いろいろと作業しているうちに,電動インパクトドライバーの電池がへたっていることに気がついた。充電しても,すぐに電池がなくなってしまう。
もう8年は使っているんだから,元は取ったような気もするが,やっぱりこのドライバーが使えないと不便。

メーカーはシンコーだったと思う。バッテリーパックはまだ売ってはいるようだが,とても高い。

そこで,使えなくなった,バッテリーパックをばらしてみた。
単二大のニカド電池が下に9本,一本突き出て,これがドライバーへの接点に固定されてる。
このケースに単三のNiMHは入らないだろうか?
やってみた。

このように縦置きすると,4本入りの電池ホルダー2個は入りそうだ。ちなみに横置きでは,ねじ穴が干渉してだめ。

あと2本をこのように置いてみると,何とか入りそうだ。

う~~ん,惜しい!!5mmほど浮いてしまう。
でも,

若干強度は不足するだろうが,矢印の部分のフィンを切り取ってしまえば入りそうだ。モーター本体との接触部分は22mmの円筒を用意すればいいようだ。
急速充電なので,ちょっと心配もあるが,組み立ててみよう。
もう一つあるので,それは電池ではなく,アダプターを付けて見たい。
問題は突入電流によってリミッターがかかって,モーターが止まってしまうだろうこと。電池を抜いたところにコンデンサーやリセッタブルヒューズを使って見たらどうだろうと考えている。
実際起動時,どれくらい得電流が流れるんだろう・・・
もう8年は使っているんだから,元は取ったような気もするが,やっぱりこのドライバーが使えないと不便。

メーカーはシンコーだったと思う。バッテリーパックはまだ売ってはいるようだが,とても高い。

そこで,使えなくなった,バッテリーパックをばらしてみた。
単二大のニカド電池が下に9本,一本突き出て,これがドライバーへの接点に固定されてる。
このケースに単三のNiMHは入らないだろうか?
やってみた。

このように縦置きすると,4本入りの電池ホルダー2個は入りそうだ。ちなみに横置きでは,ねじ穴が干渉してだめ。

あと2本をこのように置いてみると,何とか入りそうだ。

う~~ん,惜しい!!5mmほど浮いてしまう。
でも,

若干強度は不足するだろうが,矢印の部分のフィンを切り取ってしまえば入りそうだ。モーター本体との接触部分は22mmの円筒を用意すればいいようだ。
急速充電なので,ちょっと心配もあるが,組み立ててみよう。
もう一つあるので,それは電池ではなく,アダプターを付けて見たい。
問題は突入電流によってリミッターがかかって,モーターが止まってしまうだろうこと。電池を抜いたところにコンデンサーやリセッタブルヒューズを使って見たらどうだろうと考えている。
実際起動時,どれくらい得電流が流れるんだろう・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます