goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「クワイエットプレイス」

2018年09月29日 22時34分39秒 | 映画(2018)
家族づくりは計画的に。


北米でサプライズヒットを記録した低予算スリラーがいよいよ公開。

なにしろエンドクレジットを見ると、人間の出演者はたった6名。人間を襲うクリーチャーも、呼び出したら最後ということでほとんど姿を見せることがない。設定を徹底するほどお金がかからない巧い仕組みである。

構図は実にシンプル。音を立てた者を次々に殺戮する謎の生命体が地球に襲来。ゴーストタウンと化した世界で懸命に生き延びる家族の話である。

クリーチャーの反応ぶりにさじ加減が見られるのはご愛嬌として、巨大化した昆虫のような造形を含め、絶望感満載の世界に早々にいたたまれなくなる。

それでも家族はありったけの知恵を絞って生きようと試みる。その先の希望を見据えているような描写はないが、父母は命を懸けて子供たちを守り、子供たちも家族の一員として懸命に生きる。

無慈悲なクリーチャーと対照的な家族愛のエピソードがバランス良く散りばめられているところは、本作のもう一つの特徴であろう。

その究極が出産である。音を立ててはいけないシチュエーションでまさかの展開である。幼児のわがままを抑えるのでさえ難しいのに、産声を上げた時点でジエンドではないか。

独り家に残った状況で破水してからの下りは中盤最大の盛り上がりで、まさに怒涛の展開であった。声を潜めて逃げる、隠れる。それでも距離を縮めてくるクリーチャーに、ついに我慢の限界が訪れる。

叫び声を上げれば何が起こるかは知っている。それでも苦しい状況が続くのは死ぬよりも辛い。

母が、地獄の釜の蓋が開いたような声を発したと同時に、外で華々しく花火の音が鳴った。容易に想像できる展開ではあるけれど、離れ離れになった家族が助け合う場面には率直に感動させられた。

あまりに無敵なクリーチャーではあるが、どこかに弱点がないととても映画をまとめることができない。これも想定内だが、家族愛の中から反撃のきっかけが生まれる。

どうせなら「マーズアタック!」のように突き抜けてくれればとも思ったが、映画としては絶望を払拭するまでは描かず、一縷の希望を手にして一変した家族の表情で幕を閉じる。

最後まで家族の絆を中心に貫いた脚本であり、その辺りも実にそつがない。評判が良かったのも推して知るべしというところである。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカイスクレイパー」

2018年09月23日 00時19分21秒 | 映画(2018)
炎上は力でねじ伏せろ。


主演作が続き絶好調のD.ジョンソンが、今度は世界で最も高い超高層ビルに上った。

最先端の技術を駆使して香港に建てられたハイテクビルで火災が発生というと、かつての「タワーリングインフェルノ」を思い出すが、発火の原因は犯罪集団によるテロなので、テイストとしては「ダイハード」寄りである。

とはいえ、これら歴史に残る映画と比べるのは酷な話である。

キャラクター設定や脚本は、意外と丁寧に作られていたと思う。悪役のたたずまいは良かったし、ビルのオーナー、地上で指揮する中国人警察官など、話の展開によっては面白さが膨らみそうな気配を感じた。

前半にあった、過去の人質救出失敗や、ビルのハイテク機能紹介の場面をクライマックスに結び付けている点にも好感が持てた。

しかし、全般を通して印象に残るのは結局D.ジョンソンに尽きるというのが本作の運命である。

いくら丁寧に話を紡いでいこうと思っても、肝心なところはあり得ない腕力と偶然で切り抜けるから、お気楽映画の枠を抜け出ることはできない。

予告で飽きるくらい見ていた超高層での飛び移りジャンプが最大の見せ場であるが、今回のD.ジョンソンは様々なイリュージョンを繰り出してみせる。

ビルのセキュリティシステムに詳しいという設定が肥大化して、100階以上の高さから人の乗ったエレベータを落下させ、高速で回転するタービンの羽根の間をすり抜ける。

何よりすごいのは、あれだけ盛んに燃えていたビルが最後までその雄姿を保ったことである。9.11から17年が経ち、建物の耐火性に進歩があったのだろうか。

と、もともとあり得ないものを映す作品にこの手のツッコミをすること自体野暮な話なのだが、後から思い出せるように一応記しておこうと思う。

今回の発見は、妻役がキレイな女性だと思ったらN.キャンベルだったこと。懐かしい。まだ活躍していたとはうれしいかぎり。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プーと大人になった僕」

2018年09月15日 23時37分04秒 | 映画(2018)
大人とは寂しい生きもの。


映画は、観たときの精神状態によって感じ方が違ってくるものだが、ディズニーが得意とするファンタジーであるにも拘らず、感想として真っ先に浮かんできたのが「寂しさ」という言葉だった。

子供のクリストファーロビンがプーたちに別れを告げる場面から映画は始まる。自宅から遠くにある寄宿学校へ入学するため、もう一緒に遊ぶことはできないというのだ。

「君たちのことは絶対に忘れない」。その言葉がまるでフラグであるかのように、クリストファーロビンのその後の人生は大きな波乱に揉まれ、いつしか子供のころの心を失ってしまっていた。

型にハマった設定とはいえ、現実の世界もほぼそのようなものだ。子供のころ世界のすべてと思っていたことが、実はちっぽけなものだったと何十年も経って初めて気付くのと同じことで、それ自体は良し悪しなのだけれど、本作の大人の世界は夢に乏しく、あまりにも寂しく描かれている。

家庭を後回しにして仕事に没頭するクリストファーロビンの前に、ある日突然プーが現れる。100エーカーの森の仲間が行方不明になって困ったプーは、一緒に探してほしいと頼む。

思わぬ出来事に驚く間もなく、「脳みその小さい」プーは放っておくと何をしでかすか分からない状況になっており、クリストファーロビンは仕方なく自らの手で故郷の森まで送り返すことを決める。

森まで連れて行き「じゃあ、さよなら」と言ってみるが、蘇ってきた昔の思い出を簡単に断ち切ることはできず、クリストファーロビンは遠い昔の記憶の地へ再び足を踏み入れる。

前半の寂しい現実から、夢をかなえるハッピーエンドへ。この流れを素直に受け入れられる気分の時もあるのだろうけど、少なくとも今日は後半のファンタジーのあり得なさが、より寂しさを増幅させた。

父親思いの娘と家族思いの妻が奔走し、最後は会社のお偉いさんの前で理想をぶち上げて、すべてが成就して幸せに暮らしましたとさ。もちろん否定はしないが、いま求めているものではなかった。

どうやら休みが必要なようだ。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アントマン&ワスプ」

2018年09月02日 16時42分45秒 | 映画(2018)
気分転換になると思ったら、甘かった。


「アベンジャーズ/インフィニティウォー」があのような展開になった以上、あの場にいたメンバーの続篇は作れない状態になっている。

そこでこのタイミングで登場となったのがアントマンだ。「シビルウォー/キャプテンアメリカ」のときの行動がとがめられて罪に問わない代わりに自宅謹慎を言い渡されたため、インフィニティウォーには参加できなかったという設定である。

娘大好きで世界よりも家庭の平和というスコットは今回も健在。しかし、アントマンになった経験からハンク博士のとても複雑な計画に参加せざるを得ない事態になってしまう。

物の大きさが目まぐるしく変化するアクションシーンの楽しさは相変わらずなところに、新たな登場人物が増えて賑やかになった。

特にヒーローものの陰の部分のみが集積したような存在であるエイヴァが中心となって物語をかき回す。

誰かが陰謀を企てるのを止めるわけでもない、過去の私怨でサンフランシスコの街が破壊されかねなくなるまで事が大きくなるのだから凄い。

ただ、エイヴァにしても悲しい運命を背負った敵役というだけで、本作では命を奪い合う明確な勧善懲悪は描かれない。アベンジャーズの話はないの?と思いながらも、どこかほのぼのとした展開には若干ほっとしたのも事実だ。

しかし、だ。エンドロールに事件は待っていた。

正直なところ、インフィニティウォーに不在だったメンバーが、アベンジャーズを救うキーマンと思っていた。そこに結び付く希望を見たいと思っていた。

更に道が塞がっちゃったよ。どうなるんだ?これ。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「検察側の罪人」

2018年09月02日 15時58分10秒 | 映画(2018)
いっしょうけんめい、木村君。


SMAP解散から1年。ジャニーズ事務所に残った木村拓哉が嵐の二宮和也と競演を果たしたことで話題の本作。

本来、同じ事務所の後輩と共演するなんて普通のことであり、それが映画の宣伝材料になること自体が異様なのだが、それに観客が呼び込まれるのだから商売的には勝ちということになる。

両者が演じるのは東京地検の検事。先輩の最上は、鬼と言えるほどストイックに仕事に邁進するエリート。後輩の沖野は、新人の頃に教えを受けて以来最上を尊敬して自己研鑽を重ねる、こちらも将来のエリート候補である。

そんな二人がタッグを組んで当たることになった1件の殺人事件を巡り、二人の間に正義を巡る確執が生じることになる。

実力があり、かつ正義に対して強固な信念があるからこそ、最上は自ら進んで深い闇の奥へと分け入っていく。過剰な自信から周囲の声に耳を閉ざすようになるのは、偉い人たちが失脚するときの図式の典型だ。

尊敬する先輩の行動に疑念を抱きつつも、ついていくことしかできない沖野を変えたのは、サポート役として傍らにいた事務員の橘だった。最上に対して、率直に疑問をぶつける橘に触発された沖野は、最上が手を染めた悪事の一端を知り、彼に反旗を翻すことになる。

本当の検察の世界は知らない。しかし、思い込みで操作や取り調べを行って冤罪を招いた事例をあるという以上は、おそらく本作のような世界や、それが生まれる土壌は存在するのだろう。

それにしても、最上や沖野が生きる世界の窮屈さの描写には息が詰まる。非常に優秀で仕事に全力を賭して生きてきた最上が持つのが、心がバラバラな家族と成就できない歪んだ正義というのがあまりにも悲しい。

木村拓哉は隙のない人間役でつまらないなと思いかけたが、完璧な見かけの裏で実はすべてが破たんしているという設定が何かとても皮肉なものに感じられて、よくやるねと思えるようになった。

最後に叫び声を上げるのは沖野だが、自分の過ちに気付かなければ何も感じることはない。迷って考えることができる分だけ彼の方が未来は明るい。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カメラを止めるな!」

2018年08月26日 11時53分59秒 | 映画(2018)
必殺仕掛人。


社会現象を超えて盗作問題まで発生している話題の映画が、ついにTOHOシネマズ海老名の1番スクリーンに登場。

メディアで連日のように取り上げられ、かつてない異様な盛り上がりを見せる中で、期待値のハードルをかなり上げつつも若干の不安を感じながら鑑賞した。

事前情報どおり、ゾンビ映画の撮影シーンがひととおり流された後にタイトルロール。そして問題の本篇に突入する。

まずはこの劇中映画が撮影された背景と、出演した役者たちの本当の姿が明らかになる。

彼らの出自や性格は様々で、血まみれになりながら叫んでいた主役の男女が素っ気ない若者だったり、熱くカメラを回していた監督役の男性がサラリーマン然とした低姿勢だったり、前半とのギャップに目を引かれる。

それぞれの淡々とした日常に中弛みしそうになるが、ここで丁寧にキャストやスタッフのキャラクターを掘り下げて描いたことが、後半の種明かしシーンの爽快感に繋がっていく。

伏線の回収はもちろんだが、前半の伏線の張り方にこそ勝因があると言っていいだろう。何も知識がない状況で見ても微妙に引っ掛かる場面があって、その違和感が後半までしっかり頭に残っていることで、最後に「ああ、こういうことだったのか」とすっきり消化する。

例を挙げ始めたらきりがないほど至るところに二重三重の小細工が散りばめられていて、しかもそのすべてが分かりやすく解かれていく。脚本と演出のさじ加減の巧みさに感心する。

最後に親子の感動まで持っていった点は個人的に少し甘味が強く感じられたが、前評判に偽りなしと言えるだろう。

盗作疑惑に関しては、今後この監督が作る作品のクオリティが明らかにしてくれるはずだ。個人的には、画面に映らない位置での演出や、撮影カメラを使ったネタなどは、映画オリジナルと言っていいように見受けられた。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タリーと私の秘密の時間」

2018年08月19日 17時09分07秒 | 映画(2018)
偉大なる丸い背中。


オスカー女優、C.セロン。完璧とも言える美貌を持つにも拘らず、いや、持つからこそ様々な役柄に扮したときの印象が余計に強く残るのかもしれない。

今回彼女が演じるマーロは、40歳を過ぎて3度めの出産を迎えることになった母親。優しい夫、手はかかるがすくすくと元気に育つ子供たちに囲まれて一見すると幸せに見えるが、3人の小さい子供の面倒を見るのは容易ではない。出産後に襲ってきた超多忙な日常にマーロは沈没寸前の状態に陥っていた。

真面目な人ほど割を食う世の中と言われる。もちろん悪いことをしてはいけないが、すべてを完璧にしようとして自分が潰れてしまっては何にもならない。マーロを見かねた実の兄が出産のプレゼントにと考えたのが夜間のベビーシッターだった。

他人に子供を預けられるわけがないと否定的だったマーロだが、ついに限界が訪れてシッターを呼ぶことにする。自宅に現れたシッターは、自分よりはるかに若いタリーという女性だった。

あまりの若さに不安を感じるが、タリーはマーロが驚くほど物事を完璧にこなし、知識も豊富だった。マーロはひさしぶりに安らかな時間を得ることができるようになるのだった。

育児経験のある女性や、そんな女性が近くにいた人であれば、マーロの辛さは100%理解することができ、タリーのおかげで少しずつ自分を取り戻すマーロを見て、涙が出るほどうれしくなることだろう。

しかし、この作品はここから新たな展開を見せる。

もともと少し変わった女性だったタリーだが、行動の奔放さに加速度がつき始める。アルコールを飲んで、夫を誘惑して。そしてある日、突然マーロに告げる。

「私はもう来られない」

すべてを収拾しきったわけではないが、後から考えれば、タリーに感じていた違和感も含めて「そういえばそうだった」と合点がいく設定。前半の脚本に張られた伏線が波のように押し寄せてくる。

脚本以上に素直に物語を追っていけたのは、何よりもC.セロンの力量であろう。とにかく体を張って苦悩する母親を熱演している。

冒頭から終幕まで、肌も肉も弛んだ容姿を画面にさらけ出す。化粧っ気がなくとも美しい顔に、よりリアリティが浮かび上がる。あっぱれな女優魂である。

タリーは最後に日常の素晴らしさを語る。

忙しさの中でつい閉塞感に囚われそうになる中で、誰かが傍に寄り添ってくれるだけで随分と楽になれる。

かつて描いてた将来とは違う自分であることに負い目を感じることもあるかもしれない。でも、肯定的に諦めることで、明日もそれなりに前向きに生きていける。

夫婦で台所に立つ後ろ姿のラストを見て、心からそう思った。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミッション:インポッシブル フォールアウト」

2018年08月12日 21時53分24秒 | 映画(2018)
紛うことなき続篇。


ラジオで本作の紹介を聞いたときには、アクションシーンを撮ってから筋書きを考えたと言われていて、どれだけ荒唐無稽な展開になるのかと思っていたのだが、話が進むほど前作「ローグネイション」と密接に絡んでいることが明らかになる。復習しなかったのは失敗だった。

今回カギを握る重要人物は、H.カヴィル演じるCIAエージェントのウォーカー。はじめは捜査の進め方でイーサンと対立するが、そのうちイーサンが政府に対し裏切りを働いているとの疑惑を持つようになる。

誰が裏切るか分からない、敵と味方の位置関係が一瞬で入れ替わるスリリングさは本シリーズの醍醐味であり、この辺りはとってつけたとは思えない見応えに仕上がっている。

上司と対立するイーサン。正義を貫こうと上司を力ずくでねじ伏せ、仲間とともに敵陣へ向かおうとする中で、ウォーカーはどう振る舞うのか。

しかし、そこはスーパーパワーを持ちながらも街を破壊してヒールになってしまった作品に出演したH.カヴィル。ダーティーなパワーを誇示せずにはいられず(ほんとか?)、ここで作品は一気に転回する。

すべての構図が明らかになってからの一騎打ちでは、イーサンを何度も致命的な立場に追い込むアクションの連続となる。

明らかに加齢を感じさせる外見ながらも、すべての超絶アクションを一人でこなしてしまうT.クルーズにはただただ頭が下がるばかり。

「あり得ない」が幾重にも連なるヘリコプターの追跡シーンは、分かっていても手に汗握る。この時点で製作側の勝利である。

「M:I-3」以来にイーサンと再会するジュリア(M.モナハン)のシーンもうれしい。前作から引き続きヒロイン相当として登場するイルサ(R.ファーガソン)の前に現れるところは、もう一つの見どころと言っていい。

後で思い返してみると、ウォーカーの存在をはじめ、実はよく分かっていないことの方が圧倒的に多い脚本なのだが、おそらくそれなりに辻褄は合っているのだろう。そしてそれは作品を楽しむのにほとんど関係のないことである。

もうしばらく楽しませてもらえそうで、まずは安心というところか。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インクレディブルファミリー」

2018年08月04日 23時40分57秒 | 映画(2018)
力を合わせて、みんながヒーロー。


ピクサー作品も続篇が多く製作されるようになった中で、ようやく登場した本作。前作の「Mr.インクレディブル」が2004年の作品と聞いて驚いた。

内容的にも続篇を作りやすそうな題材だけに、14年ものブランクが空いたのはかなり意外に感じられる。

物語は前作の直後から始まる。相変わらずヒーロー活動が法律で制限されている世界。しかし、力を合わせて戦った経験を経て、家族はそれぞれ自分に自信と誇りを持っているようだ。

そのような中で今回は、ヒーロー活動の公的な復権を持ちかけるちょっとあやしい実業家兄妹が現れる。

彼らは、活動を行うヒーローに映像と音声の記録装置を備え付けることで、彼らがいかに最善を尽くしているかを世間に知らしめる作戦を思いつく。

白羽の矢が立ったのは、最も破壊や損害を与えることなく任務を成し遂げるイラスティガール=母・ヘレン。夫のボブ=Mr.インクレディブルはヘレンが活躍する間、子供たちの世話をすることになる。

様々な能力を持ったヒーローたちが登場する中で、CGアニメの利点を最も引き出すのが、縦横無尽に伸び縮みするイラスティガールなので、この設定は必然とも言える。

さらに、ヒーローアクションと家事育児が同時進行するので、緩急があってテンポ良い画づくりに成功している。

物語に意外性はなく、個人的には優等生映画過ぎるように映ったが、世界を守ることと家族を守ることが同じくらい価値を持つという王道の世界観は、14年経ってもまったく変わりないし、変えるべきものでもない。

ここは素直に、大切な人のために生きるヒーローになろう。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュラシックワールド/炎の王国」

2018年07月22日 01時00分44秒 | 映画(2018)
愚かな人間の濃縮生搾り。


従来から、人間が遺伝子技術で生命を操作する危険や愚かさがテーマとなっていた本シリーズであったが、どうやら5作めにして殻を破ったようだ。

前作で崩壊し、そのまま放置されていたジュラシックワールドが所在する島の火山が噴火し、恐竜たちの安否が懸念される状態になったという設定。

主人公のクレアは恐竜保護を唱える活動組織を率いるリーダー。見殺しにする政府の判断を許せずに、事態に関心を持ってくれた財団と手を組んで恐竜たちを救いに行くことになる。

お気楽娯楽映画の脚本とはいえ、クレアの思考や振る舞いにはほとんど感情移入できなかった。

特に、かつて世話をした恐竜・ブルーが人間に匹敵するほど頭がいいから特に救わなければいけないという発言は、某自然保護団体の姿が重なりドン引きだった。

そのため、財団に利用されたと分かって命からがら島を脱出する羽目に陥っても、はらはらするというよりは「言わんこっちゃない、自業自得だよね」となるばかり。

それ以上に、ご都合主義のすごさにはもはや笑うしかなかった。

閉じ込められた部屋に恐竜が侵入してくると、そこで初めて上に脱出できる梯子を見つける。

ブルーが出血多量で瀕死になっていると、クレアが「わたし、赤十字で輸血の仕方を習ったことがある」と言い無事難関をクリア。

観る前から予想がつくことだから別に腹も立たないし、そういう意味では、恐竜に火山噴火の迫力まで加えた今夏最大の映像を楽しむことができただけで十分だったと言える。

と思っていたところ、最後に少し意外な展開が待ち受けていた。

恐竜に関心を持ち、中盤からクレアと行動を共にした財団の孫娘・メイジーが、ある行動に出る。その行動によって、本作はこれまでのシリーズ4作と明らかに違う結末へ向かうこととなる。

おもしろいのは結末が変わったことだけではない。メイジーの存在も実に皮肉な設定なのである。

クレアたちを騙した財団は分かりやすい敵役であり、作中でしっかり落とし前がつけられるのだが、この騒動の責任を本当にとらなければいけないのは、人類全体なのである。

これでシリーズが完結したら会心の一作なんだけど、まあ続篇で無難なハッピーエンドになるのだろうね。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする