goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2024年9月15日(日)蒲生干潟

2024年12月14日 | 蒲生海岸

■2024年9月15日(日)7:36-11:55【天気】曇り晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蒲生干潟
【種名】マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイゼン幼羽1、コシジロオオソリハシシギ幼羽3(鳥の海標識K9)、チュウシャクシギ幼羽1、ホウロクシギ幼羽1、アカアシシギ幼羽1、アカアシシギ幼羽1、アオアシシギ幼羽1、ソリハシシギ幼羽1、オバシギ幼羽7、トウネン幼羽4、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、セッカ、ハクセキレイ(12科24種)
【メモ】火曜日、シギチがかなりいたので、今日は期待して朝から蒲生に行った。ホウロクシギの幼羽でまだ嘴が短い個体やダイゼン、オバシギ、それに大好きなオオソリハシシギの亜種コシジロオオソリハシシギが3羽いた。一羽にはK9の標識があり、鳥の海からまた、蒲生に採餌にやってきたと思われた。シギチは、干潟でカニや小さなツブ貝のようなものを食べていた。また、近いところで、ホウロク、オバシギ、オオソリが水浴びをしていた。餌が豊富で、水浴びできるということは、シギチにとっては最高の場所だろう。マガモが蒲生では今期初めて見た。エクリプス2羽がいた。
このあと、大沼に行った。今シーズンは蒲生、大沼で環境が(偶然)整っていたせいか、いろいろシギチを見ることができている。昨年は、伊豆沼や蕪栗沼の休耕田にシギチがたくさんいたようだったが。
【動画】
トウネン幼羽(Rufous-necked Stint J)
コシジロオオソリハシシギ幼羽(Bar-tailed Godwit J,L.I.menzbieri)
【写真】
  
マガモエクリプス/空高く飛ぶホウロクシギ/ホウロクシギ幼羽
  
ダイゼン幼羽/トウネン幼羽
  
オバシギ幼羽/ダイゼン幼羽
  
トウネン幼羽
  
トウネン幼羽/コメツキガニをつかまえたアカアシシギ幼羽
  
アカアシシギ幼羽/チュウシャクシギ幼羽の飛翔とランディング
  
ソリハシシギ幼羽。餌(カニ)はなかなか取れないでいた。
  
アカアシシギ幼羽とランディング
  
アカアシシギ正面顔/おなじみアシワラガニ/ホウロクシギより後ろのシギが気になる
  
ホウロクシギ幼羽の採餌と水浴び
  
水浴びを終えたホウロクシギ幼羽/オオソリとオバシギ、ソリハシシギの群れ。オバシギ多い。
  
オオソリとオバシギ/オバシギ幼羽/この段階ではまだコシジロか不明。
  
標識オオソリとついていないオオソリ、計3羽
  
この段階で3羽すべてコシジロと判明する。
  
水浴び後によくやる短距離飛び


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年9月10日(火)蒲生海岸

2024年12月12日 | 蒲生海岸

■2024年9月10日(火)9:44-10:52【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】蒲生海岸・干潟
【種名】カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、メダイチドリ幼羽10、チュウシャクシギ幼羽3、アカアシシギ幼羽4、アオアシシギ幼羽2、キアシシギ幼羽8、ソリハシシギ幼羽5、トウネン幼羽42、エリマキシギ♀幼羽1、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ヒバリ、セッカ、ハクセキレイ(11科20種)
【メモ】アオバトの観察を終えて、蒲生に移動した。前回9/4(水)はキアシシギが多かったが、今日はメダイとトウネン、それにアカアオキの3色シギが揃って、シギチ総数も最近の蒲生では多い方だった。アカアシシギはここ数年毎年見ているが、今日は4羽いて一緒に行動していた。トウネンの中に違うのがいないか、よく見たがいなかった。干潟の奥の方から、シギが飛んできて、一瞬だが、もしかしてエリマキ?と思ったら、あとでチュウシャクシギと一緒にいるのを見つけた。今日はシギチが多い日だった。と言っても、昔とは種類数と個体数もかなり違うが、最近でこれだけ出ればOKというところだった。
【写真】
  
トウネン/メダイチドリ/トウネン
  
メダイチドリ/メダイとトウネン/ソリハシ、キアシ、メダイ、トウネン
  
トウネン、メダイ、ソリハシがごちゃごちゃしている/
  
トウネン/ソリハシシギ
  
トウネン/アカアシシギ。
  
アカアシシギとキアシシギ/アカアシシギの飛翔。特徴がよくわかる。
  
チュウシャクシギ/エリマキシギ♀幼羽

アシワラガニ。最近個体数がだいぶ多くなってきた。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月10日(火)蒲生海岸

2024年12月11日 | 蒲生海岸

■2024年12月10日(火)7:22-8:53【天気】晴れ【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500
【場所】七北田川河口、蒲生海岸・干潟・池、沖
【種名】コクガン46(成鳥36、2年目W?1、幼鳥9)+8(成幼不明)、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハマシギ冬羽5、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(15科34種)
【メモ】火曜日は毎週平日の休みの日なので、今日は久々に蒲生に行って、コクガンを見ることにした。到着すると、コクガンがすでにいて、まずは堤防の上から撮影し、その後、導流堤から、あとで羽数と成鳥と幼鳥の数を確認するために、写真を撮った。ビデオも撮影したが、あまり役に立たなかった。それから干潟をいつものように一周したが、最初に海岸に出て沖を見ると、少数のスズガモ、クロガモ、カンムリカイツブリがいた。南を見ると、コクガンの群れが飛んで行くのを見つけた。それから、干潟を一周、池に行ったが、見たいものは、そう簡単には見つからず、小鳥類はそれなりにいたが、これらは、仕事帰りの午後に見ることにした。一周して戻ると、だいぶ中洲がなくなっていたが、コクガンはまだいた。今週の晴れた日の午後に、小鳥と川向うの海岸から、沖のカモ類を見ようと思った。
【写真】
  
蒲生のダイサギは亜種ダイサギだった。広瀬川にはチュウダイサギ/ユリカモメとコクガン/コクガン
  
コクガンと遠景/蒲生沖コクガン/ウミアイサ
  
ウミアイサ/ハマシギ冬羽は5羽いた。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月10日(火)根白石・泉ヶ岳

2024年12月11日 | 根白石・泉ヶ岳

■2024年12月10日(火)9:59-12:58【天気】晴れ曇り【機材】 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】根白石・泉ヶ岳
【種名】根白石:オオハクチョウ、キジバト、トビ、ノスリ、モズ、ヒバリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ/泉ヶ岳:マヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ(8科12種)
【メモ】蒲生でコクガンを見ていた時に、仙台の街や背景の雪が積もった山々の写真を撮っていたら、泉ヶ岳にマヒワがいるというお話をいただき、では、行ってみるかということで、まずは自宅に寄って、バッテリーを取り換え、根白石に向かった。根白石にはオオハクチョウが田んぼに大群がいて、いつもながら絵になる光景だ。コハクはざっと見たがいない感じだった。晴天とはいえ、一応ミニストップでちょっとした食料を買った。それから、上りの山道を走るが、道々の店がいろいろ変わっていることに気づく。スキー場の駐車場に着くと、積雪がけっこうあった。教えられた通り古民家から下って、ポイントに着いたがミヤマホオジロもマヒワもいない。そのうち、顔見知りで、先にいらっしゃっていた方から、マヒワがいるのを教えていただいた。青空を群れで飛ぶ姿が特に印象的だった。あとは、待っていてもいなそうだったので、明日は仕事だしと、早々に帰宅したが、マヒワの他は、駐車場にハクセキレイとセグロセキレイがいたくらいだった。帰りに、また根白石でオオハクチョウを撮影して帰った。水路にはタシギがいるはずなのだが、今日は見つけられなかった。今日は海からお山への半日だった。
【写真】
  
根白石のオオハクチョウの群れ
  
啄んだ断片をプイと飛ばしていた/しきりに実の間に嘴を入れ、啄んでいた。

何度も餌の実のなる木の周辺を飛びまわっていた。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月7日(土)磯浜漁港

2024年12月08日 | 磯浜漁港

■2024年12月7日(土)8:20-12:07【天気】晴れ【機材】 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】磯浜漁港、釣師浜漁港、松川浦漁港
【種名】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ、シノリガモ、カンムリカイツブリ、カワウ、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、トビ、ノスリ、ムクドリ、スズメ、タヒバリ(8科19種) ※クロガモ0 シノリガモ♂2♀1
【メモ】勇んでクロガモとシノリガモを見に行ったが、堤防の上に上がったとたん、あれ?いない。シノリガモのペアと♂1がいるだけ。まあ、釣師浜から蒲生までのどこかにはいると思うが、この日は、ずっと海岸線を見て行ったが見つけられなかった。最初に、いつも見ているところに行ったが、まだ、今シーズンは見ていない。そこから、いつもいるポイントに行ったがおらず、さらに南下して、磯浜までこまめに見てい行ったがいなかった。松川浦漁港にはオオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメしかいなかったので、今日は、及川食堂で久々にシーフードカレーを食べて、コスズとその仲間たちをじっくり観察することにした。
さて、コスズだが、相変わらず去年もそうだったが、キンクロハジロ♂と一緒に行動している。ちょっと目を離した隙にいなくなったと思ったら、対岸に2羽で行って潜水していた。そのうち、また、こちら側の群れのところにやって来て羽繕いをしていた。今日は、いつも採餌するところに、工事の方がいたので、カモの群れはそちらに行けなかったようだ。いつもなら、率先して行って、潜水しているところだが。ということで、ここは、キンクロ、ホシ、スズ、コスズの4種類のカモの♂♀Wと♂♀1Wの識別の練習にちょうどいい場所になる。
【動画】
ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ
コスズガモの相棒キンクロハジロ
【写真】
  
シノリガモペア/ユリカモメ成鳥冬羽と1W
  
スズガモ♀1W→♀W→♂1W
  
スズガモ♀W→♂W・♂W
  
1羽ヒドリガモ♂W/お仲間のキンクロとコスズ。雰囲気がスズガモより似ている/コスズの直接掻き
  
カンムリカイツブリ幼羽/お仲間2羽/ホシハジロ♂W
  
コスズ/キンクロ/コスズ
  
コスズ/ホシハジロ♀W/コスズ

コスズ


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月8日(日)宮崎・小野田・田谷地沼

2024年12月08日 | 田谷地沼・宮崎地区

■2024年12月8日(日)8:56-11:57【天気】みぞれ・雪【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500
【場所】色麻、宮崎、小野田、田谷地沼
【種名】コハクチョウ2、マガモ+、カルガモ+、ホオジロガモ♂2、キジバト6、カワウ3、オオバン2、トビ3、ノスリ4、オオタカ成鳥1、チョウゲンボウ♀1、ハシボソガラス、ハシブトガラス+、ヒヨドリ8、ムクドリ+、スズメ+、ハクセキレイ2、タヒバリ+、オオカワラヒワ++、カシラダカ30+×2群(13科20種)ホンドキツネ1
【メモ】このフィールドには12月に行ったのは、以前加美町に3年ほど勤務して以来。今年の1月1日化女沼でシジュウカラガンの飛び出しを見て、その群れが加美町方面に向かったのを見て、行ってみたら、大群がいたので、12月はどうかなと思ったわけだが、まだ、それほど極端に寒くはなく、白鳥地区も凍っていないだろうから(行ってみたわけではない)、シジュウカラガンもまだ、化女沼に移動していない(行ってみたわけではない)と思われるので、小野田、宮崎の田んぼにはいなかったのか、これはよくわからない。いずれにしても、加美町に勤務していたころは、3月の卒業式頃にガンの大群が学校の校舎の上を朝夕行き来して、学校前の田んぼで採餌していた。それから、どんどん積雪量が少なくなって行き、今年の1月のように、乾いた田んぼに大群がいることになった。本来は2,3月の雪解けのびちゃびちゃ田んぼにマガン、シジュウカラガン、カリガネ、ハクガン、サカツラガンなどがいたわけだ。ということで、この地域は、なかなかガンの観察地としてはおもしろい。
さて、今日は、コハクチョウ2羽が宮崎の田んぼにいた以外は、ガン、ハクチョウの姿は見当たらなかった。白鳥地区の移動が確認された後に、また行くことにする。他の鳥は、ホオジロガモ♂2羽がいたのと、カシラダカの群れが原の畑で採餌していたのを見たくらいだった。オオタカは、見つけたとたんに、防雪柵に阻まれた。キツネがいつもの芝生畑の近くにいた。雪が降りしきる中だった。
【写真】
  
色麻のいつもの橋から/田谷地沼駐車場向かいの山林/宮崎の田んぼのコハクチョウ
  
さすがにこの寒いところにいるのはオオカワラヒワと納得/カシラダカ/キツネ


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年5月4日(水)磯浜漁港

2024年12月07日 | 磯浜漁港

■2024年5月4日(水)9:47-11:57【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】松川浦漁港外港、新地漁港、磯浜漁港
【種名】アカエリカイツブリ夏羽1、ミミカイツブリ夏羽1、カワウ、オオバン、コチドリ夏羽1、キアシシギ夏羽1、イソシギ夏羽1、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハクセキレイ(9科12種)
【メモ】例年、4,5月には漁港でミミカイツブリの夏羽やそれになりかけの個体が見られるので、まずは、遠い松川浦に行ってみた。ちょうど、漁船が外港に入るところで、水揚げをした後、内港に停泊するわけだが、いつ見ても、船が港に入る姿は勇ましい。が、船を追いかけているのはウミネコだけで、港にいるのはオオセグロカモメだけという寂しさだった。新地漁港に行くと、キアシとイソシギ、コチドリがいたがカモはさすがにいなくなっている。そして、いよいよ期待の磯浜漁港に行くと、ミサゴが例によって飛んでいたが、ふと、下を見ると、ミミカイツブリの完全夏羽、離れたところにアカエリカイツブリの夏羽がいた。ミミカイツブリは、最初は羽繕いをして、そのうち船揚げ場近くに移動して、盛んに潜水・採餌していた。その後、また、近くに来て羽繕いやら足伸ばしをしていた。
【動画】
ミミカイツブリ夏羽の羽繕い
ミミカイツブリ夏羽
【写真】
  
入港する漁船/オオセグロカモメ第1回夏羽移行中/同第3回夏羽に移行中
  
キアシシギ夏羽/イソシギ夏羽/コチドリ夏羽♂
  
ミミカイツブリ夏羽
  
ミミカイツブリ夏羽
  
ミミカイツブリ夏羽

アカエリカイツブリ夏羽


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月7日(土)今日見たチドリ

2024年12月07日 | 今日見た小鳥
■2024年12月7日(土)【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【種名】タゲリ(1科1種)
【メモ】タゲリの♂♀は、3月末に識別個体を掲載するとして、まずは、成鳥と幼羽(1W)を識別することにした。ちょうど、最初に写真下の幼羽が逆光気味だったが、近くにいた。その後、車を移動して順光のところに行き、成鳥冬羽を撮影した。そして、一周したら23羽だったが、例年だとこれからもっと多くなるようだ。見つけて撮って数えてすぐ退散。
【写真】

成鳥冬羽

幼鳥から第1回冬羽移行中

Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2024年12月6日(金)大沼・赤沼

2024年12月06日 | 大沼・赤沼

■2024年12月6日(金)13:25-14:35【天気】晴れ曇り【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】大沼・赤沼、周辺田圃・畑
【種名】コハクチョウ、アメリカコハクチョウ1、オオハクチョウ、ヒドリガモ♂1、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ63、コガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ(9科23亜種・種)
【メモ】先週と同じく、仕事帰りに蒲生干潟と海上を堤防上からちらっと見て、大沼へ。沼に近い田んぼに、前回のアメリカコハクチョウとコハクチョウのペアが、他の群れと離れて採餌していた。それから、沼の南側に駐車して、いつものように遊歩道を歩いて観察。トモエは3回数えたが60羽少しで63羽とした。今年は、オナガガモ、マガモはいつも通りだが、ヒドリガモがとても少ない。もっと言えば、トモエガモも少ない。赤沼はコガモくらいしかいなかった。
【写真】
  
アメリカコハクチョウと相方のコハクチョウ
  
カンムリカイツブリの羽ばたき/ミコアイサの目の周りの羽毛は光線のあたり方で、青緑色になる。以前、切伏沼で近くで見た時、とても美しかった。
  
オナガガモの背もなかなかシック/マガモ♂/ヒドリガモ♂
  
トモエガモ成鳥と1W/トモエガモ♂♀/かわいいスズメ


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2024年12月4日(水)今日見たガン

2024年12月04日 | 今日見た小鳥
■2024年12月4日(水)【天気】曇り晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【種名】ハクガン・アオハクガン(1科1種)
【メモ】アオハクガンとハクガンの採餌
【動画】アオハクガンとハクガンの群れ
最初は、ハクガンの群れが北東方向を向いて吠えていたが、急に向きを変えて、一斉に走り出し、駆けっこかという感じだった。後の2羽がさらに追い立てているようにも見えるが、マガンの群れを追っているわけでもなく、ハクガンがよくやる「ハクガンの行進」は、よくわからない。
動画が、途中で止まっているのは、運転席側ウインドウに500mmを載せて撮影していたら、ずるっと滑ってしまい、そこで終わりになった。
【写真】

アオハクガンは、基本的にハクガン2~3羽と一緒に行動していたが、何かあった時は、大きな群れと一緒にだった。

Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2024年12月3日(火)青葉山公園

2024年12月03日 | 青葉山・広瀬川

■2024年12月3日(火)10:04-10:25【天気】晴れ曇り【機材】 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】青葉山公園
【種名】コゲラ、アオゲラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ルリビタキ、アオジ(6科7種)
【メモ】蒲生にコクガンを見に行こうとしたが、南ICと長町ICの間で緊急工事とかで、南で降りて長町まで行ったが、今度は郡山で大渋滞。長町ICから高速に乗るのに時間がかかりそうだった。午後からは仕事もあるし、ということで、青葉山公園に向かってUターンした。
 青葉山公園では、二ホンリスが樹上にいるのを教えていただいた。よく見ると、腕の脇を足で掻いているがおもしろかった。ルリビタキは声はするが姿は見えずで、その他、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、メジロの混群が木から木へ移りながら採餌しているのを見た。
【写真】
  
きれいなイチョウ/エナガ/シジュウカラ
  
ニホンリス。紅葉の中、のんびり足で器用に腕の付け根を搔いていた。


Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.