goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

コロナ対策の政策評価 日本は合理的に対応したのか?

2025年08月01日 | 医学・医療・介護
 冒頭表題は、2025.07.26付朝日新聞「書評」ページより引用したもの。
 岩本康志氏著の冒頭表題の本の書評であるこの記事の表題は 「科学的助言への事後検証と洞察」と続く。


 早速、記事本文を以下に要約引用しよう。

 コロナ禍では、未知のウィルスを前に政府も暗中模索で対策を続けた。 
だからと言って、それらの対策が事後的に検証されなくてよいわけではない。 本書はコロナ禍の際に行われた多くの施策の中でも要となった感染抑制対策を経済学者が批判的に検討したものだ。
 「接触8割削減」の根拠となった西浦博・京大教授により感染症モデルについては、一部には我が国の科学的根拠に基づいた政策実現において画期的だったと評価する向きもあるようだ。 ただ、著者によれば、この数理モデルによる助言に問題があり、接触を8割削減しなくても新規感染者数を目標通りに抑制出来ていた可能性が高い。 一方で、「接触」の定義を曖昧にしたまま中間目標に据えていたために、新規感染者数が想定通りに減少しなければ一般人の努力が足りないことにされかねない危険性もあった。
 だが、著者の経済学者としての真骨頂が発揮されるのは、効果と費用の観点から対策の合理性を問う第2部だろう、 その考え方の基本は、コロナ対策はそれによって救える命の数よりも多い場合に正当化されるというものだ。  結論だけを言えば、コロナ対策はその効果にははるかに見合わない程の巨額の費用を投じていた。 感染症の専門家には、対策の費用を軽く見積もる傾向があったようだ。  「費用対効果度外視で対策をすることが科学的とは言えない」という著者の言葉は重い。 当時の対策は、高齢者の命を救う代わりに若者の日常を奪う費用については考慮にいれていなかったという指摘も洞察に富む。
 本書によって、我々はコロナ対策に関する最高水準の政策評価を手にした。 次のパンデミックの際には、もはや同じ轍を踏むことは許されない。

 (以上、朝日新聞「書評」ページより一部を引用したもの。)


 
 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 この私は、大都会東京暮らしの身だが。

 コロナ禍が発生した直後より、医学関係者としてそれはそれは恐怖に打ちひしがれたものだ。

 私自身は既に現役医学職を引退して ある程度の年月が流れている身であり、日々仕事に通う等のノルマからは既に解放されていたのだが。

 それでも電車に乗る際等には、人一倍感染を避けるために気を配って行動した人種であると振り返る。
 もちろん、観劇や映画館等々人が大勢集まる場所への出入りは一時 一切慎んだものだ。

 このコロナ禍が一旦終焉したとの報道があった直後も、私なりの出来る限りの感染対策は心がけて来た。
 例えば電車に乗る際など、未だにマスク着用を実行している人種である。 (周囲を観察するに、今となっては既に混雑した電車内や映画館内等々でも、マスク非着用者が大多数である事実に直面する。  まさかそれに対して指導するなどの思い切った行動を取る能力が私には欠けていて、その環境下でなるべく会話を慎む等の自身の対策のみで乗り越えてきている。

 その結果としては、どうやらコロナに感染したことは無い様子であり。 
 その程度の心がけで済む今のコロナ環境に変貌を遂げている社会である事実に、一人で安堵したりもしている。


 そう言えば、ここのところ日本国内にての「コロナ感染症患者」数の発表を聞かない事実を勘案するに。
 実際的に、国内のコロナ患者は激減していると考えてよいのであろう。


 上記引用文中の最後に以下の文章が書かれている。

 「我々はコロナ対策に関する最高水準の政策評価を手にした。」
 
 まさにそうであって欲しいものだが。

 次なるパンデミックがいつ来るのか、もう来ないのか?
 いやそれ以前の問題として、世界の何処かでは未だにコロナ禍に苦しめられている地域があるのだろうか????

 そんな報道に触れる機会も遠のいている現在の世界情勢であることを、思い知りつつ。
 
 この原左都子は やはり混雑した都心の電車内や劇場内等々では、せめてマスクを着用せんと欲している。


「胃カメラ」、私は絶対飲めません!!! と思っていたら?!?

2025年07月31日 | 医学・医療・介護
 本日、我が愛読新聞である朝日新聞のバックナンバーを読み返していて。


 生まれて初めて人間ドッグを経験して、胃カメラを胃に入れることに挑戦したとの某氏の話題が載っていた。

 その経験者氏による記事の一部を、以下に紹介しよう。

 検査の当日緊張しながら施設へ行き、誘導されながら流れるように様々な検査を受けていく。 胃カメラは最後だった。
 検査をする部屋は手術室のようで、指や腕に酸素量や血圧を測る機械を付けられ、マウスピースをくわえさせられ、何やら物々しくなっていく。
 腕の血管に針が刺されて「鎮痛剤入れますね」と言われ、マウスピースで返事が出来ないと思った次の瞬間、「〇〇さ~~ん、終わりましたよ」と声をかけられ仰天した。 眠りに落ちた意識もなかった。 頬に垂れたよだれと進んだ分針がなかったら、眠ったことも胃にカメラを入れられたことも信じられなかった。 鎮静剤、すごい。

 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)


 上記朝日新聞記事を読んで、現在病院で実施されている胃カメラ検査の際の現在の手法を初めて知った。


 そう言えば、私が50代前半期の頃に近くの医院へ行った際。
 医師より「胃カメラ検査をしましょう」と言われて。
 「それだけは絶対にやめて下さい! 私は過去に喉からゾンデを飲んだ際に、死ぬほどつらい思いをしました。 あの辛さだけは繰り返したくないです!!」と切に嘆願したものだ。

 そうすると医師先生が、「今の胃カメラは寝ていてくれたら知らぬ間に飲めて検査が終わっていますよ。」と応えてくれたのを思い起こす。 それでも患者本人の意思を一番に尊重して下さる医師先生で、その時の我が胃カメラ検査は中止となった。

 (参考のため私が医学部学生だった際に、実習の一端として自らがゾンデを飲んで自身の胃液を採取し、それを検体として検査実験を行う、とのノルマが課せられたのだが。  これが飲めなくて…  いや、個人差が激しいのだが、スルスルとうどんでもすするがごとくゾンデを飲める学生がいれば。 私のように喉につっかえてどうしても戻してしまう学生もいた。 この私は後者なのだが、その中でも特別ゾンデが喉を通らなくて涙と鼻水垂らして死ぬ思いをしたものだった… )


 今回読んだ朝日新聞記事で、よ~~~~く理解できたのだが。

 胃カメラを患者の体内に入れる前に、鎮静剤を体内に入れるとの手段で患者を楽にしている事実が初めて判明した。

 それならばこの私も、胃カメラ検査に耐えられるということなのだろう。


 ただし、別の側面から考察するに。

 やはり、むやみやたらと鎮静剤を体内に入れられることも、私は積極的に受け入れたくはないと主張したくもなる。
 ただ今現在の医療手段としては、そんなことを言っていたのでは事が運ばないことを思い知らされる。
 患者の皆さんは全てが、鎮痛剤を体内に入れられて胃カメラを飲んでいることであろう。


 さて、今後また病院にて「胃カメラ」検査を強制されたらどうしよう。

 その頃にはおそらく私は今よりも尚 老齢域に達しているであろうから、医師の指導に従って鎮痛剤の助けを借りて「胃カメラ」を飲もうかな?

 それよりも何よりも。
 元医学者の立場として 日々自身の身体を正常に保つ努力を続行することにより、今まで通りの「医者要らず」人生を歩むことが理想であることに間違いない!

 いや実際 この原左都子、 今までは。
 「医者要らず人生、まっしぐら」で生きて来ていますよ!!    (不意の事故による骨折と歯科以外は、ですが…)
 

京都大学が iPS細胞から下あごの骨の一部作製に始めて成功したらしい

2025年07月25日 | 医学・医療・介護
 冒頭表題に関して2025.07.24付朝日新聞記事より、以下に一部を引用しよう。


 ヒトのiPS細胞から下あごの骨の一部をつくることに、京都大学研究チームが成功した。 iPS細胞から立体構造のあごの骨を作ったのは初めてという。 将来的には歯周病やがん治療などであごの骨を失った人への治療に役立てたいという。
 あごの骨は、手足などと違い軟骨を作らずに集まった細胞が直接骨を作る。 研究チームはヒトの血液細胞からつくったiPS細胞で骨の細胞の元になる骨芽細胞などに分化させ、米粒大のあごの骨の一部をつくることに成功した。
 研究チームはさらに、マウスの下あごに2ミリの穴を開け、米粒大の骨の細胞を移植したところ、新たな骨ができて周りの骨にくっついたという。 
 今後は、骨づくりに必要な代謝活動をつかさどる破骨細胞も加えた、より実際に近い骨をつくることを目指すという。
 研究チームの京大iPS細胞研究所の池谷教授(幹細胞生物学)は「骨の治療には骨セメントなどを使った治療があるが、今回開発した細胞が実際の治療に使えるようになれば、より自然な硬さの質の高い骨で治療ができる。 また、靱帯などが骨になって行く進行性骨化性線維形成症といった難病に解明などにも役立てたい」と語った。
 研究結果は科学史「ネイチャー・バイオメディカル・エンジニアリング」に掲載された。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 医学者である原左都子の感想だが。

 山中伸弥氏がノーベル賞を獲得した「iPS 細胞」の臨床現場での応用研究が、これ程までに多岐に及んで医療界で応用利用されている事実に驚くやら感激させられるやらだ。

 「再生細胞研究」といえば。
 その一番みっともない不正や疑義等々の指摘を受けた失敗例として、某女性O氏による「STAP細胞事件」を思い起こすが。 (当「原左都子エッセイ集」バックナンバーにおいて、この事件に関する批判レポートを数本公開しておりますので、よろしければご覧下さい。) 研究不正や疑問が数多く提示された挙句の果てに、O氏ご本人は今となっては何処かに雲隠れされているのか、音信を聞くことが全く無くなっている。

 また ES細胞に関しては、再生医療や基礎への応用が期待されている反面。 その作成には受精卵が必要であるとの倫理的な問題や、他人の細胞であるため拒絶反応が起こる等の課題も抱えているようだ。
 しかも、安定した品質のES細胞を大量作製することは容易ではないとの事情もある。

 その点 iPS細胞は大人の体の細胞を初期化して作成するため、ES細胞のような倫理的問題は少ないらしい。
 患者自身の細胞から作製できるため、拒絶反応のリスクも低いようだ。

 このように iPS細胞研究は再生医療や創薬研究など様々な分野で進められており、特に難病の治療や臓器再生への応用が期待されている。



 最後に余談だが。

 iPS細胞研究によりノーベル医学生理学賞を受賞された山中伸弥氏は、マスメディアに出演されることを好んでおられる様子でもある。

 まあ確かにiPS細胞研究は 医療界において大成功を遂げている研究であり、それの宣伝活動をメディアを通じてされてもよろしいのであろう。

 ただし今後共々その露出度が上がるのを見せられることを、この私は好まないなあ。
 特に、よくタレントのタモリ氏と共演されているようだが、あれ どうだろう???

 いや別に既に医学業界では大成功されている人物であり、ご自由に身を振られたら良いのだろうが…

 我が個人的感想を書くのは この辺でやめておくべきだろう。
 

私の場合 医学関係者と言えども病院勤務経験が無い身にして高給与だった!

2025年07月23日 | 医学・医療・介護
  本日のエッセイは、2025.07.17付朝日新聞「くらし」  「病院看護師『賃金に満足』1割」より引用させて頂こう。


 早速上記記事の一部を、以下に転載する。

 病院で働く看護師の中で賃金に満足している割合が1割にとどまることが、日本看護師協会の調査で分かった。 協会会長は「看護職から転職してしまうケースも出て来る」と述べ、看護職の処遇改善が必要だと訴えている。
 調査は今年1~2月、ネットを通じ協会会員から無作為抽出した1万5千人を対象に行い、6月14日に公表した。 回答率37,2%。 このうち3662人が病院勤務だった。
 賃金に関連する項目について詳しい満足度をたずねると、「業務量」「他業種も含めた同年代・同性の平均的給与額との比較」の3つで、「不満」「やや不満」と応える人が合計で半数を超えた。
 病院以外で働く看護師では、賃金額に「満足」「やや満足」と答えた人の割合は、診療所で計23,6%、介護系サービスで計21,1%で、病院勤務より2倍程多かった。
 病院以外で働く看護師も含め、賃金に「不満」「やや不満」と答えた人の約半数は、退職の意向が有ったり、退職を予定していたりしていた。
 今回の調査では、病院看護師の平均基本給月額は約26万円と、12年の前回の調査と比べて6千円程増加していた。 ただ上げ幅は2.3%にとどまり、「30年ぶり」とも言われた賃上げや物価高騰の中では、見劣りする水準だった。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 私自身が過去に、医学者(「臨床検査技師」免許保有者)として世で活躍した経験がかなり長年に及んでいる。

 上京直後に、私は当時としては未だ珍しい「臨床検査センター」(臨床検査業務を専門に取り扱う企業)に就職したのだが。

 当時は未だその種の業界が世の中で珍しかったこともあろうが、とにかく特に医学専門職員の報酬が高いのが特徴だった。 これに関しては、私が勤務した「臨床検査センター」との存在が時代の趨勢に伴い大々発展中だったことが大きいのだろう。

 例えばボーナスが年間10カ月分支払われた! 😁 
 これには、未だ20代前半期の私も驚くやら喜ぶやらだったものだ!!

 この企業に私は29歳まで勤務したのだが。 稀にみる高報酬のお陰を持って 若輩30歳にして私が一人暮らしをする首都圏のマンションの購入が叶い、その住宅ローンも6年程の短期間にて全額自力返済することが出来た。

 その後、34歳時に「公立高校教諭」として活躍することとなるのだが。 
 その給与とて、医学業務に負けず劣らずの高額報酬を頂くことが叶い。
 我が長き独身時代は、実に華々しい生活を送れたものだ。



 それにしても私が思うに。

 現在の「看護師」氏の給与満足度が低い事実に驚かされる。

 近年膝を複雑骨折し手術入院して、病院の医療関係者の皆さんにお世話になった身の私だが。
 特に看護師氏には実に献身的に面倒を診て頂き、お陰様で回復が叶ったものだ。

 まさに人命を預かる職種である看護師氏の給与の満足度が低いとの事実を、早急に改善しないことには。

 今後の看護師氏のなりて不足事態に陥るのは、必然ではなかろうかと懸念する。


中高年者の重いうつ病は、認知症の前段階かも??

2025年07月15日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、2025.07.14 朝日新聞夕刊記事 ぶらっとラボ「重いうつ 認知症状の前段階?」より転載したもの。



 早速、当該記事の一部を以下に要約引用しよう。

 中高齢で重いうつや、双極性障害(躁うつ病)を発症した人の脳画像を撮影したところ、半数の人に認知症の原因となる異常たんぱく質の蓄積が見られたと、量子科学技術研究開発機構(QST)などのチームが発表した。
 認知症の多くは、脳に異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞が働かなくなることで起きるとされる。 一方、中高齢でうつなどを発症する人の中には、異常なたんぱく質の蓄積が始まっている人もいて、後に認知症に進むリスクが高いのでは、との指摘が近年出ている。
 QSTの主任研究員らのチームは、脳内のたんぱく質の蓄積の様子が詳しく分かる、独自の「陽電子放射断層撮影(PET)」技術を活用。 比較的症状の重いうつや双極性障害の患者で、40歳以上に発症した52人の脳画像を撮影した。
 その結果、半数の28人には異常なたんぱく質の「アミロイドβ」も蓄積していた。  (中略) 精神疾患の人の脳には異常なたんぱくが蓄積している可能性が数倍高いことたわかった。
 詳しく調べると、幻覚や妄想などの特に重い症状がある人の脳には、症状とつながりが深い前頭葉などの部位に、タウが多く蓄積している様子も映っていた。
 こうしたことから、認知症の原因となる異常たんぱく質が、その前段階で、うつなどを引き起こす可能性が分かったという。 (中略)
 成果が国際学術誌にオンライン掲載された。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 原左都子の私事に入ろう。

 この私、若い頃から現在にかけて「うつ病」を発症したことは無いと自分では捉えている。

 そんな私でも近頃少し、「認知症」は将来的に発症する恐れがあるかも?!??  との不安感に襲われることがたまにある。

 例えば、そんな感覚が我が脳裏に過ったのは。
 3月中旬から4月初旬にかけて、郷里の高齢者介護施設にて暮らす実母が「統合失調症」に罹患したとの理由で次女の私が施設に呼びつけられて、実母の施設を訪れた時の事だった。

 とにかく短期間に2度も東京 ー 郷里間を2往復させられるとのハードスケジュールで、我が身体も精神的にもかなり打撃を受けざるを得なかったものだ。
 そんな中で、実母の施設移動住所変更のために私が実母に付き添って、役所を訪れた際に。
 実母の「統合失調症」の症状を垣間見る思いだった事件があった。 (本エッセイ集バックナンバーにて、既にこの件を公開しています。)
 (その再掲載は避けますが)、とにかくその際に実母の実態が “確実に狂ってしまっている” 事実を間近で実体験させられた身にして。  
 元医学者の立場であるこの私の脳内も、大打撃を受けた思いだった。

 その後東京の自宅に帰った後も 我が実母に対する印象とは、まさに「統合失調症」以外にあり得ない!、との結論だった。

 これ、やはり身内としては。 実母がたとえ遠くに暮らしていようが他人事では済まされないような切羽詰まった感覚に襲われてしまい、しばらく私自身が不安定感に襲われる気分だった。
 その時の我が診断こそが、「これって、私がうつ病にでもなってしまったのではなかろうか!?!?」なる、結構深刻な感覚だったものだ…


 あれから4か月以上が経過し、この私のこの事件に対する感覚も当時に比して薄くなってきていることに今は助けられているが。
 
 とにかく 郷里の実母が「統合失調症」を患ってしまっているとの事実を消し去ることは不可能であり。

 今後もそれに伴う実母に関連する不都合が発生する都度、私宛に郷里の施設から連絡が入るのであろう… と。
 心を決めねばならない我が身なのだろう…