ばあさまの独り言

ばあさまから見た世の中のこと・日常生活のこと・短歌など

三十一文字に込めた歌人のこころ

2011年08月26日 | 随筆・短歌
 日頃から短歌に親しむ一人としては、恥ずかしいのですが勉強が浅く、短歌論的なことはとんと解らず、歌の批評など出来る力はありません。最近河野裕子さんの歌集「蝉声」(せんせい)を読みました。それはもう、死を前にされた人にしか歌えない、壮絶な、しかし家族への思いやりや人間の温かみに溢れた歌集でした。涙が途切れなくこぼれ落ちて、三日間かけてやっと読み終えました。河野さんの胸の内が痛いほど伝わってきて、辛くて一気には読み切れなかったのです。
 思えば、去年8月になり、河野先生(直接師事したことはないのですが、平易な言葉の温かい歌が好きで、何時も身近な師として尊敬していました)も最近お身体が悪いようだ、と心配しながら歌集「母系」をインターネットで注文しました。注文したのが8月9日で届いたのが8月15日だったのです。先生はその三日前亡くなられていたのでした。歌集「母系」を読みたいと思ったのは、何となく虫の知らせのように思えました。
 「蝉声」は、河野先生の最後の歌集です。皇后さまからお見舞のご伝言とスープが届き、そこにはせめてスプーン二杯でも、という皇后様の温かいお言葉が書かれていたようです。普通は一杯でも、と云いやすいのですが、二杯というあたりは、歌人としても有名な皇后さまの何と温かくていらっしゃるのか、まるでそれを私が頂いたメッセージのように、お優しくまた嬉しく感じたのです。
 「蝉声」には、とても感激した歌が沢山、沢山あるのですが、無断転載禁止ですから、ここにご紹介出来ないのが残念です。
 蝉は7年もの長い間地の下に暮らし、最後の一ヶ月くらいを地上で過ごします。儚い命だと云われますが、昆虫としては、地下と地上を加えると長い命とも云えると家族が教えてくれました。この世に於ける人生の価値は、長いか短いかといった単なる時間ではなく、この世をどう生き、何を残したかが問われます。
 河野裕子さんは64年の人生にこれだけのお仕事をされたし、愛する家族にも恵まれて、私には素晴らしい人生であり、掛け替えのない優れた歌人だったと思います。
 話がすこし変わりますが、正岡子規の「瓶にさす藤の花ぶさ短かければたたみの上にとどかざりけり」という有名な短歌があります。愚かな私は、昔、何故この歌がよいのか、ということがわからなかったのです。短ければ届かないのは当たり前です。でも今になって、ようやく子規のこころが解ってきたような気がします。
 子規は病床六尺から出る事が出来ませんでしたから、寝たまま瓶に活けられた藤の花を眺めて歌っています。もし、もうほんの少し藤の花房が長かったら、畳に届いたであろうのに・・・。子規としては、畳に届かない花が、何とも哀れな現実だったのではないか、自分の果たせない心情を、藤の花に託して歌ったに違いない、と気付いたのです。
 するとこれは涙なしには読めない一首となります。子規自身も六尺の病床から出られないで、苦悶の毎日を過ごして居たわけですから。その願望は、読む人にせつせつと伝わって来ます。
 このような解釈が正しいのか、正しくないのか、不勉強な私には解りませんが、年を取って、読み返してみると、また違った面から読み取れて、思わぬ発見をすることがあります。そして、自分の読む歌も変わってゆくのです。
 何時の遍路の時でしたか、松山の子規記念館に立ち寄りました。とても立派なものでした。その後子規顕彰全国短歌大会に投稿しましたら、思いがけず一首採って頂き、授賞式にお誘いいただきました。でも余りに遠くて、とうとう伺えませんでした。その時の私の短歌は、父の最後を偲んだ次の歌でした。

 訪ふ度に言葉少なくなりし父黙して三月つひに逝きたり  

 矢張り優しい父でした。そして温かい大家族でした。
 去年の8月22日に書いた「河野裕子さんの死を悼む」と題した私のブログに載せた歌を再度載せて、締めくくりたいと思います。

 昨日より今日が優しくあるやうに老いてゆきたし侘び助の咲く(実名で某誌に掲載)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする