熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

ファミリーコンサート

2006年07月31日 | コンサート


母のお伴でコバケンさんの夏休み名曲コンサートへ。
今月3回目のシンフォニーホールだわサ。

母はかつて第九の市民コーラスにはまっていて、コバケンさんの指揮で歌ったこともあるのだ。
それに亡き父と何度かこういう親しみやすいコンサートに来たそうだ。
会場は超満席でクラシックのコンサートにしては熱気が満ちていた。
ブラボーの声はもちろん、「3階も見てくださ~い!」という観客の叫びも。
このコンサートでは、皆さん、どしどし声をかけて下さいとのことだった。
コバケンさんの熱気に、煽り煽られって感じ。
オケに「ちょっとココお願いします」と鼻歌と演奏まじりのトークが絶妙でした。
指揮して、しゃべって、ピアノ伴奏してと八面六臂のコバケンさん。
最後はラヴェルのボレロでしめるのが恒例だそうだけど、
「題名のない音楽会」でボレロの聴き方を見たのでよくわかった。
ワタシの場合わかったのは、聴き方より見方。
管楽器のカタログみたいにして見てましたわ。

それと当然目が行くのはチェロ。延々ピッチカートが続く。
やっとやーーっと弓を持った時には拍手したくなりましたよ。
指はだいじょうぶですか?

実は今回、注目の的はMY2代目先生!
チェロ歴半年のワタシを「めっちゃうまい!めっちゃきれい!」と褒めちぎって下さった、
(体に負担が少ないという)独特な弓の持ち方を教えようとして下さった、
とってもお若く可愛くて、いたずらっぽい笑顔が印象的な先生。

演奏中のオケの中で偶然彼女を発見して、驚いたのであります。
メンバーなのかどうかよくわかりません。
教室を辞められて1年あまり、いや~お久しぶり!
黒いドレスで女っぽくなられ、真剣そのもの歯を食いしばって弾いておられた。
小柄で華奢な先生がんばってますねぇ。メチャ美人だしこれからもどうぞご活躍を!

夜は、珍しいことに教育テレビで大阪フィルハーモニカーの特集があった。
(こないだ、チェロコンチェルトの定演行ったもんね。)
フォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」を聴いた。
この中のシチリアーノは昼間コバケンさんの伴奏でフルート演奏を聴いた。
フルートの曲と思っていたら、元々チェロの曲なのね。
この曲は遠い将来是非トライしたい!弾けるようにならなくてもトライしたい!

2時間もチェロの練習したし、暑かったけど音楽三昧の日曜だった。

初録画

2006年07月29日 | チェロ

今年の梅雨は長かったー!

梅雨明け直前、前にも書いた姪妹が一人で遊びに来た。
お正月以来。
お年頃で、友達やボーイフレンドと遊べる楽しい夏休みなのだけど、
自分んちのようにこちらに滞在するのも忘れない。
おばあちゃんとも仲良しだし。
かわいいヤツじゃ。

生チェロ、彼女も大喜びだった。
一緒にチェロで大盛り上がり。
ラルゴを弾くところを動画で撮ってくれた。
今のデジカメの動画ってずいぶん大きくきれいになってるのね。
154MBにもなってたけど。
自分がチェロを弾いているのを初めて見た!
構えも思ったよりマトモやん。
何より、こんなに嬉しそうにチェロを弾く人の映像は見たことないぞ。
カメラ目線になっては、ニタッ!
無意識に弓を大きく振り上げたところで終わっていた。
お~、おもしろすぎる。
映像を見てもっと落ち込むかと思ったけど。

姪妹はいつも真剣に聴いてコメントしてくれる。
どうして初心者っぽい音なのか、と熱心に観察していた。
同じ音がきれいに続かない、音程も音色もフラフラしてる・・・
右手がゆらゆらしてるのは重々承知です。
ワタシが気になったのはいわゆる棒弾き。
こんなに味気ないとはね。

それから、
「こんな音を出したいって、いつもイメージしなきゃだめだよ!」だって。
付点のリズムも時々おかしくなっているらしい。
これは自覚がないのよね~。

いつもながら、音楽的感度の違いに唖然とするばかり。
でも、こうして興味持ってもらうだけでもご機嫌な叔母です。

夕べの新聞コラムで読んだんだけど、
ユングによれば、
自足した老賢人として生涯を全うするには、これまでの人生で気づかなかった
影の部分を発展させることが望ましい、だってさ。

レベルを問われなかったら、音楽的に発展しているのは確かよね。
そういえばブログも1年半過ぎた。
音楽と国語は子供のころから大、大嫌いな科目で、影というか闇ですな。
こうして白日の下に晒すことになろうとは自分でも驚き。
これからもボチボチがんばろう。

追記~お詫び:関西地方は梅雨明けまだでした。昨日入道雲見て勝手に決めてました。

26回目のレッスン(通算43回目)

2006年07月21日 | チェロレッスン

連休もあったし、未だかつてなく練習して臨んだレッスン。
なのに、普段以下の出来だった。
第一の原因は左小指が疲れてしまって(痛みはないけど)思うように動かなかったこと。

先生のゴキゲンすこぶる良好。いったいなぜ?
ちなみにセンセ、体調が悪そうな日はあっても、いかにもキゲンが悪いという日はなかったよ。
その点は偉いデス!
レッスン中は余談、雑談はナシ(録音も気になさるし)が通常なのだが、
今回コンサートやチェリストの話題に大いに道草。
(コチラにもコンサート鑑賞ネタが多々あったしね)
寡黙な労働者を装っていたワタシもボケたり突っ込んだりしてしまい、
喋るオバサンがばれたか?もうばれてるか。
レッスン時間が減るので以後気をつけようっと。

●LEEさんの1ポジションエチュード?

レッスン10
変ロ長調音階 Bdur
変ロ長調の短い曲
上方拡張の時の音程注意。

レッスン11
ト短調音階 Gmoll(変ロ長調と同じ調号)
ト短調の短い曲
音をつなぐ。短調の美しいメロディを感じて表現する。

以上前回コピペ。

○弓の長さ全体に神経を行き渡らせるつもりで弾く。
○拡張の手の形をキープ
(例:1の指をA線シ♭を押さえたままD線ソをとり、2,3,4の指の間隔正しく)
繰り返し弾かされた。押さえたままというのはキツイ!
○曲のイメージを膨らませる。
 山場はどこか。音符と音符の間に色気を持たせる箇所?哀愁を持たせる箇所?…
○左、指の力ではなく腕の重さで押さえる。

一応、OKがでた。

●ラルゴ ヘンデル(ト長調)
2週間の進化を発揮したかったのに無念な結果に終わった。
一応、特に音を磨いてきたつもり。
弦のどこを弾くか、イメージをザクッと分類しながら考えたんだから。

ところが、努力の片鱗も感じて頂けなかった様子。

出だしまもなく、(D線ばかり)ミーファ♯ーソラシラー、
1→3ポジ移動(4に移動の方が好き)、ソラで拡張ソラシで3連符。
難所なのだが、かなり出来るようになったと思ったらすべった。
そ~したら、特訓の始まり始まり。。。泣
(昔もさせられてます)

移動の時に音が切れないように!
親指の位置!
ラ、シの音程。特にシ!!!
(小指、今日はお疲れです)
3ポジの音をはっきり出す。特にシ!!!
(小指、今日はお疲れです)

ずっとムキになってそればかり繰り返していると、
音痴の発作がでて、わけがわからなくなってきた。
一回、大当たり?が出ただけ。
お願いして勘弁していただいた。

気を取り直して、全体通して弾く。後半は出来てきたとのこと。
ただし16分音符と8分音符の差があいまい。
音程が悪いところ、音が切れるところ→ポジション移動のまずさ。

長期間同じ曲をすると教える側もマンネリ、堂々巡りになってくる。
ワタシは全然飽きてないので、もっとシステマティックに習いたいのだけど。

エンドレスになりそうなので、結局ラルゴは休止にされてしまった。
最近一たん休止が多いの残念。

ふと、ワタシが先生だったら、と考えると…恐ろしい!
まったく、何度言ってもできませんねぇ。
あなたにはまだ無理かもしれませんねぇ。
と顔に書いてあったりしそう。
いや、ついポロっと口にでたりして。

先生、忍耐力ありましたねぇ。

●LEEさんエチュードの宿題。
*ずっと前のヨロヨロした拡張練習の4ポジエチュードだけ。
*ポジション移動のエチュード、レッスン1。

これらをクリアしたら、ラルゴに戻るのだろうか。
後で、エチュードばかりだと、とても淋しいことに気がついた。
次回先生に相談してみよう。

チェロコンチェルト

2006年07月14日 | コンサート


昨年行ったチェロアンサンブル(中央が上村氏)コンサートで、特に印象に残った音色を再び聴きたくて出かけました。

あの時は極寒の京都公演だった。
そして、今は急に暑くなり真夏日だ。

暑さ寒さもチェロのためならエンヤコラ…勝手なものだわ。
2年前は全世界約3名くらいしかチェリストの名を知らなかったのに、この変貌ぶり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大阪シンフォニカー交響楽団第111回定期演奏会曲
指揮:ウラディーミル・ヴァーレック(同楽団首席客演指揮者)
チェロ:上村昇

リスト:交響詩 「前奏曲」 S.97 
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調 Op.33
休憩
チャイコフスキー:交響曲 第2番 ハ短調 Op.17 「小ロシア」

於:大阪ザ・シンフォニーホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サン・サーンスのチェロコンチェルトの出だしって、インパクトありますよね。
今でも、ず~っと頭の中で鳴り続けてます。
デュプレの映像も混じってますけど。

(コンチェルトは3楽章かと思ったら1曲しかない。
でも3つのパートに分かれているらしい。
なぜメドレーになってるのかしら。)

期待通りの、素晴らしい音色でした。
コクと潤いがあって、深くて…
あ~、なんだか練習するのが嫌になってきた。

このオーケストラの主席チェロ奏者金子さんのブログは楽しみに拝見してます。(写真では弦の様子が全然ちがいますね
いつか、ソロコンサートへ行ってみたいです。
トップの方は動作を大きくするのが鉄則かしら。
すごいパワフル。揺れる、上げる、踏ん張る、上下する…
対照的に後ろの方が、腕以外石のように動かないのでフシギでした。

ホールにはいつもと違って、見慣れないマイクの装備があってアレレと思った。
「FMシンフォニーコンサート」で放送されるそうです。

NHK-FM 8月27日(日)14:00~15:00
再放送28日10:00~11:00

帰ったら、日経夕刊に関西のオーケストラの採点表がでていた。
記事はコチラコチラ

 >××氏は「東京と比較して大衆迎合」と述べ、芸術性より集客優先の企画に苦言を呈している。

関西には数少ないクラシックファンを増やすためには、まず先にこうする他ないのでは?
今でも敷居が高いと思うワタシです。
だって、演奏曲の解説文を読んでスルスルっと理解するには相当お勉強が必要でしょう?


弦の太さ

2006年07月11日 | チェロ

頭痛で頭突きもできない。コラコラ。
寝不足と、肩こりで頭痛のようだ。
こんな時は臨時休業。休養、休養。。。。

休養中に‘安さん’を取り出す。

実は普段、夜錬が多いので相変わらず出番はサイレントチェロ「ぎいのすけ」が多い。
ギイギイ鳴ったので「ぎいのすけ」と名付けたけど、最近は汚名返上だ。

買った当初、絶対自分の「ぎいのすけ」には欠陥があると信じていた。
クレームを付けるところまではしなかったけど。

やっぱり何もかもワタシが悪うございました。
上達のアカシか、今は何の文句もございません。
ギイギイもないし、鳴りにくかったG線も気にならなくなった。
弦の交換、毛替えとも落ち着いたのかなぁ。

慣れないのは‘安さん’。
急にデカイ音になったりして心臓に悪い。

どこを弾いたらいい音?と弦を眺めていたら。。。
ありゃりゃ、弦の太さがグラデーションになっていない!
C線からG線で細くなって、D線で少し太くなっている。
順番にA線に向かって細くなるものではないの?
「ぎいのすけ」も当然そうなっている。

あわてて楽器工房に電話した。
「弦は低い音が一番太くて、順に細くなっていきますよね?」
「そうです。」と、ここで例外もありますと言って下さらないので
「D線とG線を間違えて張ってあります。」と口走ってしまった。
ところが!
なんと、ワタシが張ってもらったラーセンはGよりDの方が太いのだそうだ。
「間違って張るわけありません!!!」とピシャリと言われてしまった。
失礼しました!

暑い中、弦の張替え騒動を連想していたのでホッとした。
でも、何だか釈然としない。
音が高くなるのに、弦が太くなるなんて。
あ~、また頭痛が。。

頭が痛い時はヴァイオリンでなくチェロでよかったとつくづく思うね。

デュオリサイタル

2006年07月10日 | コンサート

横山幸雄さん&矢部達哉さんです。
横山さんは長谷川陽子さんとのコンサートで、
矢部さんはバロックアンサンブルで、
拝聴ずみ。

デュオより、印象に残ったのはピアノソロ。
なんでだろ。弦はチェロ贔屓になりすぎたみたい。
「春」と「クロイツェル」を楽しみに行ったのにね。
矢部さんの音は、すごく繊細で上品だった。

コンビニでチケットを買ったら、前すぎ、左すぎ。
(席は選べない)
お蔭で、横山さんの大迫力「熱情」を弾く手の動きがよくわかった。
ベートーベンの濃さ、暑苦しさに、ノックアウトされた。聴けてよかった。
ピアノってやっぱりすごい楽器だ、とも思った。

前に座っている男性の肩が、横山さんの連打に合わせて激しく上下するのが気になった。
実際、弾き真似してたのかもしれない。
ワタシの横の人も、ひざの上で指が、う、う、うごいてる。。。。

休憩中など、せんせ~、せんせ~、という呼び声もチラホラ。
ピアノやバイオリンの先生業の方が多かったみたい。

出演者は何も話されません。お声が聞けたのは矢部さんのみ。
「もうこれでほんとに最後の曲です。笑」とおっしゃってました。

前回横山さんの巧みな話術を経験しているので、ちょっと残念。
ホールのミニコミ誌によるとテニスとワイン、美食にも精通。
テニス&ピアノって文字通り手強いですね。

余談:藤原真理さんのお話では、席が余り近過ぎると頭の上を音が通り過ぎるし、弓の摩擦音、息の雑音が聞こえるので音的にはホールの中央より後ろがいいそうだ。
空席があったけど、シンフォニーホールは(安い席に行くにしても)移動厳禁だそうだ。
以前行ったK文化ホールはひどくて、安いチケットを買った人がどんどん値段の高い席に移動していた。
ずるい!客席でサンドイッチを食べる人もいた。係員もすっごい怠慢。
公営の悪いところだね。

充実のプログラム!!!

ベートーヴェン :ヴァイオリン・ソナタ 第5番「春」
ベートーヴェン :ピアノ・ソナタ 第23番「熱情」(ピアノソロ)

休憩
   
ショパン :バラード 第1番 ト短調(ピアノソロ)
マスネ :タイスの瞑想曲
フォーレ :夢のあとに
ベートーヴェン :ヴァイオリン・ソナタ 第9番「クロイツェル」

アンコール

フォーレ:子守唄
ショパン:ノクターン20番 嬰ハ短調(ピアノソロ)
ドビュッシー:美しい夕暮れ

於:大阪ザ・シンフォニーホール


25回目のレッスン(通算42回目)

2006年07月07日 | チェロレッスン


前回のレッスンはゴールデンウィークの振替だった。
なので大変珍しく一週間ぶりのレッスン。
練習時間が取れるのなら、月4回1時間レッスンがベストかな。
2週間あると、1週目の練習がどうしても手薄になる。

●LEEさんの1ポジションエチュード?

レッスン8
ヘ長調音階 Fdur
ヘ長調の短い練習曲

レッスン9
ニ短調音階 Dmoll(へ長調と同じ調号)
ニ短調の短い練習曲。
ちなみに先生お気に入りの暗く美しい曲。

8分音符の弓の使う分量が少ない。
音が繋がるような速さで練習する。
同じ注意。一週間だと、前回と以下同文になるね。

以上OKがでた。

レッスン10
変ロ長調音階 Bdur
変ロ長調の短い曲
上と同じ注意。上方拡張の時の音程注意。

レッスン11
ト短調音階 Gmoll(変ロ長調と同じ調号)
ト短調の短い曲
音をつなぐ。短調の美しいメロディを感じて表現する。

先生いわく、これは失恋の曲。(ほんまかいな~)
ここで悲しみが最高にこみ上げて、それから楽しかった日々を思い出して、
また、ここで気持ちが沈んで…

短調はみんなこのパターンでは?
でも、先生、何だかリアリティありましたよ。

●ラルゴ ヘンデル(ト長調)
音はだんだん良くなってきたと言われた。

が、しかし・・・
もぐらたたき状態。
あちらが良くなれば、こちらが悪化。

出来たと思った箇所でも、ちゃんと身についておらず、少しつっこまれるとボロがでる。
適当に流してしまわないで、きっちり定着するまで練習すること。
何度弾いても同じように弾けること。(弾けたり弾けなかったりが多い)
以上、ワタシの自己評価を述べると、
先生「う~む、身につまされます。ぼくもがんばります!
え、これも録音されてる? 
先生も何かと練習に追われているそうだ。


ウィッシュリスト

2006年07月02日 | 日常

ネットの本屋みたいだけど、そうじゃないのです。
今年も、半分過ぎましたね。早いですね。
年頭に手帳に書いたワタシのウィッシュリストの項目が、上半期でほとんどクリアされてしまいました!
何とも愉快!そして不思議な気分。

昔から今年の目標や長期目標を決めるのが大の苦手、というか根性ナシ。
それに伴う努力というか、女のマタに力という漢字からしてショウに合わないのかもしれない。
ところが、ウィッシュリストは楽しいですね。そして効きますね。
ずっと以前、ももせいずみさんが新聞コラムでウィッシュリストのことを取り上げていて、真似して手帳に‘ささやかな願い’をいくつか書いてみたのだ。
ちょっと七夕みたい。

have to doを書いてしまうとNGなのです。
目標達成のための試練が…ってなります。
他愛もない気楽な願い事を書いておくのがミソ。
まあ、大げさに言えば人生を楽しむパーツが多いほどオモシロイってわけですか。
コラムには30とか100とかリストアップするって書いてあったけど、
とてもそんな貪欲?にはなれません。
せいぜい10件足らず。
チェロを上手にゲットというものそのうちの一つ。

そうそう、とある居酒屋さんでチェロを調整して下さった職人さんにバ~~ッタリ。
(偶然の多いワタシだ)
うひゃ~~、こんなところで!
「いい買い物なさいましたね」と言われて‘安さん’にお墨付きがもらえたみたいで、スゴク嬉しかった。
売り手も買い手もハッピーになれたら最高だもんね。

さてさて下半期のウィッシュリストをこれから考えよう!