本日取り上げる話題が真実か偽りかの検証をせずして記事として綴ることを、最初にお断りしておく。
20歳代の若かりし頃に、背筋がゾッとして全身の血の気が引くような話を知人より耳にした。
まずは、その“奇談”から紹介することにしよう。
知人の知人が、海へ海水浴に行った時の話である。
泳ぎの得意なその人物は、海の中で素潜りを楽しんでいたらしい。そうしたところ、海中の岩に膝をぶつけてしまい、負傷したとのことである。
傷が深いため病院を受診し、傷口を縫合して様子をみていたところ、日数が経過し傷口は塞がって治ったかにみえたそうだ。
恐怖はここからはじまる…
どういう訳か、治ったはずの傷口辺りが腫れて日ごとにどんどん盛り上がってくるのだそうだ。その盛り上がり様が尋常ではないため、再び病院を受診し、再検査したところ…
な、な、なんと!!
フジツボが膝の骨に寄生し、体内で増殖を続けていたそうである!!
海中の岩に膝をぶつけた時に岩に付着していたフジツボが体内に入り込み、骨に寄生し増殖したものと考えられるそうだ。
その人物は膝の骨からフジツボを除去する再手術を受けた、とのことである。
知人よりこの話を耳にしたとき、背筋がゾッとしつつも、疑り深い私は内心は冷静だった。当時医学関係の仕事に従事していた私は、学術的に考察した場合、人間の体内でフジツボが増殖し得るのかどうかについては半信半疑のまま月日が流れた。
先だって2月18日(水)の朝日新聞夕刊 環境面の「外来フジツボ 勢力拡大」と題する記事を見てすぐさま、若かりし頃に耳にした上記の“フジツボ奇談”が私の脳裏に蘇ったという訳である。
この朝日新聞の記事を読むと、もしやフジツボは人の体内でも骨に寄生して増殖し得るのか?!と再認識させられるほど、フジツボの繁殖力は旺盛であるようだ。
では、朝日新聞記事の一部を以下に要約して紹介しよう。
中米パナマ原産のフジツボが本州沿岸に侵入し繁殖を始め、在来産のフジツボを押しのけて勢力を拡大しており、日本の磯の生態系を変えてしまうのではないかと心配されているとのことである。
日本への定着が確認されたのは、ココポーマアカフジツボと名付けられているフジツボの一種で、繁殖力が強く在来種のフジツボ類を押しのけるように生息域を拡大しているらしい。
フジツボの幼生が船に付着して成長し、運ばれた先の海域で新たな幼生を放出したのが原因と研究者は見ているそうである。
進化論で有名なダーウィンは、フジツボの研究者としても活躍していたそうだ。(これは私は初耳ながら大変興味深い。)このココポーマアカフジツボを始めて論文で発表したのはダーウィンであるそうだが、ダーウィンは「種の起源」を発表する前からフジツボ研究者として活躍していたとのことである。
ダーウィンは絶海の孤島であるガラパゴス諸島を訪ね、隔離された環境で独自の進化を遂げた生物たちを知り、その体験が進化論のヒントとなり偉業を成し遂げたらしい。
(この外来性のフジツボは漁業用の浮きなどにも付着するとして、プラスチック製の浮きに付着したココポーマアカフジツボの写真がこの朝日新聞記事に掲載されている。この写真を見ると、上記“フジツボ奇談”において人体の骨に寄生して増殖したフジツボの話がリアリティをもって私に迫ってくるのがまた怖い…)
上記朝日新聞記事の最後に大学教授の見解が綴られている。
「ダーウィンの時代は今のように海上交通機関が発達していなかったが、もしダーウィンが現状を知ったら、きっと残念に思うでしょう。」
そもそも人間がもたらした科学や経済の発展と共に、生物群も自ら生き長らえようとする生命力故に、世界に張り巡らされた交通機関等を経由して世界各地に蔓延するのは、今の時代、もはや自然の摂理の一部として容認するべきかと私は捉える。
このような自然の底力を、地球上の生命体としては歴史が浅い人間の微々たる力で抑制しようとするのは、浅はかな人間の思い上がりであるようにすら私は考察する。
フジツボの繁殖力は不気味ではあるが、今後の科学はこの種の生命体を利用するべく発想転換する時代に移行しているようにさえ感じるのは、私だけであろうか。
20歳代の若かりし頃に、背筋がゾッとして全身の血の気が引くような話を知人より耳にした。
まずは、その“奇談”から紹介することにしよう。
知人の知人が、海へ海水浴に行った時の話である。
泳ぎの得意なその人物は、海の中で素潜りを楽しんでいたらしい。そうしたところ、海中の岩に膝をぶつけてしまい、負傷したとのことである。
傷が深いため病院を受診し、傷口を縫合して様子をみていたところ、日数が経過し傷口は塞がって治ったかにみえたそうだ。
恐怖はここからはじまる…
どういう訳か、治ったはずの傷口辺りが腫れて日ごとにどんどん盛り上がってくるのだそうだ。その盛り上がり様が尋常ではないため、再び病院を受診し、再検査したところ…
な、な、なんと!!
フジツボが膝の骨に寄生し、体内で増殖を続けていたそうである!!
海中の岩に膝をぶつけた時に岩に付着していたフジツボが体内に入り込み、骨に寄生し増殖したものと考えられるそうだ。
その人物は膝の骨からフジツボを除去する再手術を受けた、とのことである。
知人よりこの話を耳にしたとき、背筋がゾッとしつつも、疑り深い私は内心は冷静だった。当時医学関係の仕事に従事していた私は、学術的に考察した場合、人間の体内でフジツボが増殖し得るのかどうかについては半信半疑のまま月日が流れた。
先だって2月18日(水)の朝日新聞夕刊 環境面の「外来フジツボ 勢力拡大」と題する記事を見てすぐさま、若かりし頃に耳にした上記の“フジツボ奇談”が私の脳裏に蘇ったという訳である。
この朝日新聞の記事を読むと、もしやフジツボは人の体内でも骨に寄生して増殖し得るのか?!と再認識させられるほど、フジツボの繁殖力は旺盛であるようだ。
では、朝日新聞記事の一部を以下に要約して紹介しよう。
中米パナマ原産のフジツボが本州沿岸に侵入し繁殖を始め、在来産のフジツボを押しのけて勢力を拡大しており、日本の磯の生態系を変えてしまうのではないかと心配されているとのことである。
日本への定着が確認されたのは、ココポーマアカフジツボと名付けられているフジツボの一種で、繁殖力が強く在来種のフジツボ類を押しのけるように生息域を拡大しているらしい。
フジツボの幼生が船に付着して成長し、運ばれた先の海域で新たな幼生を放出したのが原因と研究者は見ているそうである。
進化論で有名なダーウィンは、フジツボの研究者としても活躍していたそうだ。(これは私は初耳ながら大変興味深い。)このココポーマアカフジツボを始めて論文で発表したのはダーウィンであるそうだが、ダーウィンは「種の起源」を発表する前からフジツボ研究者として活躍していたとのことである。
ダーウィンは絶海の孤島であるガラパゴス諸島を訪ね、隔離された環境で独自の進化を遂げた生物たちを知り、その体験が進化論のヒントとなり偉業を成し遂げたらしい。
(この外来性のフジツボは漁業用の浮きなどにも付着するとして、プラスチック製の浮きに付着したココポーマアカフジツボの写真がこの朝日新聞記事に掲載されている。この写真を見ると、上記“フジツボ奇談”において人体の骨に寄生して増殖したフジツボの話がリアリティをもって私に迫ってくるのがまた怖い…)
上記朝日新聞記事の最後に大学教授の見解が綴られている。
「ダーウィンの時代は今のように海上交通機関が発達していなかったが、もしダーウィンが現状を知ったら、きっと残念に思うでしょう。」
そもそも人間がもたらした科学や経済の発展と共に、生物群も自ら生き長らえようとする生命力故に、世界に張り巡らされた交通機関等を経由して世界各地に蔓延するのは、今の時代、もはや自然の摂理の一部として容認するべきかと私は捉える。
このような自然の底力を、地球上の生命体としては歴史が浅い人間の微々たる力で抑制しようとするのは、浅はかな人間の思い上がりであるようにすら私は考察する。
フジツボの繁殖力は不気味ではあるが、今後の科学はこの種の生命体を利用するべく発想転換する時代に移行しているようにさえ感じるのは、私だけであろうか。