Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「悪の法則」

2013年11月25日 22時19分16秒 | 映画(2013)
宝飾品と下水処理。


邦題を付けるの難しかっただろうなと推測する。ただ、インパクトはともあれ、「法則」という言葉は悪くないと思った。

それは物語自体が定番と言ってしまえばそれまでの展開であったから。欲に目がくらんだ一人の弁護士が陥る悲劇のパターン=法則である。

この邦題が語る「悪」の世界。そこでは、一握りの成功者が富をむさぼる一方で、多くの者たちが死と隣り合わせで生きている。

そしてその舞台は、また出たよ。ラテンアメリカだ。

「エリジウム」だったかな。近未来における貧困の象徴であったヒスパニックの暮らしが、現代社会でも悪がはびこる温床として描かれる。

かつての黒人が受けた不遇の構図は、社会制度やプレイヤーが変わっても存在し続ける。

彼らが担う底辺の営みは凄まじい。半永久的に世界を旅する死体を淡々と受け継いで作業を行う彼らには、成功を夢見る欲などない。

そんな、ただ生きるために無言で働く彼らを、自らの成功のために道具として使う「悪」の上位者たち。

しかし彼らの生活に派手さはあっても、様々なものを犠牲にして得られたものは何だったのかと問えば、甚だ疑問だけが残る。

悪の世界に取り込まれた者は、成功しようが失敗しようが不幸である。そんな役を、映画界で「超」が付く成功者である5人が演じているところが本作の妙味だと思う。

それにしても首筋が寒くなる映画だ。

(70点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サプライズ」

2013年11月16日 23時58分06秒 | 映画(2013)
驚きはしないかも。


原題の"You're Next"がこの映画の本質をよく表している。ざっくりと、斧を振り下ろすように言えば、スプラッタである。

動物のお面にひょっとして謎が・・・と一瞬思いたくもなるが、これまた簡単に言えば、ジェイソンにとってのアイスホッケー用マスクと同じ。スプラッタである。

両親の結婚35周年に集まった一族を謎の一団が襲う。パターンとはいえ、動機不確定、用意周到という点から、この中に怪しい人物がと想像がついてしまう。

それでも家族が次々に殺害される場面は凄惨でつい目を背けたくなる。自分を育ててくれた両親に手をかけるなんて、虚構の世界とはいえ気分は良くない。

それだけに、中盤で犯人と物語の構図が分かった時点で、ここからは大きく転回してすっきりさせてもらわないとと思ったのだが、主人公はがんばるも前半を乗り越えるまでにはいかず。

相手に恐怖の極みを味わわせた上でとっちめてもらいたかったところが、あまり苦痛すら感じず退場させてしまうのはいただけない。ミキサーには笑ったが。

その中で、最後の場面における引き際の決め方と、エンドロールに流れる殺害写真あたりは、なかなか気が利いていておもしろかった。

(55点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイピスト!」

2013年11月10日 23時15分36秒 | 映画(2013)
優雅にスポ根。


時は1950年代。第二次世界大戦が終わったばかりとはいえ、やはりフランスは優雅だった。

世界を股にかけるビジネスマンの傍らで、清楚にかつ冷静沈着に取り仕切る秘書は憧れの的。

田舎生まれでタイプの早打ちしか特技のないローズが、街の保険会社の秘書の面接試験を受けるところから映画は始まる。

マイフェアレディやプリティウーマン。平凡な女性が上流階級の男性に出逢って磨かれていく物語はがちがちの王道。

でも今回のお相手である若社長のルイは、どうも心に何かを抱えた悩める王子様でちょっと違う。

秘書としての出来が悪いローズを、タイプの才能があるからとクビにしなかったというが、どこまで本当なのかがよく分からない。

そもそもの試験採用時から一定の恋愛感情があったとする方が自然なのに、結果として恋愛が勝るようになる過程がよく分からない。

D.フランソワの可憐さが際立っている分、本心が定まらないルイの振る舞いにはちょっといらつかされた。もっと単純な男性の設定でよかった気がするけど。

仲違いしていたローズと父親の関係も消化不良。和解のきっかけが、彼女がチャンピオンになったことだけにしか見えないから浅い。

初めて使ったタイプライターは効果的に使われたけど、やっぱり直接話し合って理解し合う場面が欲しかった。

ただ、タイピングのサクセスストーリー自体は単純でおもしろかった。文字キーの色に合わせたマニキュアなんか実に微笑ましい場面だった。

話は変わって、ニューヨークで行われた世界大会で、確か「第39回」と紹介されていた記憶があるが、タイプの歴史が随分と長く続いたことに驚いた。タイプライターの一線企業にいれば、ひと世代は大過なく過ごせたわけだ。

そう考えると、2年やそこらで世界を変えるようなヒット商品を出さないと過去の企業扱いされてしまいかねない風潮は、社会全体を追い込み過ぎている気がしてならない。もっとゆっくり行けないものかな。

(65点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グランドイリュージョン」

2013年11月03日 19時34分56秒 | 映画(2013)
気持ちよく騙されるためにお金を払う。


邦題の「グランドイリュージョン」。当たり障りがないと言ってしまえばそれまでだが、大き過ぎず小さ過ぎず的確な表現だなと思った。

たいていの映画はオープニングの盛り上がりで観る側の心をつかむのだが、本作はまさに「グランド」にふさわしい展開だった。

タイプが異なる4人のイリュージョニストが、それぞれの持ち味を生かした「ごあいさつ」で登場。

相変わらず早口でまくし立てるJ.アイゼンバーグ。無骨な外見とは裏腹に、なんとメンタリスト(!)のW.ハレルソン。こんなチャーミングだったかI.フィッシャー(1人省略・・・)。

彼らが謎のカードによって集められ、凝った演出で計画を紹介されるところでタイトルが現れる。

タイトルの直後は既に計画が始まっている様子。ラスベガスの大舞台で、観衆の目前でパリにある銀行から現金を強奪する。

とにかく展開が速くきらびやか。まさにマジックショーを見る感覚で、いかに華麗に騙してくれるのかと期待は高まる。

と思ったところで、彼らを追うことになるFBI捜査官と、彼らを興味深く眺める老人男性に話が割かれるようになる。

ここで物語の速度が変化し、謎解きと追跡に重点が移る。誰が糸を引いているのか。何のために仕組まれたものなのか。

後ろ盾と見られていた富豪がニューオーリンズのショーの最中にまさかの罠にハメられ、より話は混沌としていく。

しかし変化したとはいえ展開が速いことに変わりはなく、あっという間に最終舞台へ。最後の大仕事をやり切った4人が見た依頼主の姿は・・・。

まさに"Now You See Me"。原題もしゃれてていいタイトルなんだけど。

速い展開についていく合間に、意識の下でなんとなく黒幕の予想がついてしまうところはあるが、繰り返し言う。きらびやかで観ていて楽しい。

でもマジックは、特にメンタリズムや催眠系は犯罪に使っちゃいけない、ゼッタイ。

(80点)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする