マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

神田上水遺跡を見学

2011年12月21日 | 江戸の川・東京の川

 12月20日(火)の昨日、神田上水の石樋遺跡見学会が、旧文京区立第5中学であり、見学して来ました。旧第5中学校は、町名で言えば文京区小日向2丁目、江戸川橋から神田川(旧名平川を経てかっての江戸川)を300mくらい下ったあたりにあり、音羽の谷と茗荷谷に挟まれた小日向台地の南側縁辺部に位置します。かってこの辺りを神田上水が流れていました。今回の遺跡は建築工事の途中で発見されたものではなく、中学が廃校となり、新たな建物に改築するまでの”空白”の時間を利用しての、計画的発掘の賜物だったようです。


 寛永の頃、神田川は関口の大洗堰で、神田上水とに分かれました。上水は、その後白掘(蓋の無い流れ)の状態で水戸上屋敷(現小石川後楽園)に至り、そこから先は地下に潜り、現工芸高校前あたりで再び姿を現し、木樋となって神田川と立体交差し、江戸の町に流れ入りました。(写真:工事現場を見下ろす見学者)




 第5中学のあった小日向台地南側辺りでは、神田上水が白掘であったことは古地図からも伺えます。水質の保全が問題になった為かと思われますが、明治9年頃、その白掘にアーチ状の巻石の蓋が掛かります。神田上水沿いの通りが巻石通りと呼ばれている所以です。その巻石の掛けられた神田上水、明治34年に飲用水としての役目を終え、その後は、径三尺の鉄管2本に替わり、小石川後楽園への給水も昭和10年頃に終了したそうです。(写真:発掘された上水路の一部)



 今回の調査では、神田上水の白掘と推測される2本の流路が確認されたそうです。説明会には多数の参加者が訪れ、この上水への関心の高さが分かります。その説明会で聞いた話を総合すると、流路は次の様な構造になっていたようです(右図参照)。流路の底を粘土とし、上水の両サイドの一番下に胴木、その上に2~5段の石積み(間知石)、最上段に天端石(防州石)を置き、深さ75cm程度、幅3mに組み上げて、流路は出来上がっていました。更に明治9年に巻石のアーチで蓋がされます。(写真:張り出された流路の断面図)



    (出土した、右端の間知石と中央の天端石)


 まだまだ調査・研究の途上にあるようです。近世都市江戸を代表する神田上水の本調査は、城下町の都市化に伴う飲用水のあり様を考えるうえで貴重な情報をもたらすことでしょう。
 思えば20数年前の見学会で、現工芸高校前から地下に潜り、神田上水の当時の姿を見学出来たことは実にラッキーでした。私の中で、神田上水のあり様がイメージ化出来るようになりました。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。