創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

土練機修理、その2

2012年03月20日 | 日記

土練機を修理に出してから二ヶ月経過。
機械の細かい仕組みや、修理方法等に疎い(うとい)私に代わり、
友人 N さんがその都度鉄工所に出かけては指示を出してくれていた。
そして昨日、最終の点検をするとの事で、一緒に出かけていった。

Photo

   ねじの取り付け部分


修理に出せば悪いところも正確に直し、元通りの形にしてくれると思っていた。
けれど友人が何度も「 待った 」をかけた。 どのような修理をしているか確認が必要と。

九谷窯元や個人で土練機を使っているところの習慣として、
専門の鉄工所を完全に信頼して修理を任せていた。
でも友人が何か疑問がある、と鉄工所に出向くことになった。

Photo_2



                         すべての羽根

当初、意見を言っていた友人に対し、鉄工所から煙たがられた友人。
それもそのはず、友人が点検に行った時点で、いくつもの問題点が発覚。
友人は根気強く鉄工所と対応してくれ、また彼自身対処方法を模索してくれた。
その都度、私に報告を寄せてくれた友人、私さえも「 まさか!」と思ったくらいだった。

Photo_3

   痛んだ主軸


以前修理に出した時、新品に作り変えられた主軸(のはず)、
この心棒に、羽根が順々に取り付けられ粘土が押し出される仕組み。

友人は修理に出した後、分解したらそのままの状態にしてくれ、と注文を出した。
寒い日、友人と鉄工所に出かけ、分解されている部品を診て唖然!加えて愕然!
新品だと・・・? 何処が・・・? 何故に変な箇所に穴が開いている・・・? 等々。

その理由を聞いても正確な返答は返ってこなかった。
それ以来、友人は土練機の仕組み、又彼の知り合いの鉄工所などへも出かけ、
あらゆる資料など集め、その都度鉄工所に指示を出してくれた。

本来なら、今までなら、ものの一週間ほどで修理が終わって戻ってきている土練機。
友人のお陰で余りにも稚拙な修理、修理といえる代物ではないことが判明。
友人は粘り強く対応してくれ、鉄工所よりもはるかに詳しく土練機の仕組みを指示。

Photo_5

   新しい主軸


今まで使っていた主軸を掃除して組みなおす、と言っていた鉄工所。
友人の指摘で、とうとう以前の不手際を認め新しく作り直すことになり、
出来上がった主軸の、その確認に昨日友人と鉄工所に出かけていった。

主軸の隅々まで指で確認し、友人が一言、「 何でこんな雑に仕上げたのか?」と。
私も指でさわってみて分かったことだが、旋盤で仕上げたはずの主軸、
でも指先に触れる主軸が滑らか(なめらか)でない。 でこぼこしていた。

「 外注に出す前にピカピカに磨いてくれと指示しただろう?」と友人。
社長はなにやら言い訳を始めたが、友人は聴く耳持たず。
「 雑な仕事をするなあ、」と憤懣(ふんまん)やりきれない様子。

仕上がってきたものはどうすることも出来ず、今更やり直せというのも気が引けるし。
とりあえず次の修理には友人自ら鉄工所で行うことになった。 それが明日午後。

Photo_6

   修繕前のメザラ


そして土練機の心臓部分、「 メザラ 」。
この蓮根の穴のようなところを粘土が通過し、ここで真空状態になり空気が抜ける。
私の土練機はすべてがステンレス製という土練機で、かなり高額な機械。
でも今回、分解したすぐ後に点検に行って言葉を失った。
この状態は何だ!

友人は鉄工所に対し、「 前回の修理の時に部品を変えたのでは?」
「 それとも肝心なメザラを割らしてしまったか?」と問い詰めた。
実際何かのカバーを落として割らしたとも言っていた。 でも返答が返ってこなかった。

Photo_7

   錆を落としたメザラ


土練機の心臓部分、絶対に錆びてはいけない部分に鋳物鉄が使われていた。
「 これをステンレスに作り変えるといくら位になる?」と友人が聞けば、
「 軽自動車が買えるほど、」と鉄工所。

修理にかける予算は潤沢ではないし、ならばどのようにしたら錆びないようにするか、
鉄工所側でもキチンと考えて答えを出してくれと友人。
もちろん友人も徹底的に調べあげ、様々な方策を考え出してくれた。
その資料を鉄工所に提示し、指示を出して改良を加えたメザラが下の写真。

Photo_8

   改良したメザラ


友人が調べ上げた資料、その厚さのページは何と4~5センチあまり。
私の為に尽力してくれた友人には頭が下がる思いだ。

Bainnda

   友人の資料


その資料に基づいて今日まで土練機が修理されてきた。
が、昨日友人と最終点検に出かけていって誠にガックリした。
なんで友人の指示に従わなかったのか? 忠告を守らなかったのか?

いずれにしても最終段階で再びのつまずき。
これ以上どうすることも出来ず、とりあえず友人が仕上げに行くことになった。

年明けから今日まで、何とか早く元通りになって戻ってくることを願っていた土練機、
あまり体に負担をかけられない私にとって、土練機が正常に作動することは必須条件。

このあと、どれくらいの日数が掛かるか分からないが、
ここまで来た以上は完全な姿になって我が工房に戻ってくることを願うしかない。
雪の季節前に修理に出した土練機、せめて桜咲く頃には戻ってきて欲しい。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪割草 ・ 憩いの森 | トップ | 畑の整理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カモミール 様 (by 堂前)
2012-03-24 10:15:34
カモミール 様

おはようございます。 お住まいの地域、今朝の天候は?
美味しいカモミールティーをお飲み中でしょうか?

春の恵、「ふきのとう」、「つくし」。特に「ふきのとう」を食べると春を感じます。
小松では「つくし」が顔を出し始めましたが、「ふきのとう」はまだ見ていません。
苦い食物は天ぷらにしたら苦さもやさしくなると思いますが・・・お試しを!

土練機、「肩透かし」・・・なるほどピッタリの言葉です。思いつきませんでした。
友人 N さんが確認をしつつ指示しているのに守らない、違うことをする、の繰り返しです。
友人もあきれ返っています。

おっしゃるとおり、この鉄工所、九谷焼の地域では独占の修理工場です。
専門に行っているため、他の鉄工所では扱えないのです。
先日友人と話していたのですが、修理とは、悪い部分を直して元通りに仕上げる事が本来の仕事。
なのに、この鉄工所は分解して掃除して終了。これでは修理請求は出来ないはず、と。

友人は、「勉強せんなあ!」とあきれ返っています。
私がその立場だったら、とても恥ずかしく思うのですが、鉄工所はどうなんでしょう?
プロ意識、職人魂なんて微塵も感じられないのが悲しいです。
友人が根気強く対処してくれていますので、何とかなる?ことを願うばかりです。

返信する
「土練機修理、その2」  さあいよいよ修理完了... (カモミール)
2012-03-24 09:39:08
「土練機修理、その2」  さあいよいよ修理完了かな?の期待を肩透かしですね。
はっきり言ってこの鉄工所の方は誠意もないけど技術もないんじゃないのかな?
百歩譲って指示を出しても出来ない、学ぼうともしていないですね。

競争相手が周りにいないから?
ご自分のためにもその場しのぎでなく、しっかりと取り組んでほしいです。

気持が伝わらないのは空しい限り…。
堂前さんとご友人の頑張りに陰ながらエールを送り続けます。

ところで、そちらでも「ふきのとう」が顔を出しましたか?
先日、畑の脇でうずくまって何やら探し物???
近づいてみたら籠にたくさんの「ふきのとう」、ふきみそを作るそうです。
実は私は苦手、苦いですよね。
でも春はうれしいです。
返信する
ちっち 様 (by 堂前)
2012-03-21 08:59:31
ちっち 様

今日も、薄日のさす朝を迎えております。
土練機、ご心配頂き、ありがとうございます。

当初、素人が、と高をくくっていた鉄工所、今は友人の指示の元で修理を行っていますが、
何故か指示を守らなくて何度も何度もやり直しを指摘されています。
一体どちらが専門の鉄工所なのかと、不思議に思うやら、あきれるやら。
今日最終の修理を友人が自ら作業してくれることになり、私も一緒に行くことに致しました。

兎にも角にも正常に作動することを願うのみです。
土練機のつまずきで創作にも支障が出始め、焦りも感じています。
ちっち様もおっしゃるように、「春」を楽しめるようになりたいものです。

あと、もうすこし・・・です。
返信する
この鉄工所さんは、誠意のない仕事ばかりされます... (ちっち)
2012-03-21 06:37:32
この鉄工所さんは、誠意のない仕事ばかりされますね・・。
でも、堂前さんのお友達に指摘されて少しでもいいから
「職人」としての誇りを取り戻してほしいいですね!?

お友達は、本当に熱心に調べて助けて下さいますね!
良いお友達ですね!

土練機も早くお家へ帰りたいでしょう・・。
元気になって戻ってくる日を楽しみに「春」を堪能して下さいよ~!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事