Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「母性」

2022年11月23日 19時03分15秒 | 映画(2022)
母性が先天性なら「親ガチャ」という言葉は成り立つ。


戸田恵梨香永野芽郁の首を締めようとしているポスターがショッキングな本作。

母は言う。「私は強く、娘を抱きしめました」。娘は言う。「母は強く、私の首を締めました」。

何故二人の間にこれほどの乖離が生まれたのか。物語は、母の証言、娘の証言、母と娘の証言という三部構成で真相に迫っていく。

なにしろ原作が湊かなえである。観る側としては、普段目を背けている人間のどす黒い部分を俎上に載せてくる覚悟で臨んでいた。

しかし、冒頭でいきなり社会人となった娘役の永野芽以が出てきて肩透かしを食らう。あ、この母娘は最悪の結末を迎えるわけではないんだ。

母・ルミ子は、上流家庭で母親の温かく大きな愛に包まれて育ってきた。その存在は大きく、母の強い想いに応えることがルミ子の行動規範の最優先事項となっていた。

結婚相手には、母が気に入った絵画を描いた男性を選んだ。はじめは彼の画風に魅力を感じていなかったが、母が最大の賛辞を述べるのを聴いて、自らの意識を寄せていった。

実家を出て夫婦で住むようになっても、ルミ子の母親第一主義は変わらなかった。ルミ子が生きていく中での正解は、必ず母親が示してくれた。やがて娘を授かり、母はたいそう喜んでくれた。自分はこのまま幸せな人生を歩めると、ルミ子は疑いなく思っていたはずだ。

しかし、突然その日はやって来た。あろうことか最期に母がルミ子に言ったのは、自分ではなく娘のために生きろということであった。

「母の愛が、私を壊した」という言葉がキャッチコピーに使われているが、ルミ子の母は決定的に誤っていたわけではなかった。娘から母になる過程を伝えるべきではあったが、不幸な事故でかなわなかったに過ぎない。

親の自覚を持てずに子供を不幸な目に遭わせる事件が絶えない。そうした親は子供を持つべきではなかったのか?

本作でルミ子の娘・さやかは、女性は二つのタイプに分けられると言う。母親タイプと娘タイプである。

しかしそれを認めるとして、娘タイプが子供を育てることができないとは思えない。そもそも子育ては親だけで成り立つわけではない。半分以上は子供自身の資質に依るものだと思う。親はなくとも子は育つと言うし。

つまりこの映画を観て思ったのは、母と娘の話として興味深くはあるものの、ルミ子のキャラクターが特異で心の奥深くまでは染みてこないということである。

もう一人言及が必要な母親が高畑淳子が演じる義母である。性格がキツく、ことあるごとにルミ子に強く当たるが、いわゆる毒親だとしても子供が必ず不幸になるわけでもない。

だから子育ては難しい。そして時々とてつもなく楽しい。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザメニュー」

2022年11月19日 20時42分06秒 | 映画(2022)
食べることが楽しくなくなったら、人生の半分以上終わってるんじゃないかな。


著名なシェフが孤島のレストランで振る舞う特別なディナーコース。しかし何かがおかしい。

招待されたのは12名のお客。年代、性別、人種が多様な彼らの共通点は、自身の雑談やシェフ・ジュリアンとの対話を通して少しずつ分かってくる。

主人公は若い女性・マーゴ。ディナーには知り合いのタイラーから誘われた。どうやら予定していたパートナーに断られた穴埋めらしい。

タイラーはジュリアンの料理の腕だけでなく、メニューを説明する言葉にも涙を流すほど感動する。よほど心酔しているらしい。

しかし心酔しているのはタイラーだけではなかった。レストランで働くすべての従業員が、まるで独裁者に従うみたいに一糸乱れぬ結束で料理を準備しているのだ。さすがは超一流のレストラン。これからどんな料理が運ばれてくるのか、客たちの期待は高まるばかりであった。

そんな様子が変わったのは、2品めの料理が運ばれてきたところであった。本来はパンが運ばれてくるところを、出てきたのはパンにつけるオイルだけ。

ジュリアン曰く、パンは昔から庶民の食べもの。高貴なお客様方に出すものではないとのこと。苦笑しながらも、超一流は考えることも違うと矛を収める客たち。

そして3品め。出てきたのは看板料理のトルティーヤ巻き。しかしそのトルティーヤには、それぞれのお客用に特注のレーザープリンターで焼き付けられたデザインが施されていた。

さらにコースは4品め、箸休めと続くのだが、メニューが進むごとに恐怖と不気味さが増していく演出は見事であった。

異常さを湛えながら冷静にプロフェッショナルに徹するジュリアンを演じるのはR.ファインズ。彼以上の適任はいないだろうと思える配役である。

新しい料理の準備ができて彼が手を叩くごとに、客たちの寿命は削られていく。なぜここに自分たちが招かれたのか。ジュリアンに理由を明かされても、もう逃げることも戻ることもできない。どんな些細な理由であれ、レストランの中ではジュリアンが下した決断に従うほかないのである。

しかしそんな中で、マーゴだけは明らかにここにいる理由がなかった。ジュリアンにとっては計算違いであるが、それですべてを壊すわけにはいかないと、マーゴにある決断を迫る。

まったく予想のつかない物語に恐怖映画以上の圧迫感を覚え、細い糸ほどの希望を手繰り寄せようとしてはひっくり返される展開に他人事ながら悔しい思いを抱く。映画を観ながらこれほど手に汗を握ったのは久しぶりの体験だった。

時間を追うごとに覆っていく絶望感。せめてマーゴだけでも逃げる術または倒す術はないものか。

ここからはひょっとすると個人の趣味で評価は変わるかもしれない。だけど、個人的にはこの無理ゲー世界の着地点は、ほぼ完ぺきであった。予想しない方向からアプローチし、納得のいく理由で局面を変えてみせた。マーゴとジュリアンのキャラクターをブレさせずに物語をまとめたのだ。これはすごい。

物語もさることながら、とにかくテンポが良い。メニュー1品ごとに盛り上がりがあり、その山が少しずつ大きくなる。それも緩むことなく小気味よく進む。レシピの説明字幕もブラックでありながら笑えてしまうほど心憎い(ブラックといえば、映画のタイトルでもある「メニュー」の最後の扱いも素晴らしかった)。

料理が中心軸にあるから、画としてもキレイである。ジュリアンの集大成となる最期のメニューは、キレイな地獄とでも言おうか。食べられるわけではないけど、料理を冒涜しているのでもない。チョコレートがスプラッタに被る場面、スモアはちょっとトラウマになるかもしれない。

彼はなぜあんな行動に出たのか。もう食に携わることが楽しいころには戻れないと悟ってしまったのだろうか。

と思いながら、帰りがけに高貴なディナーとはかけ離れたから揚げ定食に舌鼓を打つのであった。

(95点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラックパンサー/ワカンダフォーエバー」

2022年11月19日 09時29分52秒 | 映画(2022)
圧倒的な正しさの継承。


この映画の感性が合わないことは百も承知なのだが、MCUのフェーズ4の最後を飾る作品と言われてしまっては観ないわけにはいかない。

主演のC.ボーズマンの急死で、おそらく大きな路線変更を余儀なくされたであろう本作。

蓋を開けてみれば、予想どおりとはいえ、亡き国王ティ・チャラの周囲にいた女性たちが先頭に立って国を率いていく流れは、以前よりも一層時代に即した展開になったのではないだろうか。

ワカンダは永遠。何故永遠なのか?それは、ワカンダは絶対的に正しく、世界がそれに倣っていく世界が理想だから。

前作で世界にその存在を知らしめたワカンダ王国は、国連で大きな発言力を持つようになっていた。

劇中、国連の会議の席でで米国やフランスが、ワカンダのみに所在する鉱物資源のヴィブラニウムの採掘権を他国にも認めるべきだという発言をするが、それに対しワカンダの代表である女王(ティ・チャラの母親)は「あなたたちは信用できない」と言って拒否する。

世界の名立たる各国が辺境の小国ワカンダに一目置く理由。それはワカンダが正しいからではなく、世界を牛耳る財産であるヴィブラニウムを独占しているからにほかならない。

現実の世界ではロシアとウクライナの戦争が泥沼化している。経済制裁で孤立化したロシアがどこまでもつかという話も一時はあったが、天然ガスでヨーロッパ諸国の生命線を握っていることなどから、侵略を諦める様子はまったくない。国連では拒否権を持っているから包囲網が広がることもない。

ワカンダは持てるヴィブラニウムを最大限に有効活用して強かに生き延びてきた。世界や人類の平和へウィングを広げたとしても、そのことは変わらない。

しかし今回突然、同じヴィブラニウムで文明を築いたタロカンという海底王国の存在が明らかになる。ヴィブラニウムというオンリーワンで生きてきたワカンダは一体どうなるのか。

タロカンは中米にルーツを持つ種族のようだ。これまた実に正しい。ヒスパニックの人口、特に移民は急速な勢いで増えてるからね。

タロカン王のネイモアは、ワカンダに対し、力を携えて世界を支配しようと持ちかける。しかしティ・チャラの妹である王女・シュリはそれを拒む。

そうなったら戦って決着をつけよう。タロカンの存在を知らない世界各国は「ワカンダで内戦が勃発」と報じる。

興味深いのは、一貫して正しさを通すワカンダの人たちが決して戦うことを否定していないことである。実際の世の中では、戦禍が広がらないように多少の妥協をしてでも裏での話し合いを続けるけれど、まあ戦闘シーンがないと画にならないとはいえ考えてしまう。

ワカンダとタロカンの戦いの決着の仕方も実に正しい。復讐心に駆られて始めてしまった戦いが誤りであれば改心すれば良い。白人の国は信用できなくても、少数派の民族や人種の人たちなら信用してもいいかもしれない。なぜならワカンダは正しいから。

何を言おうが、どんなに不満を抱こうが、世界は力のある者によって統治され、変えられていく。

前作より戦闘シーンは見やすくておもしろかったです。

(55点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すすめの戸締まり」

2022年11月12日 22時13分19秒 | 映画(2022)
11年経って、子供たちは大きくなった。


もはや新海誠監督作品の公開はお祭りである。

そのおかげで「君の名は。」「天気の子」を地上波で見ることができた。

公開時の記事ではいろいろ言ったけど、改めて観ると両作品ともやっぱりおもしろい。特に「君の名は。」は、最終的に町民が避難できた流れを今回は飲み込めたので評価が変わった。まあRADWIMPSが出過ぎという印象は変わらないが。

そこで本作である。公開前には、東日本大震災を題材にしていて緊急地震速報の音が流れるのを事前に周知したことが大きな話題になった。

世の中の災いは、廃墟にたたずむ扉の向こうからやって来る。扉の内側には災いが外へ行かないように見張る「要石」があるのだが、ときどき抑えきれずに災いは「ミミズ」という形で飛び出していく。それが地震だ。

前2作ではフィクションの災害、それも確率としては低そうな隕石や首都沈没を描いたのに対し、今回のテーマは過去に実際に起きた地震災害ということで、アプローチも観る側の姿勢も大きく異なることとなった。

ベクトルも違う。前2作は災害が発生してしまったのに対し、今回は全力で起きないようにするというものである。どんなに力を尽くしても抗えないことが世の中にはあるということを見せた後に、それでも努力することは尊く価値のあることだと言っているのだ。

まあ正しいよね。自然災害以外にも理不尽なことが多く無力感に襲われるけど、世の中そうそう悪いことだらけでもない。これは同じ東日本大震災を扱った「天間荘の三姉妹」とも通じるところか。

今回は何より「戸締まり」という言葉のチョイスが良い。「見守り」とか「番人」とかではない極めて日常的な言葉であり、しかも響きとしてとても新鮮である。

そして廃墟。廃墟となった地では、かつて人が集い営みが形成されていた。被災地も同じ。その地の過去に、かつて暮らしていた人々に思いを馳せて大切に鍵をかける。これらの要素を結び付けて物語を紡いでいく感覚はさすがだと思った。

緻密さとダイナミックさが一体となった画の迫力は当然今回も健在である。全国各地を回るサービスと、何と言っても災いをもたらす「ミミズ」の造形が特に印象深かった。

少し分かりづらかったのは猫のダイジンだろうか。彼はすずめに何を期待していたのか。そしてなぜ草太が邪魔だったのか。これももう1回観ないとだめかな。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドントウォーリーダーリン」

2022年11月12日 20時50分27秒 | 映画(2022)
無能ならば尻に敷かれておけ。


かつてはJ.キャリーの「トゥルーマンショー」、最近では「フリーガイ」なんかが当てはまるだろうか。主人公が暮らす世界が何者かに作られた虚構のものだったという設定の映画は一定の頻度で作られている。

大概のパターンとして、冒頭は何の疑いもなく平和な日常を送る主人公の姿が描かれ、それが些細なことをきっかけに「何かがおかしい」という感情が芽生え、大きなうねりに飲み込まれていくという流れで話が進む。作られた世界は必要以上に明るいトーンに彩られ、真実のどす黒さとの対比がおもしろさのポイントとなってくる。

そこで本作であるが、最初に思ったのは、これは「何かがおかしい」ではなく「すべてがおかしい」よね?ということであった。

主人公のアリスと夫のジャックは、ビクトリー計画という一大プロジェクトに参加している。計画の参加者は砂漠のど真ん中に作られた町に住んでいるが、町はプロジェクトのリーダーであるフランクが完璧に管理しており、そこに暮らす限りは絶対の安全が保証されているというものである。

現代を舞台にしているとは一言も言っていないが、住人たちは時流と隔絶された、いわゆる古き良き時代の生活を送っている。

ブラウン管のテレビを見て、レコードで音楽を聴く。朝の決まった時刻になると、それぞれの家から夫たちが一斉に家を出て、クラシックなアメ車に乗って同じ職場へと向かって行く。

フランクは混沌を嫌悪し、対称性に正しさを感じているようである。その世界で違和感なく過ごす住人たちにどうやって気付きが訪れるのか。

アリスにとってのきっかけは隣人のマーガレットの異変であった。不安定で何かに怯えるような様子を見せる彼女に関し、周囲の人たちは一様に「彼女は病気で治療が必要」と言う。

しかし思い返せば、自分もときどき妙な幻想を見ることがあるし、卵料理を作ろうとしたら殻だけで中身がなかったというようなおかしなこともある。アリスの中に疑心が混じった好奇心が生まれた。

社会生活というのは、日々いろいろな人と出会って触れ合うことを重ねて経験値を積み上げていくものである。しかし、フランクは物理的に囲い込むことで、町の住民の成長を止めて思考の多様性を奪った。

彼の言うことは間違いない、彼に従っていれば大丈夫。シンプルな論理は、楽で気分がいい。でも、それが誤りだったとしたら?

世間を騒がせている新興宗教や社会の分断などは、シンプル思考が先鋭化したなれの果てという感じがする。気付けないのか、気付きたくないのか。

「気付いてしまった」アリスは、たとえ狂人に思われようとも同調に抗おうとするが、興味を引くのは、この世界の本質を理解した上で暮らしている住民たちである。

客観的に「すべてがおかしい」と見える世界が彼らにとっては理想郷であり、実はそれを多様性の面から否定することはできないのである。

この映画で最後まで分からなかったのは、フランクがなぜこの世界を作ったのかである。普通に考えれば金儲けなんだけど、ビジネスならアリスのようなケースを想定した危機管理はするはずなので、自分の理想郷を強引にでも拡大して世界を変えようとしていたと見る方が正しいのかもしれない。

ところどころ「?」が浮かぶ展開や演出もあったが、やはりこのジャンルに外れは少ない。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チケットトゥパラダイス」

2022年11月09日 21時34分55秒 | 映画(2022)
浮世離れの安定感。


G.クルーニーJ.ロバーツ。20年以上トップに居続けるザ・ハリウッドなトップスター2人の競演。それでいて大作感のない肩の力を抜いたようなハッピーな娯楽作品というところが、逆に目を引く本作。

二人の役どころは10年以上も前に別れた元夫婦のデヴィッドとジョージア。顔を合わせれば必ず嫌味の言い合いになるほど相性は最悪。

そんな二人の唯一の共通点が一人娘への愛情の深さだったのだが、その娘が卒業旅行で訪れたバリ島で現地の男性に恋をして結婚を決断してしまう。

これは一大事と休戦協定を組んで何とか結婚を思いとどまらせようと旅立つのだが・・・というお話。

G.クルーニーが演じるデヴィッドは決してかっこいい父親ではない。口は悪いし、踊りもダサい。年頃の娘にとって、愛情はあるけど若干うざったいという典型的な父親である。

一方のジョージアも、まだまだ恋愛は現役で知り合いのパイロットから求婚されているという設定ではあるが、必要以上にデヴィッドを罵ったり、娘の結婚を邪魔するために非道徳なことをしてしまったり、こちらも欠点が露出した、決してスマートじゃない女性となっている。

しかし、この困った両親も二人のスターが演じると何をやっても気品やオーラがにじみ出てくるから不思議だ。世の中アンチエイジングと言って背伸びしてがんばっている人が多いけど、元が備わっていれば、大スターじゃなくてもそれなりに輝いていられるのではないだろうかと少し思った。

映画の紹介では、なんとか娘の結婚を阻止しようと二人が駆け回るような印象を抱くが、上に書いた二人の気品も手伝ってドタバタコメディーにはなっていない。両親とも実際には結婚を潰そうという気持ちは半分程度で、もう半分は自分の娘を信頼して結婚を確認しに来ているように見えた。

そんな娘のリリーを演じたのは、「ディアエヴァンハンセン」でも好演していたK.デヴァー。彼女の理知的な佇まいは、両親の揺るぎない信頼を理解する助けになっている。

他の登場人物も悪人はおらず、南の島の明るい陽射しが常に降り注ぎ、物語も絵に描いたようなハッピーな展開を見せる。

驚きや発見があるわけではないけれど、閉塞感に覆い尽くされそうになる中で、映画館にいるときくらいは幸せな気分に浸りたいという思いにしっかりと寄り添ってくれる、実は稀有な作品なのであった。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする