
MOSFETによるSW,なんとか動作しました。100均のものにこれほど凝ることもないかとは思いますが,良い勉強です。
いただいた回路から,忘れないようにPchとNchの違いを記録しておきます。

Pch

Nch
米粒よりも小さい砂粒でしたので,めがねを3つ重ねてなんとかなりました。

スイッチを介してゲートをGNDに配線。スイッチは端子が出っ張っていて,曲がってしまうので,1mmの両面テープで付けました。

Vccをつなぎ,ここからLEDの+に配線して,動作確認。

フレキシブルアームからの配線をつなぎます。短くしないと浮いてしまう。
配線が終わったら,フレキシブルアームをちょうど良いところまで抜きます。

なんとかきれいに収まりました。

ディフューザーを押し込みます。ちょっと分かりづらいですが,浮き上がりもないようです。

ホットメルトで固定。透明のUVレジンなどでたためるともっと見てくれが良いでしょうか。持ってないので今度試します。

ということで,ミッションは完了。

フレキシブルアームも柔らかさもちょうどよく,GOODです。