UNOの上に,ライターのシールドをかぶせてしまうと,インジケータも隠れてしまう。別になくてもいいのだが,しなぷすのハード制作記さんにもう少しちゃんとしたライターの制作記事があった。
そこには,ハートビート,エラー,プログラミングの3つのインジケータがつけられている。
これを参考に,インジケータだけ,つけてみた。他は,いちばん簡単な回路のままです。
まず,arduinoISPにプログラムがあるか確認

やっぱりありますね。7,8,9pinですね。ブリーダは1kΩです。
基板の空いてるところにくっつけました。

で,早速書き込むと,,,
黄色がハートビート(鼓動),緑がプログラミング,真ん中が赤なんですが,点灯してるところがとれませんでした。エラー表示です。

で,書き終わると,ハートビートだけになり,PCにDONEと出ます。
いくらかシールドらしくなったかしらん
参考にしたしなぷすさんの記事はこちら。この回路図のまま作っても良かったかな?作ってるときは,ここを知らなかった。
http://www3.big.or.jp/~schaft/hardware/bootloader_writer/page002.html
そこには,ハートビート,エラー,プログラミングの3つのインジケータがつけられている。
これを参考に,インジケータだけ,つけてみた。他は,いちばん簡単な回路のままです。
まず,arduinoISPにプログラムがあるか確認

やっぱりありますね。7,8,9pinですね。ブリーダは1kΩです。
基板の空いてるところにくっつけました。

で,早速書き込むと,,,
黄色がハートビート(鼓動),緑がプログラミング,真ん中が赤なんですが,点灯してるところがとれませんでした。エラー表示です。

で,書き終わると,ハートビートだけになり,PCにDONEと出ます。
いくらかシールドらしくなったかしらん
参考にしたしなぷすさんの記事はこちら。この回路図のまま作っても良かったかな?作ってるときは,ここを知らなかった。
http://www3.big.or.jp/~schaft/hardware/bootloader_writer/page002.html