goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

印鑑カードのこと

2010年04月07日 | いろいろ

東京法務局のHPを見ていたら、「登記所コードが変わりました♪」 というお知らせが出てました。

1月下旬からだったようなんですが、ワタシは全く知らず 。。。(^_^;)

そういえば、最近は登記所コードを書くの、ハショッテたからかもしれません。
オンライン申請だと、登記所コードは手入力せず、会社法人等番号の下6ケタだけなので、登記事項証明書とかも同じように下6ケタにしていました。

会社法人等番号は、登記所コード4ケタ+会社の種類コード2ケタ+個別番号6ケタで構成されています。今回、上4ケタの番号が0199から0100に変わったそうです。

ダイタイ、東京法務局のコードが0199だったのは何かヘンな気がしてたんですよね~。普通、親分は良い番号(?)になりませんか??

でも、不思議なことにオンライン申請の作成支援ソフトだと、未だにコード番号は0199のまま変わってないんです。個人的には「なんで、なんでっ??」 というキモチでおります(笑)。

そんなことを考えていましたら、突然! 印鑑カードのことに思い至りました。

印鑑カードの番号は、庁名符号4ケタ+個別番号7ケタで構成されています。
準則では、庁名符号って書いてあるだけで(ホントはちゃんと決まってると思うんですけど)、それが何番なのかは不明です。
(商業登記等事務取扱手続準則第12条第1項、別記第8号様式)

お気づきの方も多いと思いますケド、印鑑カードの制度が始まった頃、この上4ケタの数字は、登記所コードと一致してたんです。そして、下の方には管轄登記所の名称が書いてありました。 例えば、「東京法務局港出張所」という具合です。

あるとき、印鑑カードを発行してもらったら、別の出張所の名前の入ったカードが出てきました。「カードの在庫が足りなくなっちゃったんで、出張所名が違いますけどダイジョウブですから。。。とお伝えくださいね♪」 なんてことを言われました。

そんなことがあるのね~。。。でも分かりにくいよな~。。。と思っておりました。

その後、金色の番号が黒に変わり、法務局名は出張所の名前を書くのをやめたようです。そして、番号の上4ケタは、東京の場合6001となっています。

代表取締役が変わった場合とか、カードが新しくなることがありますが、確かに会社の数よりずっとたくさんの番号が必要になりますし、管轄によって数のばらつきもあるのでしょうから、まとめた方が楽だったのかな。。。と想像しています。

ワタシが知らないだけかもしれませんケド、ひっそりと色々変わっているんですね~。
昔のカードをそのまま使っている会社も少なくはないと思うんですけど、システム上は問題ないってことなんでしょうか?

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 剰余金の資本組入 | トップ | 株式の取得日 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
統計コードの転用なので (みうら)
2010-04-10 20:36:44
00は合計数に使われているのだと思われます。

00は、郡ごとの合計数に使用されています。
000は、県ごとの合計数に使用されています。
だから、東京都内の合計数に00が使用されているはずです
返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事