goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

続編「この事件、どちらが正しくてどちらが誤っていると思いますか?」

2025年04月19日 | その他オピニオン
 表題の「事件」に関する記載の一部を、以下に再掲載させていただこう。


 この原左都子が3月中旬から3月終盤まで2度に渡って、郷里の実母の「統合失調症」発症に伴う各種処理のために郷里の高齢者施設へ出向いた事実に関して、本エッセイ集ファンの皆様はご存じの事と心得ます。
 
 その後、未だに解決していない事象が存在する。
 それは、実母が負担するべき「施設引越に伴う費用」に関してなのだが。
 引っ越し荷物輸送会社に支払うべく費用合計が、10万円程発生していると施設及び実母から聞いていた。

 この私、郷里での実母の引っ越しに伴って発生した過労・心労により、郷里の宿泊ホテル内にて倒れ、救急搬送の身になったことに関しては既に述べている。
 その私の救急搬送・入院に関しては、実母も施設の担当者の方々もご存じなかったようだ。 次の日には、航空便にて東京に戻れるとの日程の最終日の出来事であったが故だ。
 何分救急搬送だったし、この私は一時記憶を失う事態となっていたため。 搬送時には何の荷物も持てずに(一応、小さなハンドバッグのみは救急隊員が気を利かせて持参してくれた。)入院に至っている。
 その記憶も時間とともに徐々に戻り始め、搬送後2日目にはかなり元気になったと、私自身は診断した。
 昼前にはお腹もすき始めたので、私から医師に要望を出した。
 「私はこの通りもう大丈夫ですので、点滴類を全て外して昼から通常の食事をいただけませんか? そして願わくば、本日中に退院させてもらって、その足で東京に戻りたいです!!」
 これにYES回答を主治医が出して下さった!!
 大喜びの私は、午後3時には主任看護師氏に付き添って頂いてパジャマのまま宿泊ホテルに戻り、帰り準備を整えて航空便にて無事に東京に戻った!!😃
 その日の昼間の出来事だったのだろうか?
 東京の亭主が言うには、「実母の前の施設の施設長から電話があり、実母の引っ越し費用の半分を我が家(原家)が負担して欲しい」とのことだ。
 未だ私は郷里の救急搬送病院に入院中の電話で、亭主が電話をかけて来た施設長に、私が現在救急搬送されて病院に入院中である事実を伝えると。
 当然ながら 施設長は大変驚いた様子ではあるものの。 とにかく実母の引っ越し費用の半額は我が家が支払ってほしい旨を、確固として伝えたと言う。😟 😖
 その話の内容が解せないまま、私は東京に帰ったのだが。
 何故か、その費用負担の請求書が未だ届いていない?!?!
 私としては直観的に、(やはり、施設長がその費用を東京の原家に負担いただくのはおかしい、とやっと思い直してくれたか)と思いきや。
 そうではなくて。
 一昨日 その運送会社から電話があって、やはり「その費用負担は東京の我が家が負担することになっている」、との返答だ。
 どうしても腑に落ちない私は、果敢にもその運送会社の責任者に訴えた。
 「今回の実母の引越は、実母がまいた失態故の措置だ。 それは実母も理解できていて、実母が全額費用負担するはずだ。 何故、何らの関係も無いと言うよりも、実母がまいた失態の後片付けのために郷里に戻って救急搬送になる程に身体に大打撃を受けて入院した私が、半分費用負担せねばならないのか?!! その入院費用とてままならない金額だったのに!!
 どうしても負担せよと言うならばそうするが、それは一体誰が決めたのか??
 実母の元の施設長が決めたとして、私は合点がいかない! そもそも、実母の失態故の引っ越し費用であることは理解しているが、そのしりぬぐいを、実娘の私が負担せよといいたいのか?? それとこれとは、理屈が違うと私は主張したい!!」
 そうこう言いつつも、その運送会社の責任者も至って善良な方の様子なので。 結果として、実母の次女であるこの私が全額負担するとのことで一件落着させた。
 で、それから丸2日が経過した現在、どうした訳か未だにその「請求書」が我家に届かない。

 一体どうなっているんだ?!?!

 (以上、元エッセイ集バックナンバーの一部を要約したもの。)


 
 さてさて。

 当該“事件”発生より既に半月程の日数が経過している。

 この「事件」の中で、原左都子自身が一番 “引っ掛かっている”のは以下の部分だ。 復習しておこう。
 「実母の前の施設の施設長から電話があり、実母の引っ越し費用の半分を我が家(原家)が負担して欲しい」とのことだ。


 1週間ほど前のことだっただろうか?
  
 これがどうしても引っ掛かっている私故に、当該施設長氏に私から電話を入れた。
 そして尋ねて、「施設長さんが私に、引っ越し費用の半分を原家の私に負担して欲しいとの連絡を、私が救急搬送入院中に東京の亭主宛に頂いた事実は私も把握しています。 この事実を怪訝に思った私が、その旨を輸送会社の責任者に告げて、『本当に私が負担するべきと思われますか??』なる一言を付け加えさせていただきましたところ。それ故かどうかは不明ですが、未だに私宛に請求書が届きません。」
 この私の言い分に、施設長氏が返して。 「いえ、これから届きますよ!」 

 そのかなり強気の施設長氏発言に、驚き呆れつつも。
 一応、「そうですか。 それでは請求書が届きましたら、お支払いいたします。」

 と応えて後、さらに1週間が経過しただろうか?? 請求書が届く様子が全く無い…

 原左都子としては、この結論は出ている。

 私の推測では輸送会社の判断で、原左都子には「支払い責任が無い」と判断してくれたものと把握している。



 最後に、原左都子なりの正しい責任分担を考察しよう。

 この事件に於ける「支払い責任」は全額 郷里の実母にあるに決っている!のだが。
 その実母が、既に自身で(軽い認知症・統合失調症等の理由で)金融機関へ行けない身だ。
 それをカバーするべく、現在実母が入居中の新たな施設の施設長が、実母の金融資産の全てを管理してくれている。

 その新たな施設にて保管してくれている実母の資産の中から、今回の出費を補うべきであり。 私の想像では、既にそのように実行してくれたものと想像している。

 その辺の資金の流れに関して、実母が以前入居していた施設長氏が未だ把握できない段階で。
 今回実母のフォローのために、郷里を訪れた次女の私に「貴方が支払うべき!」なる電話を、焦って寄越してしまったのではないかと結論付けている。

 
 話題を変えるが。
 都会暮らしの義母(既に2月に死去)が入居していた高齢者施設など、大手企業の運営だったし、入居費用が過疎地郷里の施設と比して桁違いに高額だったこともあり、その辺の金銭管理が完璧だったものだが。

 そうではない過疎地の高齢者施設では このような事件も起こり得るのだろうと、今となっては想像しているのだが…


「gooブログ終了のお知らせ」に、今は ただただ驚いています…

2025年04月14日 | その他オピニオン
 つい先ほど、その「お知らせ」を拝見したばかりです。

 そんなこともあるのですね。

 「原左都子エッセイ集」の場合は、2007年9月の開設でしたので。
 ほぼ18年の年月に渡り、gooにお世話になった計算となります。

 原左都子の現在の「総括」としては。

 十分に納得のいくブログライフを18年の年月及び実行することが叶った、との結論になるでしょう!!

 あと半年ほどで、70歳を迎える身の私ですが。

 実は、今後今まで通りに「オピニオンエッセイ」を綴り公開することが一体いつまで叶うのか???
 なる、揺らぎの心理も脳裏にあったのが本音です。

 しかも、人間関係が実はあまり得意ではない原左都子でもありまして…

 gooブログ上にエッセイを綴って公開し続ける事に関しては、元々ある程度自信があったのは正直ですが。

 それに伴うブロガーの皆様とのお付き合いに関して、悩み多き時代もありましたし。
 それが故に、当の昔に「コメント欄」を閉鎖したのも事実ですし…
 
 まあそれでも エッセイを綴って公開することに関しては、十分に積極的に実行できたこの18年間であったと振り返ります。


 そうですか。
 gooブログは、どうしても閉鎖の運命にある訳ですね。

 今後の身の振り方は、gooブロガー 個々人の課題となるとのことですね。

 考えようによれば、これが契機となって。
 私の場合は、「原左都子エッセイ集」のさらに明るい未来展望もある得るとも捉えられますね。


 分かりました。

 これを良き契機として。

 今後の「原左都子エッセイ集」の行く先を、私なりに冷静に見つめてみましょう!!


 必ずや、このまたとない機会を。

 原左都子の更なる発展のために、活かしたいと。

 無力ながらも、展望したりもする今現在です。 
 

私も、ゆくゆくは「老衰死」を選択したいものだが…

2025年02月13日 | その他オピニオン
 昨日、高齢者介護施設に暮らす義母が「老衰死」段階に入った訳だが。


 この「老衰死」を選択する事とは、要するに今後何らの人工的「医療延命措置」を加えることを取りやめて、あくまでも本人が自然のままで死に至ることを目指す方策を選択したことと言えよう。

 それはよしとして。

 この措置とは、あくまでも既に本人が自力では生存不能な段階に入ったためにその措置を採用したということだろう。

 言い換えれば、 本人が人(生命体)として もう既に自力で生命を今後つなげる能力を全く失った状態にある、という訳だ。
 後は、生命体が終焉を遂げるのを見守りつつその命が消え果てるのを待って、火葬等の手段でこの世から完全に消去させるのが遺族の役割であろう。



 この原左都子も もちろんの事、自己の死に際が訪れた際に「延命措置」などする希望は一切無い!
 その場合、「老衰死」であるのが理想的であろうが。

 そうとは限らないのが、人の生きる道という訳でもあろう。

 私の場合は、生まれ持った身体は比較的丈夫な体質のようだが。
 どうも 運動神経が鈍いせいか、特に高齢域に差し掛かって以降「怪我」をする機会が増えている。😱 

 この怪我が年齢と共に重傷になっているのが、一番気がかりだ。

 もう3年前になろうか、道路で転び左膝複雑骨折にて入院手術を受けている。
 もう少し前の60代手前期にも 自宅バルコニーにて激しく転び、左鎖骨、右手首の2箇所骨折を経験している。 この際は幸い骨折箇所が腕と鎖骨だったため、自宅から通える整形外科医にて通院でお世話になった。
 
 このように、転び易い体型(元々の長身スリム体形に加え、側弯症を抱えている関係で身体が左側に傾いていてバランスが悪い)であることが災いして、実際普段から危険性の高さに苛まれている。

 もちろんの事 私自身がそれを十分に自覚できていて、普段は怪我をせぬよう気を付けている。
 不意の事故を起こしやすい事実を十分に認識して行動しているつもりでいるのだが。



 私の場合は 自身が医学関係者であることが大いに幸いして、その専門力・知識力が我が体型・体質の欠点等々を補いつつ生命を繋げることが叶っていると自負している。

 特に 「病気(各種疾患)」については、我が身の疾病対策においてある程度の自信はある方だろう。 それが証拠に、今まで「病気」に関しては、特に医学者として活躍し始めて以降は 何らの重症疾患に苛まれていない。

 まあ 怪我に関しても、今までのところはとりあえず「命を失う」までの重傷には苛まれてはいないが。



 とにかく、義母が「老衰死」を待つ状態に突入した。
 本日も 亭主がその義母の今後の成り行きや死に至るまで家族として何をするべきか、等々の話し合いに義母の施設へ出掛けている。

 主治医によれば、義母の命は昨日時点で 後1週間との事だったが。

 とにかく、死に至るまで義母が苦しまないことを祈るばかりだ… 
 

私は 未登録の携帯電話着信 及び 0120電話全て に一切出ない主義なのだが…

2025年02月06日 | その他オピニオン
 我が家の場合は、亭主と私がそれぞれに携帯電話を持っているのに加えて、家の固定電話もそのまま利用している。  
 (おそらく皆様のご家庭でも同様であろう。  参考だが、我がひとり娘は家を出て独立した後は、電話は携帯のみで済ませているようだ。 これも独身者としては通常ではなかろうか??)

 そして 我々夫婦の場合は、個々の携帯電話はそれぞれの個人的知り合いとの連絡に利用していて、それら知り合いの氏名と携帯番号を登録している。
 家電話は、その他の家庭内共通用件の連絡に今尚使用している。


 本日朝の事だが 私の携帯電話が鳴るので携帯画面を見てみると、登録外番号だったため無視をした。
 その後午後になって、再び同じ番号の携帯電話が鳴る。
 これ、もしかしたら本気で何処か(誰か)が私に何らかの用事があるのかもしれない、と思いつつ。 やはり無視を通した。

 そうだとして、その電話のかけ主は 間違いなく私の携帯番号を知っている。
 もしも もう一度かかってきたら 今度は出て、かけ主の本人確認をしようと考えているのだが…


 携帯電話が世に出回り始めた頃には、我が記憶ではやたらと不要な電話がかかってきたものだ。😖 
 携帯着信に出ると、営業目的等々の電話ばかりで辟易とさせられたものだ。
 未だ 登録作業に慣れていない頃で、電話に出ては腹立たしかった記憶がある。
 登録に慣れて以降は、それらすべてを「着信拒否」扱いと出来て安堵した。


 あれから年月が流れ、今となっては当時ほどに無秩序に電話がかかってくるわけではない。

 それでも、登録外電話にはやはり出る気は無い。 営業等々の不必要な要件である確率が高い故だ。



 そう言えば、家電の 0120電話にも私は出ない。

 ところが、これも必要要件の場合があるのに困惑させられる。😵 

 最近、やたらと同一の0120着信が家電に繰り返しあったのだが、私がどうせセールス電話だと確証して完全無視していると、 亭主が自室の固定電話子機に出たようだ。
 そうしたところ、これが重要電話だった!
 何と重要な連絡のためにかけられてきた事実に驚かされた。 (私として言いたいのだが。 今時0120通話を寄越すのは営業目的が99%だ! 重要要件の際には 0120通話は避けよ! と切に言いたい!!)

 かけてきた側としては、おそらくこちらが後に返信する場合に0120に掛け直すと電話料無料扱いとなる事実を考慮してのことも考え得る。

 ところが、今現在世に蔓延っている0120発信の99%が、掛けられた側としては迷惑電話以外の何物でもないのではなかろうか?!?!


 そのような今時の電話事情にも十分に配慮した上での、業者からの電話着信に期待したいものだ。

 

“メゾン原”敷地内からのゴミ収集、どうやら上手くいっているようです!

2024年12月29日 | その他オピニオン
 冒頭表題に関するバックナンバーの一つである、2024.12.12付公開の「『メゾン原』敷地内からのゴミ収集、明日から開始です!」の一部を、以下に再掲載させていただこう。


 このゴミ収集問題は紆余曲折しつつも、結果として「メゾン原」敷地内にゴミ収集箱が(当然ながら貸主の我が家の負担にて)設置され、明日からの回収スタートが決定した。

 本日の最終確認においてはゴミ収集箱が無事にメゾン原敷地内に設置されたこと、住民の皆さんにもその事実が周知され、いよいよ明日第一日目のゴミ収集がスタートするとの連絡があった。

 本日の担当者氏がおっしゃるには、一点問題があったそうだ。
 今後のメゾン原ゴミ収集は、区の軽自動車が担当して下さるようだが。 万が一そのゴミ収集軽自動車が、何らかの事由で他者所有の私道を傷つけた場合の「賠償責任」に関する話題が提示された。

 貸主側としては 厳しい指摘のようにも感じたが。 確かに そのような事故が発生しないとは限らない。
 そこで、区のゴミ収集車に関して詳細の質問をしたところ。
 上記記載通り、私道が狭いため「軽自動車」にてのゴミ収集となるとのことだ。  「メゾン原」が存在する小路に入る際にはバックで乗り入れて、ゴミ収集後そのまま小路を前進する、との話だった。
 私と主人の感覚としては、バック走行の際に周辺の建物等にぶつかる恐れがあるかもしれないが。(その際は、車を運転しているゴミ収集者の責任だろうが)  よほどの事でもない限り、私道のアスファルトを傷つけることはないのではなかろうか?? と、結論づけた。😶 😟 😨

 今回のゴミ収集場所変更が予定よりも大幅に早まった(当初の予定は来年の4月だったのが、今年中の回収場所変更スタートと5カ月も早くなった!)事実に関しては。
 やはり、表通りの従来のゴミ収集場所での悪質違反行為が後を絶たず、近隣住民の皆さんに多大な迷惑が日々かかっていた事実を、区が重く受け止めた結果らしい。

 とにもかくにも、「メゾン原」内ゴミ収集場所の設定及び設置が、新たなゴミ収集スタートに間に合って肩をなでおろした気分だ。

 本日の不動産仲介会社担当者氏との会合においては、原左都子が一番懸念している「ゴミ回収終了後の回収場所の掃除」に関する話題が一切出なかったのだが。 (原左都子自身も、本日はこの話題を出すことをあえて自粛しました…)😅 😷

 仲介会社担当者氏の話によれば、メゾン原住民の皆さんは今回の「ゴミ収集場所」がメゾン原内に変更になった事実を、マイナスには受け取っておられない様子だ。

 それに多少安堵している私である。

 オーナーとしての感覚でも、どうやら「メゾン原」にお住いの皆さんはそもそも良識があられる方々であるように評価申し上げているし。
 おそらくメゾン原内に「区のゴミ収集箱」が設置された事実とは。
 今までよりも“利便性”が上がった と住人の皆さんが評価して下さるのではないかと、身勝手に受け入れている。😝
 
 何はともあれ、明日から「メゾン原」内でのゴミ収集がスタートします。

 「メゾン原」住民の皆さんにとって、この事実が“改善”であることを願うと共に。
 軽自動車にての区のゴミ収集担当者の方々にも、安全運転でのゴミ回収を今後共どうかよろしくお願い申し上げます!!

 (以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバー記事より引用したもの。)




 本日は、12月29日。

 おそらく「メゾン原」の本年のゴミ収集も、明日当たり最終収集日を迎えることであろう。

 上記エッセイを記して後、半月ほどのゴミ収集期間が経過した訳だが。

 その後、「メゾン原」貸主である我が家宛にただの一件もゴミ収集に関する苦情等の連絡は無い。
 これこそが、ゴミ収集が上手く機能している証拠であろう。😀 

 「メゾン原」賃貸主としては、このゴミ収集に関して今尚 心配事が無い訳ではない。

 まず思い浮かぶのは やはり、私が一番心配していた「収集後の清掃」だ。
 これに関して、今までただの一本もそれに関する苦情や相談が無いということは。
 これぞ、メゾン原住人の皆様のマナーの良さを物語っている事実と解釈可能であろう。

 ゴミ収集者である軽自動車の(特に私道内での)事故も多少心配だが。
 これに関しても、運転手や係員の皆様が安全運転にて作業を遂行されているお陰で、何らの問題も発生していないということなのだろう。

 
 このゴミ収集を “メゾン原”内で実行して頂くとの事とは。
 私が推測するに、住人の皆様にとっては今までよりも多いに利便性が高まる事実と捉える。


 ゴミ収集後の「清掃」が私自身の作業となるのか?? と(身勝手にも陰ながら大いに)気にかけていたオーナー側の私であったが。

 どうやら その作業要請が無い事実に。

    良識ある住人の皆様に、心より感謝申し上げます!  😜 😃