ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

「絆」のその後

2012年05月25日 | 随筆・短歌
 去年の3.11の大災害から1年3か月になろうとしています。災害直後から日本のあちこちから援助の手が差し伸べられ、「絆」ということばが流行語となりました。日本全国民が相互扶助の為に立ち上がり、諸外国からも援助の手が差し伸べられて、「絆」は今回の災害復興に立ち向かう日本人の心意気を示す代表語と云っても過言ではないようです。
 ところが最近そう信じることに若干の疑いを感じるようになりました。それはやっと実現し始めた大量の災害の瓦礫処理をめぐって、あちこちの自治体が援助の手を差し伸べようとしているのに、それに「待った」を唱える首長や住民が出始め、混沌とし始めたからです。「がんばれ東北」と大スローガンを掲げて、この大災害をお互いに助け合って乗り越えようとしたあの意気込みは何処へいったのでしょう。あれは口先だけだったのでしょうか。現実問題に直面して、「自分さえ良ければ」といった利己主義の本心が露わになってきたのでしょうか。もしそうだとしたら、ようやく見え始めたこの国の明るい未来が、再び暗雲に閉ざされるようで哀しい限りです。
 あんなに美しい心の日本人達だと、感動したあの温かい心は「幻」だったとは思いたくありません。
 協力出来ない理由は、「放射線は検出されていないと云うけれど信じられない」とか、「安全な範囲というがそれは不確かだ」ということのようです。
 専門の学者が調査して「安全だ」といったものを「信じられない」としたらどうしたら信じられるのでしょうか。確かに放射線の害については、未だ不確かであり、人体への年間許容量が、1ミリシーベルトとも20ミリシーベルトともいわれています。しかし、私達が病院でCTの検査を受けたら、一回に50~100ミリシーベルトの放射線を浴びるそうです。これを半年一回とか、一年一回受けてそれに不安を云わない人が、仮に1ミリシーベルトでも、駄目だというのは、余りにも非科学的であり、非理性的なのではないでしょうか。
 被災地から運び出される瓦礫に含まれる放射能の値が信じられないなら、受け入れ側で、しっかり検査測定すれば良いでしょう。県にその能力があるのなら、それを自治体に提供して、積極的に援助の行動を取って欲しいものです。選挙前だから、などと、民意におもねるような首長の態度や、民意と称する声高な意見に、肩入れしすぎる報道のあり方にも、問題を感じます。事は科学的に判断出来る筈の問題なのに、何故冷静に判断出来ないのか不思議です。
 私達は何時逆の立場に立つことがあるかも知れないのです。今回積極的に瓦礫受け入れを表明している自治体の中には、過去の地震や水害などの災害で、多くの皆さんから助けて頂いた恩返しという所が多いと聞きます。美しいお話です。是非子供たちにも教育の一環として伝えて欲しいと思います。
 昔は良かったと云うと、年を取った証拠だと笑われそうですが、お金を重視しがちな現代において、お金で買えない物、それは人の温かい心です。失われかけた温かい心を取り返す絶好の機会が今なのです。
 この瓦礫の搬入を拒否しようと立ち上がった人の中に、福島の放射能汚染で、自主避難してきた人たちが入っていると聞いて、私は愕然としました。避難しなくても安全だと判定された地域から、それでも信じられないからと避難してきた人たちを精一杯譲歩してその気持ちは解るとしても、二重生活になった費用の補償をせよ、とか、心の傷に弁償金を支払えとか、こうしてやっと逃げてきたのに、瓦礫が追いかけて来るのはたまらないという要求には、もはや言葉もありません。
 現地に残って生活せざるを得ない人達が大勢いて、その人達よりも少なくとも幸せであるはずなのに、人間はこれほど自己本位になれるものなのでしょうか。訴訟社会と云われるアメリカの価値観が、いつの間にか日本を浸食して、「取れるものなら取らなければ損だ」と云わんばかりです。
 被災地の首長からして、これだけ要求したのに、国の支払いが遅いと言い、要求は100%認めるべきだと主張しています。個人も自治体も要求要求の大合唱を見ていますと、何か虚しく思えて来ます。
 そんな中にあっても目を転ずると、東北のある町では、自分達の肉体労働で自主的に瓦礫を処理したり、住民の力、民間の力を引き出す工夫をしています。立派な町民であり、感心な住民の皆さんです。
 相田みつを の「人間だもの」の次の言葉が思い出されます。

 うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる 
 うばい合えば憎しみ わけ合えば安らぎ 

 5月25日の日経新聞には、「がれきを森の防波堤に」と、自治体や企業が智慧をしぼったり、演奏者達が、太鼓やギターの材料に再生法を工夫しているといったニュースが載っていました。こんなニュースから勇気を貰いながら、「私に出来ること」を探していきたいと思っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする