前回のPhoto Chaser2動作はしたのだが,どうもフォトトランジスタの感度がいまいちであった。特に追尾させる光がLEDであり,赤外線はほとんど含まれないので,その影響かもしれない。

これは,子育てフェスティバルに出品用に作ったので,検討の時間がなく,仕方なしにVRのアースを切って(感度調整はできないが)なんとか動かした。これでも十分動く!!
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/695.html
なんとか,感度調整を生かして感度を上げられないか,相談したところ,もう1段Trを入れてみるといいということになった。
回路図は置くとして,配線図で示すと,こんなことになる。

【図中A,Kとなっていますが,正しくなコレクタっとエミッタでした。すみません】
Q4を付けたということである。本当は,以前の基板にTrを追加しようとしたが,極力小さくデバイスを寄せて作ったので,挟み込む余地がなく,仕方なしに新たに基板を作ることにした。(前の基板は,マウスから取り出した高感度の赤外Trを付けて試してみる。)

このPhoto Trはやや感度不足(動かないわけではない)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/
2個100円で安価でいいのだが(秋月)

なるべき小さく詰めて作る。

よ~く回路を確認して,,,

テスキーで基板を小さく切り整える。

ここで,VRの2pinが浮いているのを発見。GNDに落とす。
フォトTrを付けて

動作確認。LEDの懐中電灯でもうまく動作します。モーターはピンヘッダでお気楽接続。

あとは,明るい部屋で外光に誤動作しないかチェックすれば完成です。
これで,気分が悪いところをなんとか直せました。

これは,子育てフェスティバルに出品用に作ったので,検討の時間がなく,仕方なしにVRのアースを切って(感度調整はできないが)なんとか動かした。これでも十分動く!!
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/695.html
なんとか,感度調整を生かして感度を上げられないか,相談したところ,もう1段Trを入れてみるといいということになった。
回路図は置くとして,配線図で示すと,こんなことになる。

【図中A,Kとなっていますが,正しくなコレクタっとエミッタでした。すみません】
Q4を付けたということである。本当は,以前の基板にTrを追加しようとしたが,極力小さくデバイスを寄せて作ったので,挟み込む余地がなく,仕方なしに新たに基板を作ることにした。(前の基板は,マウスから取り出した高感度の赤外Trを付けて試してみる。)

このPhoto Trはやや感度不足(動かないわけではない)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/
2個100円で安価でいいのだが(秋月)

なるべき小さく詰めて作る。

よ~く回路を確認して,,,

テスキーで基板を小さく切り整える。

ここで,VRの2pinが浮いているのを発見。GNDに落とす。
フォトTrを付けて

動作確認。LEDの懐中電灯でもうまく動作します。モーターはピンヘッダでお気楽接続。

あとは,明るい部屋で外光に誤動作しないかチェックすれば完成です。
これで,気分が悪いところをなんとか直せました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます