goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Philips TDA1552Q

2010年02月28日 | AUDIO
ほこりをかぶっていたアンプのリニューアルです。Philips TDA1552Qはカーステレオ用の単電源で使えるアンプ。14.4Vで22W@4Ωの出力がある。オーディオワークスのキットで、OSコンをカプリングに使ったというので買っておいたもの。確かフィルムコンを使わないと電源投入時にSPが大きく前に飛び出す危険があるといわれたものですが、こっちのほうが心なしか音がいいように思えたので(気のせいです。たぶん)、OS-con仕様のままです。
今回は筐体を変えただけ。同じ箱で3つ作りました。○○三兄弟?です。

これがリニューアル前のアンプ。音は良かったです。2005年制作。

このケースは、内側の高さが40mmのため、ヒートシンクは新しくしました。

前後のパネルは、ペイントののりがいいようにヘアラインを入れました。
ヘアライン加工もだんだんコツが掴めてきました。240番程度のスポンジヤスリ(もちろんダ●ソーの)で、ガイドを使って直線を引くようにこすれば結構きれいに仕上がります。今回は黒いスプレーを吹きます。

で、こんな感じに。

あとは、組み込むだけ。意外と窮屈でした。電源は外部とします。こんな小さな筐体にトランスや+整流回路は組み込めません。

とりあえず、電源を入れてみた。

高さがないため、バックも少々窮屈な感じ。

これで、何とか三兄弟が完成。
あとはネームランドで文字を貼り付けるだけ。

PCM2704DAC リメイクのリメイク

2010年02月23日 | AUDIO

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/404.html
これがあまりにもデザイン的にペケだったので、RCAプラグを前に持ってきました。こちらのほうが操作性もいいように思えます。

LEDも高輝度のものに変更。

ヘッドホンアンプとおそろいです。

使っている基板はキットのもの。
http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
あれ、値段が下がってる!

ふだん見えない箱の中は、こんなに汚い。スプレーのあと。

こうなると、同じ箱で、もう一つデスクトップ用の小さなパワーアンプがほしくなる。

1876BTLアンプメーター 20Vで駆動

2010年02月15日 | AUDIO
3端子レギュレーターの発熱で暗礁に乗り上げていたLM1876BTLアンプのメーター取り付け、まだ原因は確認できていないのですが、コントロール基板を調べたら、すべてのパーツが20Vの駆動でも大丈夫であることが分かり、とりあえず20V駆動で完成させておきます。メーターの照明は少々電気を食うのですが、将来LEDに変更するとして、直列に接続することにしました。こうして完成させたのがこの画像です。メータもモノラル信号を入れて何とか調整しました。

メータ照明の左右で若干色合いが違うのが気にかかるといえば気にかかります。

スイッチ上のLEDが明るすぎたので抵抗を足して、3kRくらいにしました。

配線はまだ仮配線のような状態です。

さて、大飯くらいの電球にかわってLEDに変えようとブルーLEDで検討しました。拡散キャップを付けないとメーターパネルをうまく(広い面積に)照らさないようです。2個必要かもしれません。それでも10mAですみます。
しばらく考えます。

さて、もう一つ、先に作ったCDPですが、テープでお化粧してみました。

これで送り出しましょう。

パネルメータコントロール回路の配線図です。

灰色および赤はジャンパです。
今回使ったパネルメータはこれ。耐圧が12Vとなっていますので、20Vをかけるには直列で。
http://eleshop.jp/shop/g/g842132/

1876アンプ 組込完了

2010年02月14日 | AUDIO
LM1876BTLアンプへのアナログメーターの組み込みが一応完成。

メータはこんな風につけました。ネジが面倒なので、両面テープです。

ブルーが結構きれいです。

メータの裏です。両端の長い端子が照明12V。中の短いのがメータです。

12Vの3端子の基板・・・・・発熱が激しくて再検討

この回路ではおかしいのでしょうか。ちなみに、入力は17Vではなくて20Vでした。

バックパネルも新しくしましたので、記録写真

陸軍端子?は、プラ部分に出っ張りがあるので、3mmの丸ヤスリで広げて、、

一応、ここまでやったのですが、前に書いたように、TA7812Sから煙が・・・・(>_<)
(?_?)20Vから12Vでこんなに熱出るのか?再検討です。完成には今しばらくかかりそう。トホホ

裏も結構きれいになりました。


1876BTLにメーターを

2010年02月13日 | AUDIO
このところ外は雪模様が続き、部屋に籠もっていろいろいたずらを始めてます。
まずは、放置してあるアナログメータを何かに取り付けたい。そこで出してきたのが以前作った1876BTLアンプ。フロントのヘアライン加工に失敗したもの。これに取り付けちゃえということで、加工を始めました。

養生して、穴開けて

こんな感じ。照明が12Vとあるので、12Vをつくって取り付けます。
ついでに、バックパネルが間に合わせのt=0.5mmのペラペラの板でしたので、1mm(これも薄いが、、)に取り替えます。フロントは1.5mmです。
以前の制作記事はここです。
http://www.geocities.jp/mkttid/lm1876btl.html

自作CDPの試聴

2010年02月11日 | AUDIO
時間がとれたので、じっくり試聴してみました。といってもCD3枚程度ですが、、

デジタルCOAX出力で、DACは、FN1242A(自作)。amp LUX C7-M7。

動作はすべてOK。肝心な音質ですが、メインにしてあるDENON DCD-1650AZに比べるとややドンシャリ気味です。でも、多少の欲目もあるでしょうが、「BUENA VISTA・・」は分離も良く、メリハリがあっていい感じです。1650-AZはDENONらしく艶が乗った感じ。値段が値段ですので、これは仕方ない。
SPは切り替えがありますので、tannoy・・・自作フロアー・・・バックロード168EZなど切り替えて楽しみました。意外とバックロードとの相性が良く、ガンガン音が前に出ます。

あとは細部のお化粧です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真追加しました。簡単にお化粧してみたもの。





CDP 一応の完成

2010年02月09日 | AUDIO
基板からLCDへの配線をピンヘッダとピンソケットで作って、それから基板のタクトスイッチの裏から線を引き出し、フロントパネルのタクトスイッチへ結んで、Play・REW・STOP・FFが完了。下のプッシュスイッチは、EJECTとReset。

右半分は基板だけなので、かすかすです。

操作ボタン部分。12mm角のタクトスイッチと下2つがプッシュスイッチ。

基板からLCDへの配線。赤線を使って位置を明示。基板上のトグルSWは固定。必要があれば、ケースを開けてすることに。使用頻度は低いと思うので・・・

EJECT SW、動作OK。

LCDは結構明るいので、他にLEDは付けなくてもよさそう。

まだ、音は聞いてません。機械(ドライブ)によっては、デジタル信号がでないものもあると聞きますので、デジタルから聞いてみましょう。でも、今日はここまで。仕事・仕事・・・

電源部配線

2010年02月08日 | AUDIO
持ち帰り仕事の合間を縫って、今日は電源部の配線を進めました。

電源のパドルスイッチと5V、12V出力ソケットとが干渉はしませんが、ぎりぎりでした。絶縁をしっかりします。

ついでに、デジタル出力とアナログ出力もつけて、、

IDEケーブルは、ちょいと長めのものを流用しました。

バックパネルはとってもシンプル?殺風景?ですね。

つぎはいよいよ細かいハンダ付けです。

残るは配線作業

2010年02月07日 | AUDIO
土曜日からの強風と雪で、夜半から大雪となりました。といっても、大きな道はほとんどお昼ころまでには雪は消えましたが、我が職場は赤城山の中腹、朝の通勤が心配です。金曜日から孫が来ていて、ずっと作業中断でした。
やっと帰ったところで残りの穴あけと大所の配置をしてみました。だいたい思ったようにできたようです。明日以降は配線作業に取りかかります。

LCD表示とボタンもうまくはまりました。
ネジは黒の6角ネジを使って目立たないようにしてみました。リューターでM3ネジが入るように広げています。配線パターンが直ぐそばまで来ていますので、注意深く。

LCDはスペーサーで5mm浮かせ、ボタンは7mmのスペーサーを入れています。ちょうど1mmくらい出るように。少し穴が大きく、隙間がありますが、ふたを閉めれば気にならないでしょう。

コントロール基板はまだネジ止めしてません。基板裏からボタンへの配線、それからピンヘッダを使ってLCDまでの配線が残ってます。ここが一番細かい作業です。

電源を端に詰めて余裕を持たせました。
インレットはタッピングネジを探さなくては・・・・・
それから、IDEケーブルは20cmくらいの長さが必要です。壊れたパソコンから外せば大丈夫ですが・・・・

今日はバックパネル

2010年02月04日 | AUDIO
バックパネルは、ACインレットの部分以外はドリルで揉んでリーマーで広げるので、それほど難しくはありません。やはり直線を出すインレット部分が課題。ちょうどインレットを取り外したDVDプレーヤのバックパネルが捨てずに残っていましたので、インレット部分をテンプレートとして使いました。

これを金切り鋏でちょん切って、

テンプレートとして貼り付けて、ドリルで揉んで穴あけて、ヤスリでギーコギーコします。

最終的には現物合わせで、このとおり。

あとは、デジタルアウトとアナログアウトのRCAソケット用の穴を開けて、昨日忘れたフロントのプッシュスイッチの穴開けて、

と思ったら、コントロール基板用の穴あけを忘れてました。でも、今日はもうやめ!

ボタンとLCDの穴

2010年02月03日 | AUDIO
仕事の締め切りが5日の17:00まで。でも今日は9時まで飲み会で、酔っぱらって帰って、仕事する気にならないので、こっちを進めました。
CDPの操作ボタンの穴開け。

昨日貼り付けたコピーの上からドリルで門で、注意深く開けていきます。少しいびつになったけれどまあまあでしょうか。うまい方法があったら教えてください。こんなふうになります。基板に5mmのスペーサをかましてボタンが少し出る程度に整えます。

次はLCDの穴あけですが、いつも直線を出すのに苦労します。私は、何か直線の出る堅い定規等を当てて、ゆっくり焦らずやっています。写真は100円のステンレス。

で、まあ、こんな風になりました。LCDも1mmくらいが出るようにスペーサが必要です。あと、これ、インチネジで3mmのネジが使えないんですよねぇ・・・・ねじ穴は、あとで現物合わせ。

これで、フロントパネルの穴あけが終わった!と思ってよく考えたら、リセットとEJECTのプッシュスイッチの穴開けるの忘れてました。これはドリルでもめばいいので、明日以降に、、
さて、仕事しなくちゃぁ・・・・・・orz

レイアウトはこんな感じ

2010年02月02日 | AUDIO
仕事が忙しくって、あまり進められません。
とりあえず、レイアウトはこんな感じです。

コピーしたボタン部分をのりで貼り付けて位置決め。

ボタンの下にパネル取り付けようのプッシュスイッチが2つ。小さなトグルスイッチが2つ。LCDは、ブルーにしようかな?LCメーターに使ったもの。

CDPの制作

2010年01月31日 | AUDIO
動作確認のみして放っておいたCDP、そのままでも使えないことはないのですが、壊さないようにするにはやはり箱に入れたいもの。今回は、薄型のYM400に一列に並べることにしました。
ドライブ基板は、美武クリエイトさん提供のもの。これをパネルスイッチ化して使おうと思います。
http://www.geocities.jp/mi_take4649/index.html
ドライブは、古いhpのmodel LTN486S。ドライブはかなり相性があるようで、PCに入れて動作してもこの基板からは動作しないものばかりで、これにたどり着きました。後で見たら、美武Cさんでも動作確認したもののようです。
電源は、YMAHA DVDーS1500より取り外したジャンク品。と、まあ、かなり安上がりのシステムです。DACが沢山ありますので、デジタル出力で試してみたいとお思います。なお、アナログ出力もありますので、RCAがアナログも用意します。

さて、今日はまず、CDドライブを固定するアングル作りから。

T=2mmの端材のアルミがあるので、これをギコギコ切り出して作りました。エコです。

ついでに、ネジ類も最近はこのようにやや長めのものを買ってきて必要な長さに切って使います。いちいち長さのあったネジを買いに行かなくていいので、これも便利。

アングルでとめて、位置決めします。

ドリルで3.5mm程度の穴をぼこぼこ開けてニッパーで食いちぎって穴を開けます。ニプラーを持っていないのです。でも、そんなに頻繁に開けるものでもないので、若干握力がなくなるのを感じながら、えい!と食いちぎっていきます。
その後は、大きなヤスリでギコギコ削って、現物合わせしながら、なるべく直線を出して、こんな風に、、

まあまあ我慢頃、、でしょうか。

スイッチは、大きめのパドルスイッチでちょいとアクセントに、、
今日はここまでにしておきます。

フロントパネルは、LCD表示器の穴・・これも手がくたびれるニッパー使い。その隣に、タクトスイッチで、コントロールボタン。ランダムプレーやオートスタートは、とりあえずつけないでおきます。