原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

やりたいことが無いから東京に住む???

2024年07月24日 | 仕事・就職
 今回のエッセイは、2024.07.23付朝日新聞夕刊記事「取材考記」より、くらし報道部 藤谷和弘氏著「『ありのまま』望み 東京出られなくなる若者」より引用しよう。

 
 地方出身で、「本当は地方に住みたいけど、いま東京に住んでいる人、知っていますか」 
 こんなメールを何人かの知合いに送った。 東京一極集中に関する取材で、地方から東京に若者が引き寄せられる理由を探りたいと思っていた。
 岩手県出身の会社員某男性(23)に話しを聞くと、「東京に住みたくて、住んでいる」という。 東京でやりたいことがあるからかと思ったが、違った。
むしろ、やりたいことがないからですね」 (途中大幅略)
 2011年の東日本大震災後、男性の地元には都会から多くの若者がボランティアできて、そのまま岩手に定住した人もいる。
 私も岩手に赴任していたとき、取材した。 自由だが孤立した都会の生活を離れ、「一人でい活きている感覚が無い」と語る若者の表情は喜びに満ちていた。
 「自分が何がしたいのか」と考えるようになったのは。答えが見つからず「何者にでもなれる」東京を選んだ。
 価値観や働き方の変化が進み、住む場所は選びやすくなった。だが、情報が溢れ、選べるけど決められない。 そんな時代に鍵となるのが、「何者にでもなれる」と言う感覚かもしれない。 (中略)
 自由だが孤立した都会の生活を離れ、「一人で生きている感覚が無い」と語る若者の表情は喜びに満ちていた。
 価値観や働き方の変化が進み、住む場所は選びやすくなった。 だが、情報が溢れ、選べるけど決められない。 そんな時代に鍵となるのが「何者にでもなれる」という感覚かもしれない。 (途中大幅略)
 物理学者のBossBさんに「ブラックホールは吸い込みません!」と突っ込まれた。 東京に関して「ブラックホール」という言葉を使いたいのならば、「一度東京に出たら出られない、出たくなくなる、という意味で使っていただきたい」と言う。
 完全に盲点だった。 不明を恥じるとともに、「出られなくなる」という視点は重要だと気付かされた。 一極集中の行方は、日本社会の将来を占う。 今後も様々な角度から掘り下げたい。

 (以上、朝日新聞「取材考記」より一部を引用したもの。)



 原左都子の偏見かもしれないが。

 朝日新聞記者の、特に「文系出身者」が書かれた記事を読ませて頂くと。
 我が直感の反応として、「ちがうなあ…」なる違和感を抱かされざるを得ない。

 その前例を上げると、朝日新聞社で既に次長にまで上り詰めておられる大学「教育学部」ご出身の女性記者の〇〇さん(スミマセン、忘却しましたが敢えてこのままにさせて頂きます。 後に調べましたところ、岡崎明子氏との方です。)が医師の診察時の態度に関する論評をされていた記事があった。
 その際にも私ども原左都子は 医学者として大いなる違和感を抱かされ、反論エッセイを熱く綴り公開させていたいたものだ。 (参考ですが、当該バックナンバーは、今尚 我がエッセイ集の人気記事として日々ベスト50内にランクインしています。)


 そんな原左都子が、当該「取材考記」に関して御意見させていただこう。

 元々ド田舎者の原左都子だが。 過疎地郷里から単身上京して既に40数年の年月が経過している。

 その間に 過疎地郷里へ帰りたいなどとの発想が出たことが、ただの一度も無い!!
 大都会東京で、特に医学を筆頭とする学問・研究で得た能力を十二分に発揮しつつ。 あくまでも自己評価に過ぎないが、十分に業績を上げながら(イコール:ある程度恵まれた報酬も得続けて)しつこくも面白おかしい人生を生き抜いてきている我が身だ!


 
 そんな原左都子として、言わせていただきたいのは。

 「やりたいことが無いから東京に住む?」など、東京にて成功している人間に対して失礼千万だ!!

 「やりたいことが実現できる(提供してくれる)要素満載の東京」だからこそ。
 原左都子の場合は職業に加え(それ以外の分野でも??)私なりの成功を勝ち取って来れたと自負している。

 既に高齢域に達している私だが。
 今後も一生 この大都会「東京」にて私らしく生きるための自己実現を、積極的に続行したいものだ!!


通販大手A社からの我が家宛の宅配便が消えた事件 続報

2024年06月02日 | 仕事・就職
 本日のエッセイは、昨日公開の冒頭表題事件の続報となるが。


 とりあえず 昨日公開エッセイの一部を、以下に再掲載させて頂こう。

 昨日夕刻の事だ。
 我が家の亭主が、家に帰って来るなり私に告げる。
 「通販大手A社に配達をお願いした宅配便に関して、“宅配ロッカー内に配達しました”との通知が届いているにもかかわらず、届いていない。 自分が思うには、部屋番号を間違えてロッカーに入力したのではなかろうか??」
 
 話題を、宅配便一般の現在の動向に戻そう。

 A社のみならず、近年は「宅配ロッカーへの配達」は常識として。 
 「置き配」と称して、留守宅の玄関先に無防備に宅配物を置きっぱなしにする宅配方法も一般的になってしまっている。
 
 我が家の場合はまだしも、集合住宅1階の表玄関がオートロック方式のため、外部者が建物の中に自由に出入りできないし。
 建物内の個々の住居に鍵のかかる門戸が存在するため、その門戸内に何とか荷物を届けて下されば安全面では特段の問題が発生しないかもしれない。 (それが証拠に、現在までは「置き配」で事故は発生していない。

 今回のA社よりの配達の場合、1階集合玄関の宅配ロッカーへの配達だったので、留守の際の一番安全な配達手段だったと言えよう。

 ところが、だ。
 亭主曰く、その宅配物が宅配ロッカーに配達されていない、と言うのだ。
 そして通常 宅配物を宅配ロッカーへ配達した場合、その旨の伝票を必ず郵便ポストに入れてくれるはずが、その伝票も無かったらしい。

 そこで、亭主は配達元の通販大手A社に連絡を入れて、荷物が配達されていない旨を告げたらしい。
 それに対するA社の担当者の解答は、「配達係は集合住宅の宅配ボックスへ配達しました」との回答のみだったと言う。

 その後の亭主の対応を知らないのだが。

 この私も普段より通販大手A社をよく利用しているため、分かるのだが。
 とにかく 急ぎの用件で連絡せんとしても、「電話連絡」が不能となっているのがA社はじめ現在の大手企業の常識だ!!
 この私の場合、パソコンキーボードタイピング能力が高いため、いくらでもキーボード打ちにて問題点を的確に指摘した連絡文書を、高速で短時間で仕上げて提出することが可能だ。
 それでも回答が返されるのに随分と時間を要するし、返された解答の焦点がズレていたりして、イライラさせられたりもする。
 これ、大手企業側が“確信犯”であえて顧客のトラブルの“目くらませ”を企んでいるのではなかろうか?!? とすら感じてしまう…

 今回の亭主のA社による“宅配物行方不明事件”に関しては、明らかにA社の末端配達担当者の何らかの手落ちであることに間違い無いであろう。

 亭主が言うには、配達者が部屋番号を間違えて宅配ボックスへ入れたのではないか? とのことだが。
 そして亭主は本日自らその調査に入って、集合住宅の管理人氏と話し合ったと言う。
 そうしたところ、ひとつ判明したのは。 我が家と同階の別住居の方が長期不在中らしいのだ。 そのため、宅配物が宅配ボックスに届けられたまま放置されていると言う。
 もしかして昨日亭主宛に届けられる予定だった宅配便が、その長期不在の方の住居と部屋番号を間違えて宅配ボックスに入れられたとしたならば…

 いつまで経っても、宅配物は亭主の手元に届かないこととなろう。
 
 (昨日公開のエッセイの一部を再掲載したもの。)



 本日になって事の詳細が判明し、通販大手A社からの亭主宛の宅配物は無事に手に入った。

 結果を言うならば亭主の推測通り。
 亭主宛に届けられる予定だった宅配物は、A社配達担当者の部屋番号勘違いミスにより、我が家と同階の現在長期不在中の別住居の部屋番号にて宅配ボックスに入れられていた!!

 ところがその事実が判明したとて、管理組合規則にて他者の部屋番号のロッカーは原則解錠不能扱いとなっているのだ。

 これが何ともラッキーなことに、本日その「管理組合会合」の年に幾度かの開催日であり、管理組合役員たちがマンション正面玄関付近に集結していたのだ!
 その会議の場で、即刻「部屋番号違いの宅配ボックスの解錠が可能か否か?」が話し合われた結果、全員一致で「解錠OK!」の決定が下り。

 即刻 管理会社係員の手により、長期不在中別住居部屋番号の宅配ボックスを解錠したところ。

 亭主宛の通販大手A社よりの宅配物が確かに入っていた、との結論だ。


 
 結論としては、明らかに通販大手A社側の部屋番号配達ミスだった訳だ。😡 😱 
 
 私の意見としては、この結果を配達依頼者である亭主からにA(アマゾン)社へ報告して何らからの謝罪を要求するべき! と訴えたにもかかわらず。

 それをするそぶりが全く無い亭主だなあ… 😖 


 とにもかくにも、現在ネット通販が世に蔓延している時代背景において。
 特に末端配達者の人材不足の実態は切実であろうし、実際配達業務にかかわっておられる末端労働者たちの過重労働の実態も把握出来てはいるが…

 どうか、部屋番号の間違いにも十分配慮しつつ、最後まで配達業務を正確に全うして頂きたいものだ。


中途採用を強化する企業が増えているらしい

2024年05月31日 | 仕事・就職
 冒頭表題に関して、早速2024.05.27付朝日新聞記事「中途採用を強化 大手もシフト メガバンク、新卒しのぐ勢い『人材多様化』」の一部を以下に引用しよう。


 中途採用を強化する企業が増えている。 これまで新卒採用に重きを置いていた大手でも、人手不足や事業環境の変化に対応するため、知識や経験をもつ中途採用に注目している。 転職に前向きな社員も増える中、企業には人材が定着、活躍できる環境づくりが求められる。 (中略)
 人事担当者は、「即戦力としての採用や、人材の多様化により強靭な組織構築を目指すため、今後も中途採用は拡大する方針」という。 (中略)
 企業が中途採用を強化するにあたって、「昇進、昇格に限らず、専門職をめざす働き方や社内公募制度を強化するなど、自社の中でも社員が自律的にキャリア形成できる機会を都と飲めていくことが大切ではないか:」と指摘する某求人サイトもある。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)」



 原左都子の私事に入るが。

 この私も教員採用(高校教諭だが)において、いわば「中途採用」を経験している身だ。

 高校教諭をはじめ学校教諭の場合、毎年4月が新年度スタートであるため、「中途採用」との表現は使用しないのだが。
 私の場合、そもそも他業種(医学分野)業務の経験者であったため、30代半ばにての高校教諭としての採用に際し「中途採用」との言葉は使用されず、あくまでも「新採用」にての高校教諭スタートだった。

 いずれにせよ、社会人としては既に十年余りの経験を積んだ後の高校教諭採用だったこともあり。
 元医学関係者としては かなりの“異業種組織”への転職にもかかわらず。 何らの戸惑いも迷いも無くすんなりと「高校教諭」業務に馴染め、生徒達と共に面白おかしく楽しく充実した教諭経験を全うすることが叶った。

 高校教諭途中で高齢出産をするに至り、残念ながら高校教諭は中途退職となったが。

 その後も我が子が幼稚園時頃にまたもや医学業務に舞い戻り、その後“即戦力”として活躍したものだ。


 私の場合は、元の職種(医学)と後の職種(教育)共々、国家試験等々の受験合格資格が必要な免許制度の下に確固とした専門知識・能力を要する職種だったがために。 
 両職種共々 何らの不都合も無く業務に取り組むことが叶い、充実した人生を送ることが叶ったものだ。



 冒頭の「中途採用強化の企業が増えている」との話題に戻そう。

 当然ながら 現在中途採用を強化している企業が欲する人材も、「即戦力としての採用や強靭な組織構築を目指すための施策」と事業主が発言している通り。

 それなりの優秀な社員の確保を目指す目的で実施されているのであろう。

 その分野の職務経験が皆無の原左都子には、何らの発言権も無い事は承知だが。

 見方を変えると。
 要するに「新卒採用者」とは、とりあえず使い物にならない存在であり短期間での成長を望んでも無理なため。 
 今後は、既に専門能力を備えて即企業の業務に突進可能な中途採用人材確保に邁進するぞ。
 と言っているようにも聞こえるなあ。😵 😷 


 もう既に高齢域に達している原左都子故に、現在の諸企業がどこの誰を採用しようが関係の無い話題なのだが。

 企業の存続・成長を支えているのは、人の力には間違いであろう。

 「新卒採用」「中途採用」それらの如何にかかわらず。
 企業にとって大切な職員を大事に確実に育てる能力を、企業側も絶えず刷新するべく努力を重ねて欲しいものだ。
 

今春の大卒就職率は過去最高の 98.1% と「売り手市場」だったらしいが…

2024年05月27日 | 仕事・就職
 早速、2024.05.25付朝日新聞記事 「今春の大卒 就職率過去最高 『売り手市場』続く」より、以下に一部を引用しよう。


 今春卒業した大学生の就職率(4月1日時点)は98.1%で、調査を始めた1997年以降、過去最高となった。 コロナ禍による採用への影響がなほぼなくまり、人手不足感が高まる中で採用活動に積極的な企業が増えた。 厚労省と文科省が24日に発表した。
 2008年のリーマンショックの影響が残る11年卒が、過去最低の91.0%を記録。 その後は上昇傾向となったが、コロナ禍の21年卒と23年卒から再び上昇に転じた。 厚労省の担当者によると、学生に有利な「売り手市場」は来春以降もしばらく続く見通しだという。
 分離別では、文系が97.9%、理系が98.8%だった。 (中略)
 武見厚労相はこの日の閣議後会見で、「学生にとっても選択肢が増えた」と語った。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 私め原左都子は、人生に於いて2度大卒後の就職を経験しているが。

 最初の就活は、郷里にての医学部卒業時だった。
 「就活」と表現したものの、実は就職「活動」というべく類のものは一切経験していない。
 とにかく医学関係者としての就業であり。 文系学生の如く就職に際して「業種を選ぶ」なる選択肢は一切無く、あくまでも国家資格にて取得する予定の「医学関係業務」一本での就職だった。
 2月頃に国家試験を受験しただろうか。 その結果が出るのは4月以降であるため採用側にとっては要するに「青田買い」であり、もしも国家試験不合格の場合の採用者の取り扱いは、就職先により異なったようだ。
 一例をあげると、国家試験不合格者に「採用」決定通知を出していた場合、それを一旦取り下げて、「非正規職員」の形でとりあえず働かせ、次年度に国家資格取得後、やっと「正職員」での採用となるとの例もあったようだ。

 私の場合は 医学分野の国家資格合格通知が届いたため、採用時点の約束通りの正社員としての扱いが続行した。


 この私が就職した医学関係民間企業にも、文系大学卒業者も少数ながら採用されていた。
 その人材が、一体どんな業務を担当していたのかと言えば。
 「事務職員」としての採用が多数だったようだ。 業績が良く社員の報酬が高い医学企業だったため、女性でも独身を貫き事務職員として活躍する女性もいるにはいた。 ただ傍目で見ていると、はやり事務系女子職員には会社側から“肩たたき”がある様子で、強制的に人事異動を繰り返されたりしているようだった。



 話題を、現在の新卒者就職率最高「売り手市場」に戻そう。

 私の場合は何分、専門職(30代の2度目の大学卒業後の就職先は「高校教員免許」取得者の立場での教育現場への採用だったため、こちらも難無く就業先が決定した。 詳細はバックナンバーをご参照下さい。)ばかりの就業であるため、私自身は「就職活動」というものはまるで未経験なのだが。



 単純に「売り手市場」と言ったところで。
 わずか20代前半の若き社会人新人にとって、採用された職場で長年順調に活躍していくこととは並大抵のことでは無いのではなかろうか?

 特に、何らの専門力も無い文系出身学生(失礼な表現をお詫びしますが)が、企業にて与えられた業務遂行をやり遂げてその職場にて勝ち残る道程とは、さぞや大変なのだろうと想像して余りある。

 学生時代に専門力を磨けた医学部出身の私など、その専門力のお陰で晩婚出産後に至っても医学関連職場を渡って行けたものだが。


 
 とにかく、現在は新卒者において「売り手市場」とのその特権を十分に活かして。  
 この春新採用された社会人新人の皆様も、職場にて最大限ご活躍されますように。 
 

「女子は浪人ダメ」と愚かな親どもから言われたとて…

2024年05月07日 | 仕事・就職
 この原左都子など、18歳の大学受験時に。
 「浪人ダメ!」どころか。
 「私立ダメ!」「地元国立限定!!」との厳しい“縛り”を課せられたものだ…


 今回のエッセイテーマは、2024.05.05付朝日新聞一面記事「『女の子なんだから』浪人許されず」より引用した。

 少しだけ、その内容を以下に紹介しよう。

 西日本に住む20代の女性会社員は、10年近く前に挑んだ大学受験にわだかまりを抱く。  母からは「一人暮らしはダメ」等と言われ続けた。
 第一志望は県外の関西難関私立だったが、不合格。 「もう1年やりたい」と親に嘆願したが、母から「女の子は若い時間を無駄にしちゃダメ。」「女性は誰かが養ってくれるから大丈夫」と拒まれた。 父からも、女性教諭からも同様の言葉を掛けられ、女性は浪人を諦め併願校に進んだ。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 原左都子の私事に入ろう。

 この私の親どもなど、上記関西の女性の親たちとはそもそもまるで考え方が異なった。
 両親共々共稼ぎ家庭であったことも大きいのだろうが。
 とにかく、「学校出たら働け、女でも一人で食って生きろ」。 極端に言うとその種の考え方の人種たちだった。  加えて、必ずや「大学」に進学する必要も無い、との思想の持ち主だった。
 それ故に、私が大学進学希望であることを告げた時も、親からは「もしもそれを落ちた場合に公務員になれるように、地元市役所の公務員試験を受けるように。」とまでも指示され。 高3の秋に私はそれを強制的に実行させられた!!
 今だから正直に話すが、私はこの「公務員試験」に(どうやら学科試験が優秀な成績で)受かってしまいそうになったようだ…  そこで、私は打って出た!! 最終面接時に試験官に向かって、「私は大学進学を希望していますので、もしも合格通知が届いても公務員にはなりませんのでよろしくお願いします!」   最終結果を語ると、役所から届いた知らせには「補欠合格」の文字があった…  (我が親が公務員だった関係で、役所内部で既にこの件に関してどうやら親と役所の試験担当とが合格通知を届ける前に話し合ったようだ。 役所としては苦肉の策で「補欠合格」通知を届けたのであろう… 今現在の役所の実態は露知らないが、あの当時のド田舎のお役所仕事とはそんなもんだろうと振り返る…)


 余談が長過ぎたが、私の場合は比較的ラッキーな結果となったと言えるだろう。
 地元国立大学医学部から合格通知が届き、そこに進学してみっちりと学業・実習の修行をさせてもらい、医学関係の国家試験合格をゲットした挙句には。
 自らの希望で上京して、医学関係者としての人生を歩むことと相成った。
 この我が上京に際しても、親どもから「地元に残れ‼」なる切なる嘆願があったが。 そんな反対をものともせず、上京に向けて突っ走る次女である娘の強さを見た両親は、最終的には折れてくれた。



 40数年前の我が上京時には。
 父親が自分の車(軽トラを所有していたが)に我が荷物を積み込み海路フェリーにて東京を目指し、 次女である娘(私の事だが)の東京での新生活の大いなる補助をしてくれたものだ。
 あの時、(既に亡き)父と2人で過ごした我が都内のアパートの一室での束の間の思い出を私は一生忘れることは無い。 (本エッセイ集初期頃のバックナンバーにて、その様子を公開しています。)
 

 なんだかんだ言いながら、次女である私の “若き自発的出発” を応援してくれた両親であった事実を思い返しつつ、このエッセイを綴らせていただきました。