原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

岸田首相の「育休中のリスキリング後押し」国会答弁、高齢出産経験者としても許し難し!!

2023年01月31日 | 時事論評
 冒頭より、2023.01.30付朝刊記事の一部を以下に要約引用しよう。


 岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」にからみ、育児休業中の人らのリスキリング(学び直し)を「後押しする」とした国会での首相答弁に批判が高まっている。 育児の実態を理解しているのか疑問視する声が上がっている。

 27日の参院代表質問時の岸田首相の「育児中など様々な状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく」との答弁に対し。
 野党からは批判の声があがった。
 共産党の小池晃氏が「子育てと格闘している時にできるわけがないのに言う。子供を産み育てることを困難にしてきたのは明治以来の家長制度、男尊女卑の考え方が根強く自民党にある。根本的な反省と改革を求めたい」と述べた。
 国民民主党からも、「育休中にリスキリングとはがっかりだ」と批判。
 SNS上では多くの批判の声が上がった。 某小説家氏は「何のための産休・育休なのか。自分で子供の世話をしながら学位取ってみろ」と投稿。
 IT大手某社長も、「赤ちゃんを育てるのは、普通の仕事よりはるかに大変。子育てをしてこなかった政治家が言いそうな事ですね」と投稿した。
 某大学教授は、「育休は『休み』ではなく、赤ちゃんの授乳やオムツ交換、寝かしつけなどがひっきりなしに続く。 多くの人にとって『学び直し』は現実的と言いづらい。  なぜ国会で質問されるまで、誰もチェックできなかったのか。 自民党が児童手当に対する所得制限の撤廃方針を示したのは評価できるが、それを帳消しにしてしまった」と話した。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)


 
 原左都子の私見に入ろう。

 岸田首相の常識の無さ加減には、呆れ果てさせられるばかりだ。
 先だっても、岸田首相が身勝手に秘書官に任命した実の息子・翔太郎氏が外遊中に観光したり、閣僚にお土産を買うとの不祥事をしでかしている。
 この件に関する岸田首相の答弁も、それを肯定したもののようだ。😱 

 その件に関して、ネット情報より少し引用しよう。

 「閣僚にお土産買うのは公務なんですか?」「公私混同の度が過ぎる」「なんで税金で土産なんて買ってるんだ?」「閣僚に土産品を買うのが公務にあたるとは思えない」「閣僚にはお土産!国民には増税!ふざけるなと言いたいよ!」「修学旅行のつもりか」  一部週刊誌で、翔太郎氏が首相に同行中に公用車で観光したと報じられたことに対し、政府は首相の政治家としての土産購入が目的の一つだったと説明し、岸田首相も30日の衆院予算委員会で「閣僚や関係者に土産を買った」と答弁。いずれの閣僚も土産の内容は明かしていない。  岸田首相は翔太郎氏による土産購入については「私自身のポケットマネーで買ったことは間違いない。政務秘書官の本来業務に含まれ得ると考える」と話した。
 (以上、ネット情報より引用したもの。)

 何だか、岸田首相の今後の首相生命の短さ・危うさがあらわになる今日この頃だ…



 話題を、岸田首相の「育児中のリスキリング後押し」発言に戻そう。

 この原左都子も、高校教諭だった38歳時に高齢出産を経験しているのだが。
 出産予定日を直前にした時点で、「出産退職」を申し出るとの選択をした。
 学校の教員が年度途中で退職すること程、職場に迷惑を及ぼす事態は無いのだが。
 それでも何故、私が「出産・育児休業」選択ではなく、思い切って「退職」を申し出たのかと言うと。
 まさに、高齢育児に思いを馳せたとの理由が一番大きかった。 (幼な子を抱えねばならない身にして、職場までの通勤時間が長過ぎるとの理由もあったが。)

 私の場合、結果としてそれが大正解だったと言えよう。
 高齢にて産んだ娘は「仮死産」。 
 その後のケアが、それはそれは大変(と言うよりも壮絶)だった。 

 そんな私も 娘が小学校に上がる前に、今一度元々の我が専門である医学関係の職務に復帰することが叶ったのはラッキーだった。


  そのような経験がある我が身にして、岸田氏の「育児中のリスキリング後押し」発言の あまりにも“子育て無知さ”に、開いた口が塞がらない思いだ。

 これだから、自分の実の息子を身勝手に秘書官に任命したり、外遊中のお土産に関する公私混同事態を招いたりしてしまうのだろう。


 それにしても、最近の岸田首相が“見る影もない”程の落ちぶれた存在に成り下がっているのを、哀れにすら思う私だ…
 

「わかづくり したのに通る シニア割り」

2023年01月29日 | 自己実現
 表題の川柳は、朝日新聞紙掲載の最近発表された某企業による「わたしの川柳コンクール」にて選出された「優秀100句」の中の一つだが。



 私め原左都子も、シニア世代であるが。

 この真逆の体験をする機会が多いなあ。


 その思いを、原左都子が即興で川柳にするならば。

 「シニア割り どうせ通らぬ この派手さ」😵 
 「シニアです! 証明書出して 訴える」😷 



 実は、つい最近 下の句「シニアです! 証明書出して 訴える」を地で行っている私だ。


 と言うのも、左膝複雑骨折の身で某病院整形外科を定期的に通院せねばならず。 
 少し前までは、タクシー利用にて通院していたのだが。 その費用たるや如何に計算しても多額となる。
 巷の噂によれば、通院にかかるタクシー代は「確定申告」にて“課税対象外”扱いとなる、との情報もあるのだが。
 毎年、義母の青色申告と亭主の還付申告を担当している身にして。 特に「青色申告」に於いては過去の経験から、“課税対象”によっては申告担当者の私見に食い違いがある場合も多く、対象外とならない案件も多いのだ。


 そこで私が採った手段とは。
 通院にタクシー利用をやめて、区が運営する“福祉バス”の利用に踏み切ったのだ。

 この“福祉バス”の場合、身障者等々に含めて “65歳以上”であれば運賃半額措置が採られる。

 松葉杖をつきつつバスに乗り込み、身分証明書(運転免許証だが)を運転手氏に見せて「65歳以上です」と伝えると、SUICAをかさずマシーンを半額表示にして下さるのだ。


 ついでに、この区運営の“福祉バス”に関して語ると。
 さすがに若き世代の利用は極度に少ない。
 おそらく私よりもずっと高齢と思しき方々が、証明書類(身障者手帳や後期高齢者証明書??)を提示しつつ、無料にて乗車しているケースが多数だ。
 付け加えると このバス さすがに“福祉バス”だけあって、途中で「トイレ休憩」もあったりして、ゆっくりペースの運営だ。

 まあそういう事情もあり、通常の交通機関とは大幅に異なることを実感させられている。
 この私もこのバスを利用させていただくのは、松葉杖使用にて通院する目的のみとなろう。



 話題を変えるが。

 私が65歳を迎えた直後期に、区立美術館へ美術鑑賞に出かけたことがあるのだが。
 そこでも「シニア割」制度があったため、それを思い切って利用した。
 受付の感じの良さそうな女性係員氏に運転免許証を見せて「シニアです」と伝えたところ、何の疑いも無さそうに丁寧にシニア対応をして下さったのは嬉しかった。 (そりゃそうだよなあ。 運転免許証の写真は、私そのものだもの!)



 明日も整形外科通院日だが。

 もしもバスが満席だった場合、身体が不自由そうなお年寄りが乗車してきた場合、席をお譲りしようと欲していますよ。


過疎地郷里の我が出身高校が今年の春の選抜高校野球大会に“21世紀枠”にて出場するらしい

2023年01月28日 | 教育・学校
 (冒頭写真は、2023.01.28付朝日新聞より転載したもの。)



 我が出身高校と言ったとて、卒業して既に50年程の年月が流れているし。
 そもそも、私は大学医学部卒業後すぐに郷里を捨て親を捨てて単身上京した身だ。

 しかもこの高校(城東高校だが)、在学中から何らの思い入れも無く。
 時折同級生から“同窓会”の誘いが来ようが、今尚私が卒業した学校(2つの大学・院も含めて)の中で同窓会には一番参加したくない学校の位置づけだ。


 この高校の何がそんなにつまらなかったのかを、ここで少し説明するならば。

 とにかく中3時の受験校選択段階から、おかしな慣習を強要されたのだ。
 表題に記した通り、我が出身県は国内で1,2位を争う過疎県なのだが。 
 その過疎県に於いては、当時 優秀男子が進学する高校と、優秀女子が進学する高校が暗黙の了解として真っ二つに決められていたに等しかった。
 そして、優秀男子は〇〇高校、優秀女子は“城東高校“へ進学するとの“掟”に従わざるを得ないような雰囲気が濃厚だった。
 (参考だが、優秀男子が行く〇〇高校とは元県内一の旧制中学校で生徒のほとんどが男子。 そして城東高校とは元県内最高位の女学校で、その歴史が未だ続いていて当時は生徒のほとんどが県内名家の女子だった。)

 その旧態依然とした風習に大いなる反発心を抱いた私が、親に訴えて曰く。
 「その風習に従うならば私は城東高校へ行かねばならないが、それは私の意に沿わない。 私としては、県内3番手の男女数が同じ高校を進学先としたい。」
 それを聞いた我がアホ親どもが、案の定、「そんなアホな娘はどこにもいないよ。学力が十分にあるのに、あえて3番手の高校へ行くなど許しません!」

 泣く泣く城東高校を受験して、軽く合格したのは良かったが。
 入学前に“入学前説明会”があって、入学予定の生徒たちが講堂に集結したのだが。 まるで女子高のごとくの雰囲気に愕然とさせられたものだ。

 入学後は私なりに勉学に励んだものの、どうも校風が私には全く合わないまま違和感だらけの3年間を無意味に過ごし、卒業に至っている。



 そんな私故に、我が母校が今年3月の春の選抜高校野球大会に“21世紀枠”にて出場する、なるニュースを聞いたとて、どーでもいいのだが。😩 

 わが郷里の城東高校のみならず、全国規模で高校受験の「総合選抜制」が進んだ時期があったが。
 その新制度のお陰で、現在では男子校・女子高を除いて、高校現場の男女数がどちらかに偏るとの弊害が解消されているのかもしれない。

 今回、“21世紀枠”に選抜された郷里の城東高校も、男子数が増えた影響で野球部が創設され、その部活動で徳島大会4強入りを叶えたのであろう。

 冒頭の写真内にも記載されているが、我が卒業校である城東高校が未だに“県内屈指の進学校”である事実を把握して、何だか安堵したものだ。


 まあ今回、せっかく“21世紀枠”にて甲子園で闘える機会を得たその幸運を活かして。
 マネジャーを含め13人との極小規模のチームらしいが、甲子園にてひと花咲かせて欲しいものではあるなあ。


 (途中 文字が大きくなっている箇所がありますが、単に編集画面上のトラブルであり、筆者としましては何らの意図もありません。)
 

晴天だった昨日は 近くの都立公園へ “階段昇降練習” に出かけました

2023年01月27日 | 自己実現
 (冒頭写真は、昨日私が出かけた自宅近くの都立大規模公園内にて撮影した光景。)



 左膝骨折前には、この大規模公園内のランニングコースにて週2度のペースで5kmランニング練習をノルマとして楽しんでいたのだが。

 そのランニングが不能な身体状況に成り下がって以降、既に3か月近くの月日が流れている。

 つい最近 どうしてもランニングがしたくてランニングスタイルで当公園へ出かけたのだが。
 結果としては5m程の距離を歩くよりも遅いペースでしかランニングができなかった事実に関しては、少し前の当エッセイ集内に公開している。😭 


 そんな身故に、今後は真摯に現在の我が身体状況を受け止めることとして。

 来る2月1日には 義母の「青色申告」も迫っていることだし、とにかくなるべく鉄道利用にて青色申告会場へ行かんと志し、今回の“階段昇降練習”と相成った。



 昨日は本日(引き続き全国的に雪模様のようだが)とは異なり、私が住む東京では比較的過ごしやすい晴天日和だった。

          

          

          


 この公園内に15段程の段差の緩い手すり付きの階段があるのを、ランニング練習中より把握していたのだが。

 あの階段を利用して、昇降練習をせんと志した。
 
 昨日は松葉杖歩行にて出かけたのだが。
 いざ 階段を目の前にしてみると、とてもじゃないが松葉杖にての昇降は無理であることに気付かされる。
 そうなると松葉杖を片手に持って、もう片方の手で手すりを掴むこととなるのだが。
 段差の緩さに助けられて、15段ほどをゆっくりと昇降することが叶った!

 現実の階段とは様々な様相であることを考慮して、左右を変えつつ試行錯誤したのだが、一応すべてのパターンで昇降可能との事実だったことが嬉しかった!


 ただ現実を振り返ると、大都市の駅の階段とは物凄い人混みだ。
 時折、お年寄りが手すりに掴まって昇降を難義している姿を見かけるが。 あれぞ現在の我が姿とダブることに気付かされる。😫 

 やはり、もうしばらくは混雑の激しい駅構内等では階段利用は避けて、エレベーター利用等のバリアフリーコースを選択するべきだろう。


 
 それにしても、久々の大規模公園にての歩行をゆったりと楽しめた昨日の一時だった。
 

相続人のいない遺産が国庫に入って「防衛費」に使われる前に 遺言書を書こう

2023年01月25日 | お金
 (冒頭写真は、朝日新聞2023.01.23付記事「『元気だから』と遺言書を先送り 20億円超す遺産、多くは国庫へ 『国には渡さない』と語っていたのに」より転載したもの。)



 もう10年程前になるだろうか。
 この私も、郷里に一人暮らしていた実母に「遺言書」を書いておくように指南した経緯がある。
 一応本人の“自筆”にて書かせたが。 この場合手数料3900円にて遺言書を法務局に保管できる制度を利用すると、その遺言書は有効になるようだ。


 身近に高齢者を抱えている方々は既にご存じであろうが。
 「相続人のいない人が遺言を書かないのは『全財産を国に遺贈する』という遺言を書いた状態と同じ」であるとの意味合いになる、と法律家は指摘する。
 (朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 さて その朝日新聞記事より、作家・上野千鶴子氏による記述を以下に引用しよう。

 みなさんがなぜ遺言を書かないのか、不思議で仕方がありません。 あんな政府に遺産を取られたくないし、防衛費なんかに使われたとしたらとんでもない。 自筆の遺言なら簡単。 習慣としておやりになったらどうですか。
 私は40歳で書き始め、数年に1度は書き直しています。 おひとりさまで、不動産もある。 年下の友人を遺言執行者に指名し、遺言書は弁護士事務所に預けています。 もしものときはよろしくと。
 時間が経てば人間関係も変わるし、資産状況も遺産を贈りたい相手も変わる。その都度書き換えればいいんですよ。
 お友達がいない場合は専門家に託せばいいんじゃないですか。 葬儀や遺品整理などの死後事務委任ができる団体も増えています。 国に取られると思えば、少しは書く気になるのでは。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)




 原左都子も上野千鶴子氏同様、バリバリに「あんな政府に遺産を取られたくないし、防衛費なんかに使われたとしたらとんでもない。」 派だ!!😡😣  

 ただし、私の場合は一人娘との相続人が存在する故に、その点は安心だと言えよう。 
 できれば、我が娘には早めに「生前贈与」という形式を採りたい意思もある。


 と言うのも、我が実母の遺産相続に関する態度を見てきている身にして。
 「無知」だからしょうがないのかもしれないが、まるで無頓着だし、未だに“自分のカネは自分のもの、身内のカネも自分のもの”的感覚が強靭な愚かさなのだ。
 以前驚かされたのは、母方の実家を継いだ母の実の弟が若くして亡くなった際に、真っ先に「自分にも遺産相続の権利がある!」と大騒ぎをやらかしたのだ。(参考だが、我が実母は当の昔に実家から出て父の家に嫁いだ身なのだが。)
 結果として実母の兄弟姉妹が結束して、亡くなった実の弟の妻に対して「あんたは他人だから遺産相続の権利は無い!」などととんでもない法的デタラメを主張して、その弟の妻を追い出してしまう、とのとてつもない仕打を実行した経緯があるのだ。
 傍でそのデタラメ惨劇を垣間見ていて唖然としたものの、未だ若気の至りだった私は手出しするすべもないままに、今となってはその弟の妻だった女性に会うことは一切無い。

 我が実母とは そのような愚かな一面のある人間故に、私は「遺産相続」も含めてできればかかわりたくないのだが。

 と言いつつ実母が他界した際に その遺産整理を施すのはこの私の義務でもあるので、つつがなく執り行うこととなるのだろう。