goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

梅雨時のけだるさ対策・水はけを良くする食べ物

2006-07-07 | 漢方的話題

「こないだの湿気をとる漢方、買いに来たの。やっぱり湿気に勝たなきゃだめね」

と来店され、その名も 「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」 を求められたのは、ふだんから胃腸が冷えやすく下痢しやすい50代の女性。

今日は、モヤがかかっているような重い空気。
梅雨独特の雨が降りそうで降らない、湿気がおもいっきり充満している状態。

「私だけ具合悪いのかしら~? みんな元気そうに見えるのに・・・」

イエイエ、私も今日は手足がだるくて、勝湿顆粒、今朝も飲みましたよ。

「飲むとちょっと体が軽くなるみたい、おなかの具合も楽になるし・・・」

「勝湿顆粒」の処方名は、「かつ香正気散」
効能・効果;夏の感冒、暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠

中国では、葛根湯よりよく用いられるそうで、雨が降っていたら、
これを飲んでから出かける、というくらいポピュラーなんだそうです。

これからのシーズン、たとえば

冷房に当たりすぎたりして、風邪がおなかに来たのかな~
というときや
湿気と暑さで、胃腸の動きが停滞しているように重だるい
手足が重い
ときなどにすぐ服用するといいですね。

ただし、漢方を求めるときは、薬局でよく相談してからにしましょう。

 

食養生も大切です。

利尿効果があるもの
  そらまめ、とうもろこし、大豆、きゅうり、すいか(白いところ)、
  メロン、鮭

胃腸を丈夫にして新陳代謝をアップしてくれるもの
  人参、カボチャ、くるみ、ささげ、豆腐、山芋、キャベツ、カボチャ

もちろんビールなど水分や生もの冷たいものの食べ過ぎには注意しましょう。特に夜間の取りすぎは水がたまるもと。  

湿気と体の深い関係

漢方の部屋

 にほんブログ村 健康ブログへ

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanako)
2006-07-09 11:03:43
はじめまして

昨日は hanakoのお庭にきてくださって ありがとうございます。



hanakoも 日々漢方のお世話になっているのです。

冷房病というのでしょうか

手足が冷たくなって 痛くなって 呼吸が苦しくなって、めまいがしてくるのです



めまいがして呼吸が苦しい っていっても

先生には 相手にしてもらえないのが不満。

『精神安定剤くらいしかないね~』って・・・・ね。



そんな訳で 漢方には ちょっと馴染みがありました。

きゅうりに 利尿作用があるってことは

足のむくみとかには いいのかしら?

でも キュウリは 体をひやすから 冷えショウの人には よろしくないんでしょう?

難しいな~



これからも お勉強をかねて 拝見させていただきまする。



また hanakoのお庭にも 遊びにきてね~★
返信する
コメントありがとうございます (やくざいし)
2006-07-10 13:53:34
>hanakoさん

夏は、冷ます効果のある野菜や果物がたくさんできます。

でも冷房がきいている生活環境だと、夏なのにすっかり体が冷えてしまいますね。

きゅうりは、唐辛子など温めるスパイスをつかって調理するといいですね。

すてきな、hanakoさんのお庭にもまた立ち寄らせていただきます。よろしく。
返信する
まさに! (spa)
2006-07-10 19:32:27
梅雨のけだるさ真っ最中のspaです。



昨日の夜、あまりにも寝苦しく、夜中に目が覚めて扇風機をつけたまま寝てしまったらだるくてだるくて・・・

食べ物にも気をつけます。夜、結構水分取っているので改めます。

反省・・・
返信する
梅雨バテしないでね (やくざいし)
2006-07-11 13:54:44
>spaさん

天気予報を見ていると、そちらは台風の影響もあってか湿度も温度も高いようですね。

今年は、五月くらいから梅雨のような気候だったと思います。早く梅雨があけるといいですね。



夜の食事を控えめにすると、確かに体が軽くなります。私も最近は心がけていますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。