ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

優しい心遣い

2010年04月28日 | 随筆・短歌
 最近は、何事に因らず自分本位に物事を考え、行動し、人への配慮はしないという殺伐とした空気が、社会を覆っているように思えてなりません。テレビのニュースや新聞記事に、自ずと暗い気分になってしまうことがありますが、そんな中にあって、去年の想い出で恐縮ですが、とても心温まる優しい心遣いに出会いました。
 直接の経験者は夫なのですが、たまたま病院へ癌検診の結果を聴きにバスで出かけたのですが、バスで遭遇した中学生の優しい行動にすっかり感激して帰って来ました。なにしろ病院まではバスを乗り継いで約一時間位かかります。繁華街で乗り換えたバスは、大変混み合っていて、立っている人も大勢いたようです。たまたま夫の前の席に座っていた二人の中学生が、夫を「これは草臥れた老人だ」と判断したのでしょう。ものも云わずに席を立ってバスの出口の方へ移動したそうです。
 夫は生徒達は次の停留所で下車するのだろうと思って席に着いたそうですが、中学生はその後も暫くバスに乗り、やがて下車して行ったそうです。夫が自分の為に席を譲ってくれたのだと気づいた時は、彼等は離れた所に立っていて、お礼を云う機会を失してしまっていたのです。同じ学校の生徒が他にもいましたので、名札から学校名を記憶して帰って来ました。
 「今どき老人に席を譲る生徒を見かけたことがない。お礼を言いそびれたのが心残りだし、社会人としての良識に反することでもある」といって、夫はその中学校の校長先生宛に、「名前が分からないけれど、私の感謝の気持ちを伝えて頂ければ有り難い」と、その時の様子と、下車した停留所を書いた手紙をしたためて投函したのです。
 事はそれで済んだ積もりの夫の所に、やがて心の籠もった返事が校長先生から届きました。バスを降りた場所と日にちから、当日の行事に参加した学生が分かったので、職員一同にも、全校生徒にも話しをしてその生徒の善行を誉めた、とあり、生徒の一人はたまたま保護者会の副会長さんの息子であることが分かったとありました。
 「本人は何も言わないので、外でそんなことをしていたとは知らなかったと」、と親御さんも喜んでおられたとも書いてありました。夫は、「このような行いが自然な行動として表れるのは、日頃の教育が、よく生徒に浸透していることの現れだ」とも書きましたので、校長先生は余程喜ばれたご様子でした。夫も些か驚きながらも「自分ながらも良いことをした」と上機嫌でした。
 ところが良い事は続くものらしく、一ヶ月ほど後に、全国のある作文コンクールで、同じ中学の一年生の女子が、文部大臣賞を受賞したのです。老いた祖母に対する愛情豊かな心の籠もった作文で、新聞でこの作文の全文を読んだ夫は、またまた「感動しました」と手紙を出したのでした。すると再び校長先生から、お礼の手紙があり、本人を校長室に招いて、このことを伝えて誉めたと有りました。本当にささやかな交流でしたが、家族としても心温まるこの交流に感動したのでした。
 この文章を書いていて、ふと亡くなった娘が書いた作文が、市の作文集に載ったことがあったのを思い出しました。ちょうど小学1・2年の時に受け持って頂いた女の先生が、病気で休まれた時のことです。担任の先生を慕って男女数人で、先生のお宅へお見舞に行くべく出かけたのですが、道も分からず途中で丸太が転がっている所で休んだりして、人に尋ね尋ねして、やっとのことでお見舞を果たし、先生に頭を撫でて頂いて、疲れきった足を引きずりながら薄暗くなって帰って来たことがありました。
 それはまるで「二十四の瞳」で、骨折して休んだ先生を見舞いに生徒達が訪ねた名場面を彷彿とさせる出来事でした。その時の事を作文に書いたのです。
 それは、もう本当に遥か昔の事ですが、今も昔も優しい心は、人に感動を与え、世の中に潤いをもたらしてくれるものだとしみじみと想い出しています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 穀雨の恵み | トップ | 低いようで高いもの »

随筆・短歌」カテゴリの最新記事