しょうもないことの続きです。
まず,我が家にあるLCメータはどんなのがあるか探し出してみました。

10年以上前に買った中華のHUAPUHP-6301。LCRマルチメータなんですが,分解能が悪すぎ。200uHレンジで0.1uH。と一桁小さければ何とかといったレベル。ごつくて大きなコイル用ですね。役に立ちません。

もう一つ。秋月のLCRメーターキット 。これも,0.1uHから1Hとちょっと使えない。
あと,

こんなのもあったはずなんだけれど,どこにしまい込んだか??出てきませんでした。
こんなのを持ってるといいでしょうが・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/

ちょっとお高いんだよなぁ・・・・でも,ほしいなぁ・・・・・・
使い道があんまりないからなぁ・・・
で,てもちで愛着があるのは,昨日失敗した自作LCメーター

このあたりに制作記事がありました。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/370.html
このあたり。
基はマスカットさんのこれ。
https://www.zea.jp/audio/lcm/lcm_01.htm
これによると
測定範囲は、Lモード時:0.01μH(変更可)~50mH、Cモード時:0.1pF~1.5μF。
ということは,これがいちばん測定範囲と解像度がいい.
というので仕切り直し。昨日は端子を短絡して初期化するのを忘れてました。
あくまでも正しければという前提ですが,

いろいろとお試し



こんなもんなんですかねぇ・・・??
さて,加熱実験です。

12Vで駆動

のど飴の蓋。

結構早く加熱されますね。

金属部分でしょうか?110℃くらいになってました。水は90℃ちょっとくらい。すぐに沸騰して蒸発しました。
以上で,ZVSの加熱モジュールの実験はおしまい。
何かこんなことやってみたらというのがありましたら,お知らせください。
まず,我が家にあるLCメータはどんなのがあるか探し出してみました。

10年以上前に買った中華のHUAPUHP-6301。LCRマルチメータなんですが,分解能が悪すぎ。200uHレンジで0.1uH。と一桁小さければ何とかといったレベル。ごつくて大きなコイル用ですね。役に立ちません。

もう一つ。秋月のLCRメーターキット 。これも,0.1uHから1Hとちょっと使えない。
あと,

こんなのもあったはずなんだけれど,どこにしまい込んだか??出てきませんでした。
こんなのを持ってるといいでしょうが・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/

ちょっとお高いんだよなぁ・・・・でも,ほしいなぁ・・・・・・
使い道があんまりないからなぁ・・・
で,てもちで愛着があるのは,昨日失敗した自作LCメーター

このあたりに制作記事がありました。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/370.html
このあたり。
基はマスカットさんのこれ。
https://www.zea.jp/audio/lcm/lcm_01.htm
これによると
測定範囲は、Lモード時:0.01μH(変更可)~50mH、Cモード時:0.1pF~1.5μF。
ということは,これがいちばん測定範囲と解像度がいい.
というので仕切り直し。昨日は端子を短絡して初期化するのを忘れてました。
あくまでも正しければという前提ですが,

いろいろとお試し



こんなもんなんですかねぇ・・・??
さて,加熱実験です。

12Vで駆動

のど飴の蓋。

結構早く加熱されますね。

金属部分でしょうか?110℃くらいになってました。水は90℃ちょっとくらい。すぐに沸騰して蒸発しました。
以上で,ZVSの加熱モジュールの実験はおしまい。
何かこんなことやってみたらというのがありましたら,お知らせください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます