ZVS用に平形渦巻きコイルを作ろうと思ったんですが,これは専用のジグがないと結構難しい。コイルの直径を挟み込むようにしてサンドイッチ状の板をつけないときれいにはなりませんね。面倒くさがり屋なので,適当に作りました。
2mmのリッツ約100cmです。

はじめ,両面テープを使ってこれに貼り付けるように巻いてみましたが,,,

巻いているうちにリッツ線がほどけて緩むので,少し強く巻きしめたら,キンクが少々できてしまいました。それでも浮いてきてしまって,うまくいきません。

1本が約60cmなので,継ぎ足しはこのように,,,,

強く巻き締めれば浮いてきてしまい,いらなくなったクレジットカードで押さえつけながら進める。カードのガイドは十字にすればもっと体裁良くできそう。
ある程度進んだら,ゼリー状の瞬間接着剤で止めていきます。


最後にいたからはがして,耐熱テープで仕上げ。
自作のインダクタンス測定器でアバウトな計測
【いろいろと調べたら,この機械は全くでたらめのようです。インダクタンスはでたらめです。いい機械がほしい!!】

測定器に最短で結びつけなければならないのでしょうが,約30cmの鰐口で・・・
これが正しければ0.04uH。

ついでにこっちのコイルも。

あくまでも測定機が正しければです。
加熱実験とかはまた後ほど。
巻くだけでくたびれた。
2mmのリッツ約100cmです。

はじめ,両面テープを使ってこれに貼り付けるように巻いてみましたが,,,

巻いているうちにリッツ線がほどけて緩むので,少し強く巻きしめたら,キンクが少々できてしまいました。それでも浮いてきてしまって,うまくいきません。

1本が約60cmなので,継ぎ足しはこのように,,,,

強く巻き締めれば浮いてきてしまい,いらなくなったクレジットカードで押さえつけながら進める。カードのガイドは十字にすればもっと体裁良くできそう。
ある程度進んだら,ゼリー状の瞬間接着剤で止めていきます。


最後にいたからはがして,耐熱テープで仕上げ。
自作のインダクタンス測定器でアバウトな計測
【いろいろと調べたら,この機械は全くでたらめのようです。インダクタンスはでたらめです。いい機械がほしい!!】

測定器に最短で結びつけなければならないのでしょうが,約30cmの鰐口で・・・
これが正しければ0.04uH。

ついでにこっちのコイルも。

あくまでも測定機が正しければです。
加熱実験とかはまた後ほど。
巻くだけでくたびれた。