ここまでやりました。

このアンプケースは、真空管アンプを想定しいてたもののようで,いわゆるシャーシにパネルがついて蓋があるような構造。パネルレイアウトはあまり自由度がないようです。

シャーシの下はこのようにガラガラ。何か勿体ない感じです。

ここにあった整流平滑回路は、そのままでも良かったんですが,シャーシの上にもかなりスペースの余裕がありそうですので,ブリッジダイオードを使って基板にまとめました。トランスの前に置けばいいかと思います。

ブリッジDはマレーシア製って書いてありますね。確か200V4A。
あとはコントロール基板を考えれば、とりあえず両電源については完成します。
でも,それだけではあまり面白くないので,定電流アダプタとトライアックによるACコントローラーも入れて,マルチ電源としようか,なんて考えてます。
問題は,定電流低電圧アダプタのメータをどうするか。これまではオートレンジのテスターで見ていたんですが,0~20Vと0mA~20mAとレンジが違うので,パネルメータを3つも付けるわけにはゆかず,でも,切り替え式とすれば,アダプター電源とメータ切り替えとパイロットのLED と3系統のSWが必要かな・・・ちょっと思案中。
両電源の電流計はプラス側のみにして,電圧計はプラスマイナス切り替え式に,トライアックはVRのみでまとめたいと思います。
つまりあんまり固まってない。

外したフロントパネルはt=1.5mm,297*127mmでした。(備忘録)
300mm~2の板を買ってくればいい。

このアンプケースは、真空管アンプを想定しいてたもののようで,いわゆるシャーシにパネルがついて蓋があるような構造。パネルレイアウトはあまり自由度がないようです。

シャーシの下はこのようにガラガラ。何か勿体ない感じです。

ここにあった整流平滑回路は、そのままでも良かったんですが,シャーシの上にもかなりスペースの余裕がありそうですので,ブリッジダイオードを使って基板にまとめました。トランスの前に置けばいいかと思います。

ブリッジDはマレーシア製って書いてありますね。確か200V4A。
あとはコントロール基板を考えれば、とりあえず両電源については完成します。
でも,それだけではあまり面白くないので,定電流アダプタとトライアックによるACコントローラーも入れて,マルチ電源としようか,なんて考えてます。
問題は,定電流低電圧アダプタのメータをどうするか。これまではオートレンジのテスターで見ていたんですが,0~20Vと0mA~20mAとレンジが違うので,パネルメータを3つも付けるわけにはゆかず,でも,切り替え式とすれば,アダプター電源とメータ切り替えとパイロットのLED と3系統のSWが必要かな・・・ちょっと思案中。
両電源の電流計はプラス側のみにして,電圧計はプラスマイナス切り替え式に,トライアックはVRのみでまとめたいと思います。
つまりあんまり固まってない。

外したフロントパネルはt=1.5mm,297*127mmでした。(備忘録)
300mm~2の板を買ってくればいい。