マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

光円寺を訪ねて

2017年08月31日 | 東京散歩

 「不染鉄」展を観終え、帰宅して直ぐに光円寺が何処にあるのかを調べた。小石川植物園正門からほど近く、関口パン店からの帰路に下る吹上坂からも、銭湯「白山浴場」からも近かった。通勤時に通る千川通りからそう遠くなかった。要するに私の生活圏の中にあった。
 早速、翌日のラジオ体操終了後、浄土宗光円寺を訪ねた。地図からは簡単に行き着くと思い込んだが、実際に探すと、辿り着くまでにかなり時間を要した。大通りから入り込んだ、共同印刷の裏手にあった。
 
光円寺の経営する明照幼稚園の広い庭には大きな銀杏が4本植えられていたが、これが例の巨木ではない。それに境内の何処を探しても、光円寺や不染鉄の謂れを書いた立て看板がない。困ったなと思っていると、住職のお内儀と思しき女性が人を見送りがてら、玄関から出てきた。これ幸いと「昨日、不染鉄展を観て来たものですが、そこに描かれていた銀杏の木と、鉄さん縁のものを捜しに来ました」と語ると、「それではご案内しましょう」と相成った。(写真:現在の銀杏もかなり大きい)










 まず案内されたのが、かつて”お化けいちょう”と呼ばれた巨木。「前の戦争の際に空襲にあい、焼かれてしまいました。でも残っています」と。いちょうは辛うじて、幼稚園校舎脇に命を留めていた。上部は保存してありますと、次に案内されたのが、下の写真の巨木跡。(写真:右が「お化けいちょう」の生き残り)

      

  
次いで不染鉄のお墓も教えて頂いた「母だった梅田家の墓に眠っています」と。住職を継がなかった不染鉄は、父側ではなく、母側の墓に葬られていた。鉄は死後献体を希望し、奈良医大で解剖された。それ故墓には、遺骨ではなく遺髪が葬られていた。墓石の側面には戒名が彫られ「哲」との文字が見えた。それにしても何故母側の梅田家の墓なのだろう、湧いて来た疑問。(写真:右が梅田家の墓:下は不染鉄の戒名)

   

 「
あの絵に描かれていた観音様にもご案内します」と導かれていったのが右の、小さな観音像。鉄が幼い頃に見上げた巨木と小さな観音様が、不染鉄のイメージの中で融合し、一枚の絵に描かれたのだと思った。お内儀のご親切に感謝しつつ寺を後にした。
 帰宅後色々調べた。鉄は、住職だった父不染信と、檀家の、とある未亡人との間に、1891年に生まれたと書かれていた。不思議なことに、不染を名乗る父と、梅田の姓のままの母と間の子どもだった。

 戦前、都内では2本の巨木銀杏が有名だったとか。一本は光円寺の、もう一本は麻布山善福寺の”逆さ銀杏”が。善福寺なら6年前に富士前福寿会の3人で訪れたことがあった。それ故、その巨木と肩を並べる”お化けいちょう”の大きを想像することが出来た。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。