い男性はあまり実感がないようだった。
実演したものの、現実にはなかなか出来ないということをお伝えしたわけ。
(へんな生徒)

右手は小指が短いためか、小指の定位置を守ったり、バランスをとろうとすると結構力が入る。
力を抜くと今度は親指、人差し指に力が入り特に親指が痛くなる。
親指は小指と反比例で昔痛かったのがウソのようだ。

一つ気がついたのはウチの「ぎいのすけ」の弦は固い。
指の圧力がないと音が出にくいのだ。
教室のほんとのチェロでは小指の力を抜いてもちゃんと音が出た。
サイレントの弦は変えた方がいいのかもしれない。
こんど先生にきいてみよう。

それより爪が長いと言われた。ワタシの場合、指先までスッと爪がある。
奥まったところに爪のある方は有利だろうな。
もっと指先で立てて押さえる方がよいらしい。

2ミリもなかったけど白いところがないようにと、その場で爪切りを渡された。
3代目先生は用意周到!
爪の上に肉が盛り上がっているチェリストもいるくらいだから、爪は短い方が押さえやすいそうだ。
お肉が邪魔して爪が生えにくいかも。

思い出した。カエルのような指になるということはそういうことだったのか。
先生は小柄でシュッとした女性のような手。まだ変形していなかった。

今回のテーマは音程かな。他にもいろいろあり過ぎて困るけど。
ハ長調音階2オクターブから簡単な練習曲まで、一音、一音、寸分狂わず弾けるかどうか細かくチェックいただく。耳が大切。
最近音程に関してはゾンザイになっていたと反省した。
(やっぱりちょっとほめられると油断するクセは抜けてなかった)

宿題として、チューナーで一音ずつチェックしながら弾くことを言われてたけど実行しなかった。
アバウトな音に慣れるのはやめよう。
先生が一緒に弾いてハモッて下さったりするのだが、ほんの微妙なズレ(先生にしたら断然微妙ではない!)をキャッチできない。
そういえば、初代先生の時、この音の違いわかりますか?と先生が詰問しても生徒全員わからないことが多々あった。
あのころから少しは成長したかしら?耳も鍛えねばね。

あと音の変わり目をもっとスムーズに。耳タコ項目。
手首を柔らかくすれば改善される、とのことでやってみるが弓が不安定になり音が汚くなる。
あっち立てればこちらが立たず。

「指残し」をちゃんとして音をなめらかに響かせること。

バッハ「アリオーソ」を先生とアンサンブル。
楽譜に書いてあるイタリア語のコメントの解説。
そういうの見る余裕ありませんでしたね。
アンサンブルを教えていただくのは結構時間がかかる。
家ではほぼミスなく弾けるのに、今回はバッチリ先生に合わせなくちゃ!と緊張したのかよくトチッた。
またもや、あっという間に時間切れ。

一応、上がり。先生お疲れ様でした。

次回・グリーンスリーブスですって!?(初めて2巻目へ)
練習曲の下のパート。
次回は3週間先になる。

やかましい練習

2005年07月19日 | チェロ

バッハ「アリオーソ」の伴奏パートの練習をする時、そ~ふぁ♯~み~れ~って弾いているだけで、
メロディー部分がないと飽きてくる。

主旋律をチェロで弾いてみるのは全然無理な話。
第一、ハ音記号で楽譜が読めませぬ。

がんばってハ音記号を解読しながら、キーボードで弾いてみることにした。
え~ぃ、いまいましいことよ。
なんだ、ちゃんと後ろの方のページにト音記号で主旋律だけ印刷してあるではないの。
親切、親切。

キーボードをチェンバロの音に設定して弾き、録音モードに。
再生しながらチェロと合わしてみた。
いろんなテンポにできるのはキーボードのいいところだけど、一時停止、巻き戻し、早送りがきかないところは不便だわ。(安物!)

サイレント「ぎいのすけ」は素ではスカスカな音なので一緒に弾いてもツマラン!
(何を今さら…)

ちょっと遊んでみたくなった。
キーボードのスピーカーから「ぎいのすけ」も一緒に発声できればよいのだが。
「ぎいのすけ」とキーボードを繋ぐにはどうすべきか?

試行錯誤の末、プラグアフダプターとやらを買い足したりしてphoneとmicで無事接続。
キーボードのスピーカーから「ぎいのすけ」の音がでた!
チェロのボリュームも自在だし、教会みたいに響かせることもできる。

にぎやかにゴキゲンでチェンバロモドキと合奏していたが、大きな音を出さないためのサイレントということを忘れてはいないか!?
でもね、これをまたヘッドホンで聴くとなると「ぎいのすけ」は3本の線に絡まるのよ。

やはり、普段は素のわびしい音で練習して、仕上げの時にキーボードに繋ぐのがよいようで…

祇園祭り宵山

2005年07月17日 | 日常

約30年前もそうだったけど、暑いし人がやたら多くて(52万人)いったい何しに行ったのか?という宵山の情けない印象だった。

でも今回はCさんファミリーのお仲間と一緒に鴨川の「床」でお食事が出来て愉快だった。
Cさんは5人の子持ち。
超元気ママ仲間もそれぞれ3人ずつ子連れ。(選挙応援団お疲れ様でした)
全部で1ダースを超えるキッズ。
ワタシもお手伝いでベビーカーを引いて通りを歩きましたわさ。
人ごみでおチビちゃん、もみくちゃにならないか気を使いました。
ふと、今度こういうの押す時は婆(ばば)カーかな、とわびしくなったりして。

大人組はCさんの学生時代からの友人T夫妻が東京から参加。
T氏の主宰する掲示板で政治、経済問題からウマイもん情報まで硬軟とりまぜ交換していて、その関西オフ会でもある。初顔合わせ多し。
大人組も異業種交流みたいでおもしろかった。

いろんな話題が出たけど、留学経験者や、海外に工場を持っている経営者とかもいらして今の日本人は変だ、元気がない、自信喪失している、という皆さんの感想にやっぱり…と不安になった。

驚いたのは彼女の選挙区は教育水準も高くて高級住宅地をひかえているのだが、アブナイ人に何度も遭遇するので病んでるなぁと思ったそうだ。
同じ区でも下町地域の人々の方が人生楽しく過ごしていたりするのではないかとのこと。
600回もあちこちで街頭演説してビシバシ肌で感じた貴重なコメントだと思う。
今度じっくりお話を聴いてみたい。
(キッズの暴走をチェックしつつママ達は大忙し。)

ワタクシ一人世代が違うので浮いてしまうかも、と不安だったが家にいて痛い痛いとくすぶっているより断然有意義でステキな夜だった。

ライブラリーコンサート

2005年07月10日 | コンサート

勝手なものでチェロを習うまで図書館のこの催しに気がつかなかった。
な、なんと26回目!!残念!!
HPにも書いてないし、本を借りた時に棚にあったチラシを見て知ったのだ。

こんな不便な場所に雨の中人が来るのかしらと、6時半開演近くに行ったらまあなんと老若男女でいっぱい。
(入場無料:会場はエントランスホールでとても狭い。)

椅子もすでに満席で、階段に座って鑑賞した。
エアコンの風が腕にあたるし、階段は座りにくいし、これはやばいと思いつつ目の前の演奏に集中していたが…
中盤から凝っていた肩から腕がガンガン痛み始めて困った。

今回は弦楽四重奏ばかり7曲。
ハイドン、モーツァルト、ドヴォルザーク、シュトラウス、ショスタコービッチ、バーバーそしてベートーベン。
それぞれ一つの楽章だけをピックアップしてコメントを挟みつつ進行していった。
なかなかおもしろい趣向だった。

4人のうち女性1人だけで担当はチェロ。
とても女らしいお上品な方で、ハープが似合いそうな細く長い指で優雅に演奏される。
やっぱりチェロの音はすごく大きいですね。
あの音が家で鳴ったら。。と思うとムリムリ。

たくましい男性3人は楽器がとても小さく見えました。
それにしてもヴァイオリンは難しそう。

バーバーのアダージョ、とても印象的だった。
外は大雨、肩と腕は痛い、なんかど~んと重く響きましたね。

ちなみにワタクシ勘違いしておりまして、ハーバーと覚えてました。
婆婆のアダージョと記憶しておこう。

初回レッスン(通算18回目)

2005年07月08日 | チェロレッスン

新しい先生との始めてのレッスン。
ずいぶん久々のレッスンです。

自己紹介をしようかなと思ったけど先に違う話題になってウヤムヤになってしまった。

新しい先生、とても感じが良いし、ちゃんと体験レッスンのことも覚えていて下さって好感度アップ。
わたしのレベルにあわせて指のための練習曲も用意して下さっていた。
やさしい譜面だけど移弦で音が切れないようにすることがポイント。
次回までの宿題。

レパートリー集の中で練習する曲をあれこれ選んでいるうちに、バッハ「アリオーソ」を先生とアンサンブルで弾くことに!
全然まだ練習してないのですけど。

その前にト調の音階弾いて下さいと言われたが、ソをさっさと弾くことすらできなかった。
ポジション移動もあるではないの。
家で自主練で「峠の我が家」ばかり弾いていて、それ以外のことはすぐには何も出来ない単細胞のワタクシ。現実の乏しい実力に直面。

アリオーソの伴奏のパートは全音符が多くてすごく簡単なのに、伴奏のメロディーが頭にないのでトンチンカンな音を発して中断ばかり。
ハモっていないと変なのに、すごい不協和音でギョッとする。
それが大概3の指が原因だった。

今まで1対1で合わせた事がないのでとても興奮してしまった。
うまく音が合った時は何ともうれしいものですね。
一人で弾くのとはまた違った体験が初めてできて、とても楽しいレッスンだった。

行きつ戻りつ先生と弾かせて頂いたレッスン、時間の経つのが早かったこと。
あっという間の1時間だった。6分超過。
次の方にごめんなさいでした。



それにしても先日来のこのひどい肩こりは何だろう!
座っているだけでズキンズキン痛くなる。
マッサージに行っているけどまったく効果なし。
お灸も薬局で買ったし、今もカイロを肩に乗せている。
最近は何事も根を詰めてしていないので、原因が思い当たらない。

古川展生リサイタル

2005年07月04日 | コンサート

京都の通称北白川教会にて。
伴奏はピアニストの母上。

いや~、教会でのコンサートは心に一層響きわたる感じがしてすばらしかったです。
実際、音がよく響くので「マナーモードでも響きますので携帯の電源自体をお切り下さい」とアナウンスがあったほどだ。

コンサートはフランス人牧師さんのお説教、お祈りからスタート。
バッハの前、心静まりとても敬虔な気持ちに。

無伴奏組曲3番からスタート。
チェロだけでこれだけ音に奥行き、ボリュームを持たせるバッハはやはり偉大とされているけど、今回小さな教会で聴いてチェロの響きをより一層体感できました。
この曲は奏者の解釈でものすごく変化です。古川バージョンはスピード感あふれ血気盛んな演奏でした。
軽々少し指が触れただけに見えるのにしっかり音が出るのが何とも不思議。
右手と左手のタイミングなのかなぁ。実際はすごい筋力なのかしら。

次からはピアノ伴奏もはいってショパンの名曲3つ。
ノクターンは「戦場のピアニスト」で使われていましたね。
アヴェ・マリア3種、
サンサーンス「白鳥」と「アレグロ・アパショナート」
(この2曲小6の時ソロでコンサートで弾いたそう、恐るべし)
「少年時代」「涙そうそう」
カサド「親愛なる言葉」
アンコール、グルックの知らない曲、ピアソラの「タンティなんとか」
最後に「鳥の歌」割れんばかりの大拍手でした。

親子でこんなにすばらしい演奏ができるなんて…
ピアノとチェロがうまくせめぎ合って一味違ったショパンが印象に残っています。
それから驚いたのが「涙そうそう」。 アレンジもよくて情緒ありました。
少年時代は???でした。アレンジ次第なのでしょうね。

展生さんはスタイリッシュで素敵、演奏中の表情もなかなか魅力的でした。
若い女性ファンが多いのもうなづけます。

ところで母上は東京芸大出身の大学教授。父上も京大出の元大学教授ですって。
やはりご幼少からチェロをなさるお子様は只者ではない家庭の出ですね。
ユニークだったのは展生さん曰く「普通は僕のCDとか並べて売るのですが、今回父の関係で・・・匂い袋をどうぞ」
即完売してました。
退官後東南アジアをサポートするNPOを立ち上げられています。
(NPO平和環境もやいネット)

コンサートのあと信者さんがお茶とプロ顔負けのおいしい手作りキャロットケーキのサービスをして下さいました。
雨が激しくならないうちに退散しましたが、展生さんも後で出てこられたはずです。
残念!「雨偉人、いえ、「アメイジング・グレイス」の楽譜にサインしてもらおうと持参してましたのに。

チケットもお安いしこんなありがたい手作りコンサートもあるのですね。神に感謝です。

ゴッホ展2

2005年07月02日 | アート

(つづき)「夜のカフェテラス」もその一つ。
‘狂人’と町の人から気持ち悪がられ嫌われながら、亡霊のように現れて写生しているゴッホを想像して立ちすくんでしまった。
存命中はまったく絵は売れず無名。
それでも弟がひたすら励まし応援し続け絵を保存、管理した。
どこかの相撲取り兄弟とえらい違いだ。

以前ハマッた田中一村のことも思い出したりなんかして、引率者はすっかり熱くなっていた。

勢いでいつもは絶対買わないミニチュアの複製画を3枚買ってしまった。
ダイニングの絵が10年近く同じもの。
日光で退色してきたので、ゴッホ作品に入れ替えたがちょっとダサい。

前のは貝や魚の図鑑のページのような印刷物だった。
額とも骨董市で買って思い出深い品。

友人にメールでそのことを書いたら彼女は好きなものをどんどんスキャンしてオリジナルの額を作っているとか。(超安上がり)
今はリゾート気分の写真に囲まれているそうだ。

骨董市で買ったワタシの絵もスキャンして色を加えてプリントアウトすればよいのだな。
その絵を捨ててしまわなくてよかった。

そして名作をインテリアグッズに利用するのはやめようと思った。

写真はゴッホが描いたアルルのカフェテラス。
すっかり観光名所で人が多くてこんなアングルでしか撮れませんでした。