期間が短かったこともあってグルメは控えめ、それでもまずまずポイントは押さえられたのではないかと思います。
初めて食べたものもありますし、両親が龍野出身なために関東在住ながらも普通に食していたものが懐かしくもあり、高価なものはありませんが美味しくいただくことができました。
事前に教えてもらった情報に頼ったところもありましたので助かりました、今後ともよろしくお願いします。

初日の昼は赤穂、赤穂と言えば塩、よって赤穂塩ラーメンです。
とは言いながらも普通の塩ラーメンはあっさりとしていて猛暑の塩分補給には最適、絶品、というほどのものでもありませんでしたが、シンプルな美味しさです。
チャーシューが3枚もあってプチ贅沢な感じではありましたが、塩ラーメンですのでタンメンみたいな野菜の方が嬉しかったかもしれません。
夜は姫路で晩酌、白鷺の城と官兵衛にごり酒です。
白鷺の城は地元のものから例によってラインアップの中で辛口を選んだのですが、ピリッとした舌触りから口の中にふわっと広がる味わいがなかなかにバランスのいい逸品でした。
一方の官兵衛にごり酒は興味本位、そもそも清酒は山中鹿之助の嫡男で鴻池財閥の始祖である山中幸元、改め鴻池直文が開発をしたとも言われていますので戦国期まではにごり酒こそが日本酒だったことになりますから、戦国を味わう、なんて気分で初めての白濁したお酒にチャレンジです。
ただ残念なことに武将が豪快に、というわけにもいかず、酸味が抑えめ、甘めの口当たりが自分には合わなかったようで、最初で最後の体験になることが決定です。
晩酌のお供はどれが地元のものかを確認するのが面倒だったので、ひめじ堪能コース、でお茶を濁しました。
左奥の伝助穴子と鮮魚二種造りは初の穴子の刺身で、白身なのにはちょっとビックリ、コリコリとした食感と白身魚らしからぬ脂の乗り具合がGOODです。
姫路おでんが右奥で、薄味に生姜醤油で食べるのが特徴ながらもこちらはもう一つ、慣れの問題もあるのでしょうが、濃いめのだし汁にからしの方が美味しいです。
左手前の姫路穴子の変わり揚げは竜田揚げのような感じで、ちょっと揚げすぎに思えるぐらいにカリカリでした。
醤油をたらしたくなるぐらいに薄味でしたがそこは我慢、ただやはり揚げすぎなのか衣の味に穴子が負けてしまっていたような気がします。
手前の穴子箱寿司は普通、右手前の穴子南蛮漬けは酢の物に穴子が和えてあるようなもので、穴子の甘さとマッチしてこれは酒の肴にはぴったりでしょう。
要は姫路の郷土料理は穴子、穴子、穴子ということなのか、鰻よりも穴子が好きな自分からすれば喜ばしいのですが、ごめんなさい、全体的にはあまり堪能できませんでした。

二日目の昼は明石で玉子焼、こちらで教えていただいたきむらやです。
自分は知らなかったのですが全国にその名が轟いている超有名店とのこと、そうなれば行列が心配だったのですが開店時間に合わせて行ったのでさほど並ぶことなく入れました。
世間的には明石焼き、の方が通っているのではないかと、たこ焼きをだし汁につけて食べるのがそれかと思っていたのですが、まさに玉子焼、塩で食べれば玉子の味が前面に出てきてなるほどと、関西にしてはだし汁が濃いめだったので塩で食する方が楽しめるのではないかと思います。
それにしても20個は多かった、半分のメニューもあったのですがうら若き乙女を含めて周りが全てそうだったので当たり前のように頼んで、すっかりと昼食になりました。

実のところ一番に楽しみにしていたのが、この日の夜の串カツです。
大阪と言えば串カツ、は大げさかもしれませんが庶民の味としてテレビでよくやっていますし、ソースの二度づけ禁止、なんてワードはよく耳にしていました。
さすがにいかにも地元の方ばかりな一階の立ち飲みはハードルが高かったので、二階の座席で初体験です。
串カツは豚とネギのそれしか食べたことがなかったので、ちょっとおっかなびっくりではありました。
いろいろな食材があって何がよいかも分からず、とりあえずはコースになっていた牛、キス、イカ、玉ねぎ、ちーちくを、次は単品でもち、ウインナー、えび、うずら、豚です。
これがおかしくなるぐらいに美味しい、左と右とでキャベツは減っていてもビールが減っていないのは減っていないのではなく二杯目でビールをぐびぐび、人気があるのも分かります。
串カツとは言いながらも超薄皮でほとんど素揚げのような感じで、値段も安いですし、こういう店、船橋にもあれば常連になっちゃうでしょう。
三日目は不愉快な京セラドーム大阪から早退をして姫路に戻るために大阪駅、時間があったので寄り道です。
ふらっと入った、と言いますか長蛇の列になっていたので並ぶのが嫌いな自分も旅路では話は別、はなだこで大粒のたこ焼きを食しました。
ソースにマヨネーズ、かつお節と関東で食べるたこ焼きと基本的には同じですが、外はパリッと、中はどろっとレア状態、それでいてタコはぷりぷり、メリハリが際立っています。
本場で食べているという気分高揚もあってか、こりゃ別物だね、と独り合点です。

夜の姫路はフードコートでしんみりと、龍野醤油唐揚げ丼です。
唐揚げに龍野の醤油、と言えばヒガシマル醤油、さらには揖保乃糸、と基本線はきっちりと、姫路で龍野でも気にはしません。
実家にいるときにはイヤになるぐらいの揖保乃糸、それでも久しぶりに食べてみるとやはりいいもので、子どものころに帰ったような気持ちになりました。
最終日、現地での最後の食事はしらす丼です。
異様にでかいお椀の蓋を開けてみればちんまりと、刻み海苔に卵、そしてしらすがご飯の上に盛ってありました。
どうやらこのばかでかいお椀は黒田官兵衛の兜に見立てたとはメニューの説明で、いやいや、兜ちゃうやろ、と突っ込みながらもしらす丼も姫路の名物とのこと、播州灘で獲れたしらす、付け合わせに姫路おでんに播州そうめん、どちらかと言えば昼食よりも朝食といった趣でしたが、ボリューム満点です。

しらすは大好きなのですが高価なのと日持ちがしないので普段はあまり食べることがなく、ほどよい塩味で食が進みました。
ふとテーブルを見ると見慣れないボトルが、まるでかけてくださいと言わんばかりの牡蠣だし醤油とは初めて聞く名ですし牡蠣は体質的に合わないのでどうしようかとも思ったのですが、オイスターソースがいけるのですから大丈夫、ダメなのは牡蠣フライや生牡蠣だけのはず、と一滴二滴をたらしてみました。
はい、やはりしらすは塩味オンリーがベストを再確認、ヒガシマル醤油も今回ばかりは出番はありません。

一日一クリック応援をお願いします。
【2016年8月 兵庫、大阪の旅】
白い白鷺城
白い白鷺城 旅程篇
白い白鷺城 旅情篇
白い白鷺城 京セラドーム大阪篇
白い白鷺城 史跡巡り篇 赤穂の巻
白い白鷺城 史跡巡り篇 龍野の巻
白い白鷺城 史跡巡り篇 明石、尼崎の巻
白い白鷺城 史跡巡り篇 姫路の巻 姫路城の章
白い白鷺城 史跡巡り篇 姫路の巻 黒田官兵衛の章
白い白鷺城 スイーツ篇
白い白鷺城 おみやげ篇