原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

自分の人生が “親力(おやのちから)” によって決定する訳がない!

2021年10月15日 | 自己実現
   今、SNS上のスラング言葉として “親ガチャ” なる俗語があるらしい。

 この種の俗語を日頃より毛嫌いしている原左都子であるため、この言葉をなるべく回避しつつ話を進めさせていただこう。


 朝日新聞2021.10.14付“耕論”のテーマは「親ガチャという『不平等』」だった。
 その前書きを引用すると。
 「親は選べず、親次第で人生が決まってしまう」。そんな人生観を表す「親ガチャ」を巡り論争が沸き起こった。SNSのスラングとされるこの言葉になぜ人々は反応するのか。

 早速、原左都子の私見だが。

 そんなアホらしいことを議論していないで、親が嫌いだったり役に立たないのならば、成人した暁にはとっとと捨て去って独立し、自力でこの世を生き抜きゃ済む話ではないか!
 少なくとも私はそうしてきたぞ。
 その努力をせずしていつまでも親に依存している奴らに、そんな議論をする権利など無いぜ!😠


 まあ少し落ち着いて、その中のひとつ、哲学者 森岡正博氏によるご持論を以下に要約して紹介しよう。

 親ガチャ論の本質は、格差の消えない現実社会で、どういうふうに自分の運命と「和解」して生きていくかにあると思う。
 これは決して「不平等を甘んじて受け入れろ」という諦観ではない。
 予備校の授業をたくさん受けるだけの教育投資力が親になくて、受験では失敗したとしても。 進学先の大学ではさまざまな新しい学びや出会いがあるだろう。 「自分なりに頑張ってきたことが実った」「誰かと心が通じて幸せだ」と感じる瞬間がきっとあるはずだ。
 さて、あなたの人生は本当に「負け」なのだろうか?
 人生には常に、偶然と必然の両面がある。 自らの自由意志で未来を作っていける。これが偶然の側面だ。 一方、現実には未来を思うように切り開けないまま、諦めることも多い。これが必然の側面だ。
 しかし、私たちはこの辛い運命と若いして生きることもできる。
 たしかに個別の局面で勝ち負けはある。 しかし、それらをくぐり抜けて続く「人生の全体」を考えれば、勝ちも負けもない。
 今の日本では、「平等な個人」という理念が風前の灯火になっている。 権力者である政治家の多くが世襲だったり、お金持ちの子どもがお金持ちになったり。
 このままではいけない。どんな親から生まれても、個人の努力で未来を切り開ける社会にする必要がある。 もちろん私たちは、こんな社会を一朝一夕で実現するのが難しいことも知っている。

 (以上、朝日新聞10.14付朝刊“耕論”より一部を要約引用したもの。)



 この議論に対する原左都子の私見は、既に冒頭部分に記している。

 今一度、復唱するならば。

 親が嫌いだったり役に立たないのならば、成人した暁にはとっとと捨て去って独立し、自力でこの世を生き抜きゃ済む話ではないか!
 少なくとも私はそうしてきたぞ。
 その努力をせずしていつまでも親に依存している奴らに、そんな議論をする権利など無いぜ!😠

 それ以上、言うこともないのだが。

 各論的に述べさせていただくと。
 まず大学受験だが、何で予備校へ通わねば受験で負けるのか、私は理解しかねる。
 私自身も、我が娘も、大学受験に関して一切予備校や塾のお世話になっていない故だ。 
 参考だが、娘に関しては親の私が専門ではない“美術系”に関しては予備校のお世話になった。 ところが娘の高3直前期の進路変更により、その後の受験指導は親の私が単独にて実施して、大学公募制推薦入試を一発合格させている。
 あっと、これ純粋な意味での“親力”だね。😜  ただ、娘がこの親力に恵まれたのは、娘本人の素直さ・真面目さ等々の資質によるものだ。 私とて、どうしようもない阿保な子や歪み切った子に対しては、たとえ実の子と言えどもそのフォローをなさなかっただろう。 (それが証拠に、歪み切った人格の米国在住の実姉とは20数年前に絶縁している。)
 そういう意味で、我が娘は十分に本人も努力したと言えよう。

 森岡氏がおっしゃるところの、進学先の大学では様々な学びや出会いがあるとのお言葉。 まさにその通りだ!
 この原左都子など、2度大学(大学院)を経験しているが、両学共々、どれだけ優秀な教授陣に恵まれ続け、良質な学業に励めたことか。
 今尚大学恩師の皆様には感謝し続けていて、未だに年賀状交換が続いている。(残念ながら医学部恩師は4年程前に亡くなったが。)

 とにかく、私自身が一度目の大学卒業後は、郷里も親も捨てて単身上京して現在に至っている身だ。

 “親ガチャ”だと!??
 子ども側からその言葉が出ること自体、未だに子どもこそが親に期待し続けている現状と言えないだろうか?
  
 子ども側こそが、親から本気で自立して独り立ちしてはどうなのか?!?
 運命とは自分自身が造っていくものだ。
 それが理解できてこそ、貴方たちに自由で輝ける未来が待っているはずだ! 
 

道が出来て、街が変わる。

2021年10月14日 | 時事論評
 (冒頭写真は、我が家のすぐ近くに造られた東京都計画道路の歩道。)


 この東京都道路計画は、我が家が現在地に移り住んだ今から20年程前以前より既に存在していた。

 不動産売買契約に於いて物件の近くにこの種の道路計画等がある場合、売り手はその事実を「重要事項」として買い手に明示せねばならない。
 
 そして移り住んだ頃には、当該道路計画はなしのつぶて状態で、亭主とよく「一体いつ、都は道路計画に着手するんだろうね??」と言い合ったものだ。

 この計画が動き始めたのは、数年前のことだっただろうか? その後は、順調に道路建設が進んでいるようだったが。

 ついに2,3年前から我が住居地のすぐ前の道路建設が開始され、あれよあれよという間にご覧のような歩道部分が開通した。

 面白いのは、歩道の工事・開通を車道よりも優先したことだ。
 これ、都の粋な計らいと私は見ているのだが。😊 



          
 この写真は、集合住宅上階部にある我が家から撮影したものだが。
 
 青い部分がその歩道である。 東京メトロ副都心線(有楽町線)小竹向原駅近辺から隣の氷川台駅を直線で結ぶ歩道であり、これの開通により両駅間が最短距離で歩けるようになった。
 我が家は元々氷川台駅の近くなのだが、この歩道のおかげで小竹向原駅までの距離も格段に近くなった。


 さて、そうなると、だ。

 やはり、歩いてみたくなる。
 という訳で、昨日私はこの歩道を歩いて環七沿いのスーパーマーケットへ出掛けた。

          
 まずは、我が家の近くの歩道からスタート。 我が家は、この写真の左側に位置しています。


          
 歩行者及び自転車のみの歩道であり、バイクは進入禁止!!
 ただ、歩行者の立場から言わせてもらうに、自転車も多少鬱陶しいのが正直なところ…

          
 どんどん歩いて行きつつ思うに。
 元々右側に車道がある。 そして左側が新たな車道計画地だが、これらと歩道との関係は如何になるのだろうか??

          


          
 そして、環七が見えてきた!

          
 さて、環七を横断歩道で横切って、目的のスーパーマーケットへ行くぞ!

 この横断歩道までが、我が家から約5分。
 小竹向原駅はさらに右奥側へ歩くが、それにしても確かに近くなった。


 道が出来ると、確かに街が変わる。

 さらに道路建設が進み車道が出来上がると、ここら辺りはどんな街に変貌するのであろう。

 あわよくば、歩道のみの建設に留めて欲しい思いでもあるが…
 そんな訳にいくすべもない。😖 

 この都の計画道路は環七と環八を結ぶ都心の大動脈道路となるはずで。
 環七から都心方面は、とっくの昔から千川通りで繋がっているし。
 環八から先は既に大宮まで開通しているらしく。
 残るはこの地だけ…
 通商産業界は、この幹線道路の開通を喉から手が出る程に待ち望んでいることであろう… 😰 


日本学術会議問題、岸田首相は独善に走った前政権の失敗を繰り返すな!

2021年10月12日 | 時事論評
 冒頭から、朝日新聞2021.10.10付「社説」“学術会議問題 任命して関係再構築を”を、以下に要約引用しよう。


 菅前首相が、日本学術会議が推薦した会員候補6名を任命しなかったことが明らかになってから、1年が過ぎた。
 安倍政権時代の政策に批判的な発言をしたことが原因とみられたが、菅氏は理由を説明しなかった。 以来、会議と政府の関係はこじれたままで、その再構築が大きな課題になっている。 この異常事態に終止符を打たねばならない。
 振り返れば、この問題が菅氏の最初のつまづきだった。 
 推薦された者をそのまま任命するという従来の国会答弁を踏みにじり、「総合的、俯瞰的に判断した」と繰り返す。 批判が収まらないとみるや問題をすり替え、政府与党一体となって学術会議の改組を唱える。
 強権的で説明責任を果たさない体質は、その後のコロナ対策をめぐっても表面化した。 政治と国民の間に深い溝を刻み、菅氏は退陣に追い込まれた。
 学術会議の梶田隆章会長は先月末に所感を発表。 政府のこれまでの対応は受け入れられないと改めて表明し、社会の課題に取り組むためにも任命の問題の解決が重要だと述べた。
 自民党総裁選で岸田氏は、各省に「科学技術顧問」を置く考えを示した。 自然科学に限らず、社会・人文科学の蓄積も活用せねばならないが、中には政権の方針に沿わない見解もあるだろう。 そうした異論にも耳を傾け、分野や立場の違いを超えた多角的な検討を経た先に、求める答えはある。 官邸の力が過度に強まり、官僚の萎縮が進む今、外部の目が果たす役割は重さを増している。 
 今年のノーベル物理学賞を受ける真鍋叔郎さんは、かつて日本政府の研究プロジェクトを率いた経験がある。 受賞が決まった後の会見で「日本は政策決定者と科学者がどうコミュニケーションを取り合うか、もっと考えなければならない」と苦言を呈した。
 総裁選で見解を問われた岸田氏は「人事をひっくり返すことは考えていない」と述べた。 それでは、独善に走って失敗した前政権の轍を踏むだけだ。
 まず6人を任命して学者を代表する学術会議との関係を修復し、多様な意見にしっかり耳を傾ける。 首相の「聞く力」は、本物か、国民は注視している。

 (以上、朝日新聞2日前の「社説」より、要約引用したもの。)



 昨年10月、私は“菅首相による学術会議任命拒否問題”を時事論評の主たるテーマとして取り上げ、何本にも及び菅政権批判を繰り返している。


 それら時事論評エッセイの表題を、以下に今一度列挙させていただこう。


 〇2020.10.03
       「学術会議菅首相任命拒否問題、任命拒否された教授陣のご警鐘ごもっとも」

 〇2020.10.03
         「日本学術会議を“政治の御用機関”と落ちぶれさせてはならない!」

   〇2020.10.04
  「菅首相の学術会議任命拒否、やはり政権批判学者の切り落としか?」

 〇2020.10,06
       「“学術会議の人事”、ピントの外れた菅首相の説明」

 〇2020.10.12
         「日本学術会議問題、「民主主義の大きな危機、賢明な政治を」

 〇2020.10.18
        「日本学術会議 梶田隆章会長、16日の菅首相との会談後窮地に立たされたか?」

 〇2020.10.27
         「日本学術会議  梶田隆章会長が“腰砕け”呼ばわりされた頃から私は疲れている」
 
 これら、バックナンバーの表題をご覧いただけるだけで、原左都子が上記朝日新聞社説見解と同一である事実をお判りいただけることであろう。



 それにしても、自民党新政権の岸田首相は一体どうしたと言いたいんだ!?!

 安倍・菅政権をそのままの形で引き継ぐことにしか脳が無かったとの結論なのだろうが…
 
 当該“学術会議問題”に関してすら、「人事をひっくり返すことは考えていない」と豪語してしまっている事実…

 いくら東大を3度落ちたとは言えども(失礼な発言を心よりお詫びしますが)、それ程までに安倍の流れに忠実に従わねば貴方の未来がなかったのか?!?

 と、気の毒に思うばかりだ…
 

原左都子も “調和の中で生きられない” 人間かも?

2021年10月10日 | 人間関係
  (冒頭写真は、今年のノーベル物理学賞受賞の真鍋叔郎氏。)


 冒頭から、朝日新聞2021.10.09付夕刊記事「真鍋さん 言葉濁した日本への思い 学者から政治への助言 米の方がはるかに上 帰りたくない 調和の中で生きられないから」の一部を、以下に要約引用しよう。


 真鍋さんは、1931年に愛媛県で生まれた。58年に東大大学院で博士号を取得後、米国に渡る。現在の海洋大気庁地理的流体動力研究所でキャリアを積み、68年にプリンストン大学で働き始めた。
 ひっきりなしに電話の着信音が響く中、真鍋さんは30分間、質問によどみなく答えた。 だが「日本へのメッセージ」を問われると顔をしかめ、「あれですねえ、あのう、うーん。非常に難しい問題でね」と言葉を濁した。
 「(専門家から)政治の対するアドバイスのシステムが、日本には難しい問題がいっぱいあると思う」
 「米国の科学アカデミーは、日本よりはるかにいろんな意見が学者から上がっている。日本よりもそういう意味でもはるかにいい。 だからまあ、そういうところ、考える必要があるんじゃないですか」
 昼になり、今度はプリンストン大学のホールで英語による会見が行われた。
 日本で問題になっている“頭脳流出”問題に対して、「日本の研究は、好奇心に基づくものが以前よりもどんどん少なくなっていると思う」と語った。
 「どうしたら日本の教育が良くなるかを教えて欲しいと、心から願っている。」そう言葉を続け、再び、米国では研究者と政策決定者が、日本よりもずっとうまく意思疎通していると強調した。
 97年に真鍋さんは約40年ぶりに日本に戻り、科学技術庁地球温暖化予測研究領域長のポストに就いた経験がある。だが、2001年秋、気象変動予測のスパコン「地球趣味レータ」が稼働する前に辞任した。
 会見では、国籍を米国に変えた理由も聞かれた。
 「日本で人々は常に、お互いの心をわずらわせまいと気にかけています。 なぜなら、誰かの感情を傷つけたくないからです。 アメリカではやりたいことができる。他人がどう感じているか、それほど気にしなくていい」
 「米国で暮らすって、素晴らしいことですよ。私のような科学者が、研究でやりたいことを何でもやることができる」
 「私は調和の中で生きることができません。それが日本に帰りたくない理由の一つなんです」
 会場が笑いに包まれる。 真鍋さんは4秒間観客を見渡した。 笑わせようと冗談を交えたのか、あるいは本気で言ったのか。 表情からは、読み取れなかった。

 (以上、朝日新聞夕刊記事より一部を要約引用したもの。)



 私事及び私見に入ろう。

 私もテレビにて、真鍋氏のノーベル物理学賞受賞会見を一度だけ見聞した。
 私の視線では十分に明るくフレンドリーな方で、90歳とのご年齢の割には今尚頭脳がしっかり働いている人物との印象だった。(ノーベル賞受賞者を捕まえて、失礼な発言をお許し下さい。)

 自らが望んで移住した米国にて、人間関係の軋轢が全くない環境下でさぞや解放された環境で研究を続行されたことであろう。


 最後に、くだらない私事を述べさせていただくが。
 この私にも、我が歩んだ人生に於いて一度だけ、米国へ渡り暮らすチャンスが舞い込んできた。
 そのきっかけとは、私が独身終盤期の36歳時に米国へ行った際、米国在住IT技術者だった米国人男性と恋に落ち、その後お互いに日米を行き来してプロポーズを受けたことによるのだが。
 もしもこの恋が成就していたならば、今頃私はサンフランシスコにて英語交じりの生活を営んでいたのだろうか??

 ところが、人生とはそう上手くは転ばないもので。
 ベトナム戦争時のドラッグ問題による睡眠障害、及び性的特殊嗜好を抱えていた米国人の彼との恋愛は、その後しばらくして終焉を迎えることと相成った…

 もしご興味がおありでしたら、当該「原左都子エッセイ集」初期頃の“恋愛・男女関係”カテゴリーに於きまして。
 「彼の名はジョニー」「ジョニーと別れた理由」の二部構成でその恋の顛末を語っておりますので、ご自身で探されてお読み下さって差し支えございません。


 最後に、表題の一部を変更させていただきます。
 
 「原左都子も “調和の中で生きてもつまらないと感じる” 人間かも」がより正確な表現かもしれません。


やっぱり、皮膚科へ行くか、ステロイド剤だなあ…

2021年10月10日 | 医学・医療・介護
 昨日公開した我がエッセイ“アルコール消毒で爛れた手の対応策”に関する解答情報をネット上にて得た。


 その情報を、以下に転載させていただこう。

 アルコール消毒や手洗いで手荒れ?皮膚科医が教える対策法
【皮膚科医が解説】アルコール消毒や除菌、頻回な手洗いが原因の手荒れ。新型コロナウイルス対策の中で、手荒れの症状による受診も増えています。アトピー性皮膚炎や手湿疹の症状が悪化してしまったケースも。アルコールアレルギーやアルコール過敏症はかなり稀ですが、アルコール消毒で赤みやかゆみが出る場合は、アルコール不使用の消毒剤もあります。日常的にすべき保湿ケアや薬局で買えるステロイド、皮膚科受診の目安、病院で受けられる治療法について解説します。
  執筆者:野田 真史
  皮膚科医 / 皮膚の健康ガイド
  • 手洗い・アルコール消毒による手荒れ症状

    アルコールスプレーによる除菌や手洗いによる手荒れ、正しい対処法は?
    手の消毒が原因の手荒れ症状。以前から看護師さんなど医療関係者が受診されることがありました。現在は新型コロナウイルス感染症対策として手洗いや消毒を念入りにすることが増えたことで、一般の方にも手荒れの受診が増えています。

    もともとアトピー性皮膚炎や手湿疹を繰り返す人では荒れやすいのでそれが悪化したという場合もありますし、普段はならないのに新型コロナ以降の手指消毒や頻回の手洗いで手荒れになったという方もいます。手荒れの対処法、予防法について解説します。
     

    なぜアルコール消毒や手洗いで手荒れが起こるのか

    消毒や除菌の成分には刺激性があります。これらにより皮膚が直接傷害されることがあります。また、消毒や除菌の成分が原因でアレルギー反応を起こし、かぶれが起きてしまうこともあります。

    「アルコールアレルギー」、「アルコール過敏症」は相当稀と言われていますが、アルコールに対するアレルギーがあると、多くの場合、アルコール消毒による刺激でも皮膚が赤く荒れてしまいます。アルコール消毒で皮膚が赤くなったり、かゆみが出たりする場合は、アルコール消毒は避け、石鹸での手洗いのみをしっかりとするだけでもよいですし、採血などの消毒でも使われる「クロルヘキシジン」など、アルコールを使わない消毒剤を使うようにしてするのがよいでしょう。
     

    除菌スプレー・消毒などによる手荒れに自分でできる対処法

    まずは手荒れの原因になったと思われる消毒剤、除菌剤を避けるようにしましょう。使い続けている限り、手荒れを繰り返してしまいます。次に、治療です。軽いガサガサ程度であれば保湿剤でも治療可能ですが、赤みやかゆみがある場合はステロイドの塗り薬が必要です。

    「ベトネベートN軟膏」という商品名でベタメタゾン吉草酸エステルというステロイドが入ったものが一番強い市販のステロイドの塗り薬です。処方薬のリンデロンV軟膏と同じ強さのステロイドです。
     

    手荒れで皮膚科受診を検討する目安と病院での治療法

    手荒れといっても赤みやかゆみだけでなく、腫れやじゅくじゅくが見られる場合は皮膚科を受診しましょう。手荒れが悪化した場合、手荒れから感染を起こしたことも考えられます。

    市販のステロイドは処方薬のステロイド外用薬のランクとしては3番目のもので、効果はそれほど高くありません。市販薬で手荒れが治らない場合は皮膚科受診をおすすめします。
     

    まずは日常的なケア・保湿を念入りに…ひどい場合は適切な処置を

    手洗いや消毒のしすぎで手荒れになり、皮膚科を受診される医療従事者や介護士、飲食関連の方は今までもたくさんいました。コロナによる手指消毒や手洗いの増加でその数は増えていますので、日常的な手のケアを普段より念入りにする努力が必要です。

    まめに保湿を行うようにして、荒れて赤みやかゆみが出た場合には市販のステロイドでの対処、もしくは皮膚科受診を検討しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 皮膚科先生、アドバイスをありがとうございました。

 原左都子の場合、上記に記載されている“じゅくじゅく”症状が顕著かもしれない。
 こうなると、既に放置しておく場合ではないだろう。

 一度、皮膚科へ行ってみるか。


 それにしてもアルコール消毒を皆に強制する慣習も、どうにかして欲しいものだが…