マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

幻董庵(げんとうあん)は田中絹代の別宅だった

2016年05月30日 | お気に入りの店
 横須賀線は大船から東海道線と別れ、逗子を経て三浦半島を横断し横須賀へと向かう。その横須賀線に並行して走るのが神奈川県道21号横浜鎌倉線だ。かっての鎌倉街道。北鎌倉で下車し、この道沿いに幾つかのお寺を巡り鶴岡八幡宮まで足を延ばしたことはしばしばあった。今回はTさんの案内で初めて鎌倉とは反対逆方向へと向かった。
 車が気になって並んで歩くことが出来ないほどの狭い県道で、谷沿いの道である。しかし初めて歩く道は好奇心を刺激してくれる。道路の左右をきょろきょろと観察しながら進むうちに、右手に堂々たる建物が見えて来た。何ですかとTさんに問うと「郵便局です。谷中小学校の様にそれとは思えない建物」これが北鎌倉の”実力”かと、感心していると、その角を左に回って路地に入っていった。(写真:鎌倉小坂郵便局)


  (幻董庵近くの路地)

 県道と直角に交わる路地は上り坂となって山側へと向かい、その路地を右すれば、県道と平行する小道となり、人だけが漸く通れる極く狭い路地。それ故閑静な住宅街が形成され、その一角に、隠れ家的な幻董庵はあった。「あの二階建ての日本家屋が幻董庵です」とTさん。やや離れたところからも一段と高いその建物は目に入って来た。
 田中絹代の別宅だった。田中は神奈川県鎌倉市の鎌倉山に「絹代御殿」と呼ばれる自宅を建築しているがそれとは別である。その家屋を改築し、2005年に懐石料理店を開業。一切宣伝することなく、11年にはミシュランの一つ星を獲得したとか。(写真:路地から幻董庵を見る)


         (店内は全てテーブル席)


 12時前に入店し2階に案内された。2階の総ガラスの窓からは鎌倉の山並が良く見渡せ、7つほどあるテーブル席は殆ど女性で埋まり、ワインを嗜んでいた。私達はアルコール抜きで、Tさんが予約していた3800円のランチのコースを味わった。(写真:幻董庵玄関)
 料理は北鎌倉で採れた野菜が中心の懐石料理。見事な器に盛られ、手が込んだと一目で分かる料理が8品。全ての料理が出されるまでに2時間30分の時間を要した。それはTさんから聞いてはいたが、そのスローペースが妻には何よりも有難く、ここを予約してもらった大きな理由だ。妻は出された料理の殆どを食することが出来た。

 2時間半の食事時間と最後に出されたコーヒータイムを合わせて3時間弱。どのテーブルも人が席を立たない。ゆったりと、食事とワインと会話を楽しめるようになっている。長閑なときと優雅な空間がここにもあった。 
 次回は又違う場所をご案内しますとTさん。鎌倉に詳しい方のご案内で鎌倉再訪が出来ればそれに越したことはない。帰路は湘南新宿ラインで池袋へ

 
            (先付)                                   (お造り)

 
              (椀物)                                  (八寸)

 
             (煮物)                                  (揚げ物)

 
              (食事)                               (水菓子とコーヒー)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。