goo blog サービス終了のお知らせ 

マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

関口フランスパン店を知って

2016年01月30日 | お気に入りの店

 右の地図はボウリング仲間熊坂さんから送信してもらった地形図を加工したものである。地形図は特別の眼鏡で見ると立体的に見えるらしいが、詳しくは知らないので今日はここまでにしておく。ただ今日のブログはこの地図を参考にし頂くとより話が見えるかなとも思う。(下に再掲)

 昨年の1124日に「永青文庫」で“春画展”を観た帰り、江戸川橋バス停を目指し目白台地から目白新坂を下っていった。妻が語るには「この坂の途中にパン屋さんがあったはず」とのこと。坂を下り切る寸前に「関口フランスパン店」があり、コーヒーブレイクし、食パンをテイクアウトして来た。帰宅して買ってきた食パンを、焼かないでそのまま味わった。これが非常に美味しく私好みだった。パン好きな私としては日常的にこのパンを食したいと思ったが、何せ江戸川橋付近の、相当離れた距離にあり、何時しか忘れていた。
 1ヵ月ほどして、妻が、例のパン屋さんでの友人との打ち合わせの帰りに食パンを購入してきて再度食した。これは何とか定期的に購入しようと、ホームページで色々調べた。日本でのフランスパン発祥の地と知った。
 

 『明治6年キリスト教の解禁後、近代日本が迎えた初のローマ法王の使者、オズーフ司教が神父のペトロ・レイと共に明治20年頃、山の手の関口町へ赴いた。ペトロ・レイは、教会経営の孤児院の子供たちに何か文化的な職業を身につけさせようと考えた結果、パンの製造を思いつき、子供たちの中からひとりを選び仏印に送り出し本格的にフランスパンの製法を、勉強させた。そして彼の帰国後、教会敷地内に製パン工場を建て、関口フランスパンは、明治21年(1888年)4月小石川関口教会(現関口教会)付属、聖母仏語学校製パン部として創業。日本における本格派フランスパンの誕生。
 その後、第一次世界大戦がはじまりフランス本国から、孤児院に対する援助金が途絶え、パンの製造も出来なくなったため、教会の信者であった初代社長高世啓三が、工場経営の一切を引き継ぎ関口町に新工場を建設し関口フランスパンとして発足した』とあった


 右に地図再掲。更にこのパン店の製造工場は音羽にあり、販売店は目白坂下の本社のみならず、江戸川橋付近にも「パティスリ-ダノワーズ」(右地図の「関口パン」)の名の販売店があることも知った。こちらの営業時刻は7時~20時。これならば朝の散歩で買い物に出掛け、都バスで帰ってくればよいと思った。

 
思い立ったが吉日、1月14日(木)朝に早速出掛けた。6時40分にラジオ体操終了直ぐにフランスパン店を目指し、最短経路を探りつつ出発。自宅から赤い線の様に進んだ。朝の散歩の方向を変えただけのこと、45分でパン店到着。7時40分江戸川橋発のバスに乗車し8時にはトンボ返り。
 その経路。本郷台地は薬師坂を下り、白山台地は蓮華寺坂を上って御殿坂を下り、小石川台地は吹上坂を上って庚申坂を下った。更にもう一本荒木坂を下ると「巻石道り」で、「石切橋」で神田川を渡り、目白通りに面するパン店到着。
 帰って来て、江戸時代の地図を見ると、歩いた道は全て江戸時代には存在していた道だった。それもそのはず、名前の付いた坂はその多くが江戸時代には存在していたからだ、と思い至る。
 「白山台地」と掲示しているが、本来は本郷台地の一部。その台地上には徳川綱吉の別邸”白山御殿”が建てられていて白山台地と呼ばれている。そこでその部分を「白山台地」と掲示した。又「小石川・目白台地」のうち、その中の特定台地を指す時には「小石川台地」と「目白台地」を区別することもあり、ここでは区分した。
(追記:地図で右下青色が「不忍の池」。パン店へは往復バス利用の時もある)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。