Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「君の名は。」

2016年08月27日 15時06分47秒 | 映画(2016)
ひねって結べば、メビウスの環。


これまで単館上映などで地道ながら高い評価を受けてきた新海誠監督がメジャー展開に大きく打って出た本作。

日本アニメの特徴ともいえる風景描写の美しさ、キャラクターの愛らしさには文句のつけようがなく、関心はどのような物語を紡ぐのかにあった。

予告でさんざん流されていたとおり、山村に暮らす女子高生・三葉と東京に暮らす男子高生・瀧の入れ替わりが巻き起こす騒動が主軸で進むが、ある時から突然入れ替わりが起こらなくなり、2人が入れ替わった元を突き詰めていくと意外な真実が待ち受けていたという建付けになっている。

入れ替わりモノにもはや新鮮味がない中で、付加させた要素の意外性は斬新だった。

一つは時間の概念。考えてみればタイムトラベルものは入れ替わり以上に定番なわけで、ウケを狙う観点からも実は鉄板であった。

そしてもう一つが宗教・精神的な世界観の描写。

こちらは時間ネタに比べると決して鉄板とは言えず、むしろ当たりか外れかの博打という印象を受けた。

なにしろ彗星である。観客が期待してきた裏をかくのであれば、それ以上に満足感を与える組み立てをする必要がある。

比較として適切ではないのかもしれないが、「シン・ゴジラ」は怪獣映画の形をとりつつ徹底した現実感でまとめ上げた点で多くの高評価を得ている。

彗星という飛び道具をどう物語に接着させるかという点で、本作は運命的かつ伝統的に受け継がれてきた「結び」という言葉を使った。

客観的にみれば、これをもって話は収まりがよくなったと言える。赤い糸で結ばれているよろしく、男女の話としてロマンあふれる王道へと戻っていく。

ただ全面的に支持するとは言えない。夜空に弧を描く彗星は幻想的で作品の象徴になり得る存在感を示している。ただ画として映えることと、話としてきれいに膨らむことは必ずしも両立しない。

上に書いたように「結び」という言葉によって一応の収まりをつけてはいるが、壮大に開放した展開すべてを収拾したとは思えなかった。

特に引っ掛かったのは、あれだけ難航した避難作戦がいつの間にかうまくいっていたこと。悪化していた三葉と父親の関係がどう修復されたのかも描かれないまま歴史が書き換えられてしまった。

そのため、最後にやっとの思いでめぐり会えたはずの結末のカタルシスがいまいちなのである。感動という意味では、もう三葉がいないと知った絶望の中で入れ替わりが発生したときの方が格段に上であった。

しかしながら、いろいろ文句をつけながらも作品の力自体は非常に高く評価すべきものと思う。本作のヒットで新たな鉱脈が誕生したとも言えるだろう。

文句ついでにもう一つ。監督の好みと聞いているが、RADWIMPSの音楽は少し過剰だった。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「X-MEN:アポカリプス」

2016年08月21日 15時38分27秒 | 映画(2016)
ぐるっと回ってひと結び。


前作の「フューチャー&パスト」で「うる星やつら」にも似た(古い!)歴史の書き換えをやってのけ、すべてのキャラクターがリフレッシュしたX-MEN。

複雑になった時系列を整理するためパンフレットを購入するという副次的効果をもたらしつつも、今回もB.シンガー監督がしっかりと話をまとめ上げた。

解説の中には自分が携わらなかった「ファイナルディシジョン」が気に入らなかったという推測が書かれていたが、確かにそう考えると納得がいく構成でもある。

本作では、書き換えられる前の時間軸では非業の死を遂げたサイクロップスとジーン・グレイが初々しい姿で大活躍する。神のパワーを持つアポカリプスにより世界は粉々にされるが、X-MENチームとしては希望の大団円を迎える。

新3部作のラストを飾る作品としてシリーズ全体を繋ぐサービスも盛り込まれている。クレジットにはないものの出演しないわけがないと思い続けていたあの方もしっかり登場。

意外だったのは、「ファーストジェネレーション」で重要な役回りだった女性が帰ってきたこと。プロフェッサーX:チャールズにとっては感慨深い再会となったが、彼にはやや強引ではあるもののスキンヘッドになるエピソードまでおまけについてきた。

今回の敵であるアポカリプスは自らを全能の神と思っている存在。だから自分より小さい人間たちが勝手に作った世界をリセットして自らの手で無から作り直そうとしているという設定である。

おもしろかったのは、全世界の核兵器を宇宙へ飛ばしてしまうという下りだ。リセットするにも、人間が作ったものを使うなんて手抜きはしないということである。さすがは神の仕事を買って出るだけのことはある。

心配なのは、あまりに万能過ぎて倒す展開で筋を通すことができるのかというところであったが、まあX-MENたちも大概「超」がつくレベルのミュータントたちなので、その辺りは力技で治めていた。「ファイナルディシジョン」を否定しても、最強はジーンなのかな。

シリーズはこの後ウルヴァリンやデッドプールの新作が控えているらしい。X-MEN本体は、どうキャストを回して楽しませてくれるのか、B.シンガーは引き続き携わっていくのか期待したい。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シン・ゴジラ」

2016年08月07日 11時22分49秒 | 映画(2016)
いつか来る、決断のとき。


そもそもの興味はそれほど高いわけではなかったが、評価が予想外に高いようなので観てみようと足を運んだ。

事前に入ってきた情報は、ゴジラよりも立ち向かう人間側にスポットが当たっているということ。確かに「総勢〇人の豪華キャスト」という宣伝を聞いたことがある。

庵野秀明監督だけにエヴァンゲリオン的ゴジラと言っている人もいた。ゴジラは使徒であると。エヴァンゲリオンに詳しくはないが、今までにないゴジラであることが推測された。

冒頭。東京湾に異変が生じ、直後に官邸と思しき場所で閣僚会議が開かれる。限られた情報の中で考えられる可能性について進言する関係閣僚たち。その中で唯一巨大生物説を唱えた矢口官房副長官は、ふざけたことを言うんじゃないと周り全員の怒りを買う。

その直後にテレビ画面に映された巨大な尻尾が現れ、この時点から宣伝コピーであるところの「ニッポン対ゴジラ」の幕が切って落とされる。

事前の情報どおり、メインはゴジラの動きに翻弄される首相官邸の面々である。マニュアルがない、所管はどこの省が持つのか、対策本部を設置しろ、第三者の意見を聴けなど、無駄に時間を消費する役所あるあるな対応が描かれる場面はこの国の弱点を克明に映していて背筋が寒くなる思いだった。

硬直的と言うべき法律や組織の仕組みは、平時に強さを発揮する一方で緊急時にはかえって足かせになるということは誰もが知っている。本作に登場する閣僚や官僚は決して無能なわけではないので、可能なかぎり迅速かつ確実に国民の安全を守る方法をとろうと試行錯誤する。

そこでたびたび出てくるのが「総理、ご決断を」という言葉だ。専門の組織を率いる大臣に比べて、すべてを束ねるリーダーである総理は細かい知識の部分でどうしても劣る。総理自身それを分かっていながら、自分しか決断を下せないことも知っている。

かつてない事態。決断が及ぼす結果が必ずしも良いという保証もない。ただ何より時間がない。苦渋の中で下される史上初の自衛隊発動の指令。

それほどまでの重い決断にも拘らず、まったく相手に通じない自衛隊の兵力。更には逃げ遅れる人の姿を確認した瞬間に作戦を終了させざるを得ない強固な倫理観。

良い悪いとは決めつけないものの、うっすらと想像できている危機感を十分なリアリティで肉付けする脚本は秀逸だ。

日本だけでは太刀打ちできないと分かれば、当然出てくるのは米国や国連だ。ゴジラの対応と並行して進められる水面下での外交戦略も興味深い。米国、中国・ロシア、フランスの立ち位置が、実際どうなるか分からないにしても「さもありなん」なのである。

生物学的な謎解き部分はさっぱり分からなかったが、矢口が最終の手段として決行するヤシオリ作戦も画的におもしろい。JR在来線爆弾や、建設重機による血液凝固剤注入など、わが国らしい技術的なのりものを駆使してのこれまでに観たことがない戦闘の発想がすばらしい。

人間部分がよくできていても肝心のゴジラがお粗末では作品はガタ落ちなのだが、この造形がまたよくできている。

まずはじめに上陸した幼体のゴジラの気持ち悪さに圧倒される。心がない眼球、這いまわる姿は爬虫類に近い。

それが何度かの変態を経て二足歩行の巨大生物へと変貌する。攻撃に対して発する放射能を帯びた火炎や光線は、まさにこの世の終末を運んできた使徒の所業である。この造り込みだけでハリウッド版を完全に凌駕する出来栄えだと思う。

ほかにも、音楽や人物設定など取り上げたい点がたくさんあるが、とにかく新しい作品であることに違いない。政府も随分前面に立って協力していたようだが、作る意味のある映画と言ってもいいかもしれない。

(90点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファインディングドリー」

2016年08月07日 06時05分27秒 | 映画(2016)
ああ、クリーブランド。


L.ジェームスが死ぬ思いで52年ぶりの地元チーム優勝をもたらしても、おさかなさんにとって内陸部の工業都市には夢も希望もない。

美しいカリフォルニアの海と海岸に建つ海洋生物研究所を舞台に繰り広げられる冒険物語は、13年前に大ヒットした「ファインディングニモ」の続篇である。

当時からCGアニメの技術は大きく進化を遂げたことだろう。打ち寄せる波、漂う海藻、魚の群れ等の映像は細やかな質感や色合いが非常に美しく、エンドロールの奥の方まで具がたっぷりである。

前作屈指のキャラクターである忘れん坊のナンヨウハギ・ドリーを主役に据えた物語も巧く作られている。

酷い時には3秒も経たないことを忘れてしまう彼女を使って、どう破たんしない話を紡ぐのか制作側は苦労したらしいが、深く刻まれた記憶は明確に切り分けられており、親子の再会には素直に感動できた。

本作で新たに登場するキャラクターも設定から活躍の場の提供までそつがない。ミズダコ、ジンベエザメ、シロイルカ、そしてラッコと、少しうるさいと感じることもあったが、見た目が様々で基本的に観る側を楽しませてくれる。

ただ、なんだろう。欠点はないのだけれど、本作には目を見張るような新しい発見はないと感じた。やはり続篇なのだ。

続篇が持つ宿命と言えるかもしれないが、「そつがない」というのは賛否を込めた形容詞なのである。一度みたものの枠を超えない範囲では非常によくできているということだ。

このあたりは、Appleが発表する新製品に対する期待に近いのかもしれない。もはや想定を超える驚きがないと失望を表明されてしまうような。毎年そんなサプライズなんてできないって。

今回も例によって字幕版が上映されている都心の映画館で観たのだが、SIAの"Unforgettable"は良かった。日本語版だと八代亜紀が歌っているようで、それはそれで味があるかもしれないが、SIAの耳に引っ掛かる声が好きなので、ここはやはり字幕版に軍配を上げたい。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする