☆史上初の“無観客オリンピック”



☆大谷翔平が「いつも全力」である理由

☆“最後の五輪”でも家族は見守ることができない



☆記者に与えられた「義務や責務」ははるかに大きい

(「Overseas Report」及川彩子 = 文)      最終更新:


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

 
今回、《・・大谷翔平さん、なぜ「いつも全力」なのか?・・》と明題に誘惑されて、
及川彩子さんの寄稿文に導かれて、多々学んだりした・・。

《・・「ベンチ入りした20名は、ベンチに入れなかった仲間たちの分まで、
全力プレーする『義務』がある。

ベンチ入りができても、打席に立てない仲間もいる。
だからグラウンドに立った者には、全力で走り抜ける『義務』がある。
『義務』と『権利』。その言葉を忘れるな」  

大谷の出身校、花巻東高校野球部・佐々木洋監督の言葉だ。  

大谷だけではない。
花巻東高校出身の選手たちは、卒業後もこの言葉を胸にプレーを続けている。・・》

こうしたことを私は学び、花巻東高校野球部・佐々木洋監督の心針に、
この御方のお人柄の良き人・・と感動させられたりした。



そしてこの記事を寄稿された及川彩子さんが、
今回、緊急事態宣言下という異常な状況、感染数が増加している状況、そして無観客のオリンピック、
こうした状況下の中で、選手、家族、スタッフ、周囲のファンなどの深情を
心の深淵まで表現されたことに、私は深く感銘させられたりした・・。

たまたま大谷翔平さんは、なぜ「いつも全力」なのか? 、学びたく読んだ記事で、
無観客のオリンピックに伴う、選手、家族、スタッフ、周囲のファンなどの深情を学び、
良き記事にめぐり逢えたことに、寄稿された及川彩子さんに感謝する。